スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Road Closed

 通行止め

今回は天山側から時計回りにアプローチするのでは無く唐津側から反時計回りに県道328号を北上して観音の滝に向かう予定でした。

移動中

今回は天山側から時計回りにアプローチするのでは無く唐津側から反時計回りに県道328号を北上して観音の滝に向かう予定でした。
地図の見た目から予想した通り県道328号に入り街中を過ぎて高度を上げていくと道が細くなり林道レベルの細い道に入って山瀬のキャンプ場を過ぎた先で、県道は通行止めの看板が掛かってました(^_^;)。

三方山方面基幹林道

本来青いルートの県道を走る予定が通行止めで来た道を引き返して途中の分岐から三方山方面に繋がる基幹林道を走ります。
基幹林道と言っても道幅が広くなったりする訳では無く多少はマシな路面の細い道が続きます。30分ほど走って県道327号の七山唐津線に合流しました。ここで時間切れのため観音の滝には寄らずに前回も走った七山厳木線の県道276号で南下して帰りました。佐賀の3xx番台の県道は大型バイクで走るには狭過ぎですね。今更ですが(^_^;)。

要洗車

湧き水流れる林道を走ったせいで955iが結構汚れてしまいました。明日は洗車しないといけませんね。

洗車と手入れ

今回も燃料添加剤FCR-062を約9.8Lガソリン消費に対して約30ml追加しました。今回は走行距離約155kmと短い距離になりガソリン補給は行っていません。

今回の空気圧

設定空気圧は前回給油時に変更したF:2.4/R2.5のまま。今回の外気温では規定圧より若干高めになるかもですが今回の林道ルートでは青苔や枯れ枝の落ちてない轍をリーンアウトを維持してトレースする際に大きく跳ねる事も無く意外に走り易い様子でした。帰りの県道276号でも空気圧を高めた前輪と相対的に低めた後輪のPower 5はある程度のバンク角での旋回状態に持ち込み易く旋回中は安定した接地感を保つ前輪に任せて走る事が出来ます。

突き出し :26.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
スプリング:9.5Nm(純正11.25Nm)
プリロード:最弱から3.7回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.75回転戻し(標準2.5) -1/4回転
圧側減衰 :最強から3.625回転戻し(標準3.5) -1/8回転
油面   :160mm(標準160mm)

エア抜き中

前回も利用した県道276号の七山厳木線は一度走って事もあってブラインドカーブなどの対向車対応ではブレーキング時のフォークの急な沈み込みが少し抑えられていました。ただスイッチ的な沈み込みはまだ若干早い気もします。取り敢えずブレーキラインのエア抜きしました。

コメント

人気の投稿