スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i SUZUKI Ride Festa 2019

月暈が咲く

延期になっていたライドフェスタに参加するために夜中の下道を熊本方面に向かいます。風も冷たさを増してきたのでインナーを外した冬用装備で走り出します。

久しぶりにSharkのLEDを点灯させて佐賀平野を東に進みます。
空を見上げると月暈が見えました。













ブルべゴールお見舞い

ライドフェスタは朝9時過ぎですから、その前に丁度開催されていたAJ熊本のブルべ300k/400kのゴール地点「菊水ロマン館」に向かいます。
何時もは見掛ける深夜のトラックもほとんど見かけず順調に進んで菊水ロマン館に到着したのは深夜の1時過ぎ。
向かいのセブンイレブンには既にゴールされたランドヌールが居ました(^^;。急ぎ主催者のTさんに連絡しておきます。





夜明けにリスタート

ゴールするランドヌールを迎えるために菊水ロマン館の東屋で待機します。冷たい風が流れて来て頭が寒いです(^^;。参加者を待ちながら眠気覚ましにTさんと車の話で盛り上がっていました。夜も明けて300kのゴール受付は完了し後は400kのゴールを待つだけになりAJ熊本の代表も合流したので大観峰に向けてリスタートしました。







菊水から菊池へ

朝靄の山鹿を抜けて七城メロンドームを通り過ぎ菊池から菊池スカイラインを登って硬度を上げて行きます。自転車では自力で漕がないと進まないので大変でしたが、夜中から朝に掛けて活動するのも久しぶりで楽しいですw。

マゼノミステリーロードの雲海

まだオートポリスの受付には早いと思い菊池スカイラインから直進して北山の交差点を左折しマゼノミステリーロードに少し降りたところ。向こうに雲海が見えます。

大観峰ドライブイン

春先に来てから半年ぶりに大観峰に寄って 阿蘇の景色を眺めます。
ドライブインに寄って外のベンチで買っておいた朝飯を腹に入れておきました。








ライドフェスタ受付待ち

受付時間前ですが既に長蛇の列・・・(^^;。まあ一番人気のカタナには乗る積りも無くGSX-R1000Rの列に並びます。前に並んだ若者が話し掛けてくれたので割と長い待ち時間も楽しく過ごせました。









GSX-R1000R

2017年に試乗したスタンダードのGSX-R1000より更にサーキット向けに特化したGSX-R1000Rです。

かるがも走行なのでカムやデバイスが切り替わる領域まで試せる訳でもありませんがBPFのスタンダードより更にBFFと車体のバランスが良くて楽しめました。

955iもフォークオフセット変更を早めに試さないといけませんね(^^;。






試乗中に変なトラブルもあり別のバイクを試乗する気も失せ、まあゆっくりできる時間も無いので駐車場に戻りました。天気も良いせいか試乗に沢山のバイクが訪れていたみたいです。
深夜から起きて955iに乗っているせいか背中が凝り出しました。まあリハビリの筋トレのお陰で以前よりは楽ですがw。日田で給油してから高速で帰ります。

コメント

人気の投稿