スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i Kannon Falls

県道開拓

ここ最近は急なぎっくり腰みたいな腰痛と天気が不安定だったため2台の955iはバッテリー充電したりして放置していましたが、天気が回復して本格的に暑くなる前に前回(地図の黄色線)に続いて七山周辺の県道を走ってきました(地図の赤い線)。
と言っても今回走る七山周辺は2017年に一度走っている道なんですが5年前ですし。

樫原湿原から観音の滝まで

今回は有田から多久まで少々遠回りになりますが二桁県道なので比較的スムーズに走れます。気温もそれほど高くなく膝に当たるエンジンの熱気以外は走り易い午後でした。
厳木ダムから天山北側を北天グリーンロードまで走って途中から県道278号に入ります。
このところの雨のせいか道路に砂や枝が流れて溜まっているので注意しながら樫原(かしばる)湿原まで。湿原前には障害者用駐車場のみで他の駐車場は結構離れているため近くの溜池で休憩して鳴神温泉方面の観音の滝まで下ってきました。
月曜定休日の張り紙のある駐車場の売店は2017年の日曜日も閉まっていましたが開いている時があるんでしょうか?(^_^;)。

基幹林道から県道276号

缶コーヒー休憩して滝を見ずに観音の滝から樫原湿原手前まで引き返して基幹林道を走って県道278号から県道276号にスイッチします。

道はセンターラインがあったり狭くなったりですが所々で砂が浮いてたりしますが上の方は走り易い道が続きます。作礼釜?を通り過ぎた先で道が広がり砕石や砂利を運ぶ大型トラックが行き来する中を厳木まで続きます。まあトンネルの続く厳木ダム沿いよりは明るくて開放感があるせいか走り難い感じはしませんでした。

Power 5とフォーク設定

Power 5の空気圧は前回と同様-0.2BARのF:2.3/R:2.7。今回は更にフォークの設定を変更しました。若干圧側は抜き過ぎた感じがしますので戻す事にします。

突き出し :26.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
プリロード:最弱から3.7回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.75回転戻し(標準2.5) -1/4回転
圧側減衰 :最強から3.75回転戻し(標準3.5) -1/4回転
油面   :160mm(標準160mm)

リヤサスは特に変更しませんが、やはりリンク機構が汚れ易いためアンダーカバーが欲しいところです。520チェーンはまだ距離は少ないですが意外に伸びませんね。

増設

夏に向けて作業スペース(日陰w)を増やすべくテントを増設しました。強風対策のクランプや重石等々はまた別途で実施予定。まあ台風並の暴風が来たら収容するしかありませんが。

給油と設定変更

翌日、タイヤの空気圧調整と給油に出掛けました。
177km走行で9.85L(@170円)。燃費は17.9km/Lと信号がない割に狭い県道ばかり走っているとアクセルの開閉が多いせいか燃費が伸びません。追加した燃料添加剤のFCR-062はちゃんとデポジットを落としてくれてるのかは不明ですが。

現在悩みどころの330mmディスクの効きに伴うフォークの設定について
ZX-10R用のBFFに換装して1年経過しました。超高速からフルブレーキする訳でもなく低速のコーナーが続く県道で軽く制動・姿勢制御に使う際はオーバースペック。
レバー入力の力加減が微妙である程度からフォークが急に沈んで急減速してレバー入力との乖離を感じてしまい次のリーンへのアクションが連続させ難いです。
純正の11.25Nmスプリングと減衰設定を標準値からなかなか変更出来なかったのもブレーキ中の違和感のせいで、9.5Nmスプリングにしてからも調整は続いています。
Power 5は衝撃吸収も良く路面からの接地感は常にありブレーキングに対するグリップも十分です。ただし旋回に繋がる左右のフロントタイヤの切れ方が判り難い感じ。
昨日はフォークの伸/圧側減衰を両方-1/4回転緩めましたが減速時の乖離が助長された事に加えて左右のステアリングの動きもやや心許ない感じでした。
そんな結果を元にガス補給ついでに空気圧はF:2.3/R2.7→F:2.4/R2.5へ、圧側減衰を昨日の設定から+1/8締めてフロント側を固めてみました。9.5Nmが柔らか過ぎるのかプリロードが足りないのか悩むところです。

突き出し :26.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
スプリング:9.5Nm(純正11.25Nm)
プリロード:最弱から3.7回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.75回転戻し(標準2.5) -1/4回転
圧側減衰 :最強から3.625回転戻し(標準3.5) -1/8回転
油面   :160mm(標準160mm)

コメント

人気の投稿