スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Brake caliper cleaning

江迎から浅子まで 

気温の上がった午後からタンク内の燃料添加剤を使い切る予定で佐々方面に走って北松うぐいすロードに抜けて帰る予定でした。

江迎町

しかし長串山から江迎で雨に降られて引き返してたまたま寄った相浦の手前の浅子でまさか未舗装路に遭遇するとは思いませんでしたw。
結局+80kmの全走行距離約251km。補給したガソリンは13.54L(@170円)。燃費は18.5lm/Lとなりました。
走っている最中は膝から下にドライヤーの温風が当たっている感じの暑さでしたがw。

西川内橋

江迎から長串山と冷水岳の麓の海岸沿いに南下して佐々まで戻る途中に小佐々町で見かける目立つ石橋があります。

最近は西九州道拡幅工事などでトラックの往来が増えて反対車線側に行き辛かったのですが、たまたま車の流れが途切れてたので立ち寄ってみました。橋は簡易フェンスで塞がれていますが歩いて対岸に渡る事は出来る様です。対岸は護岸壁で浅い干潟みたいになっておりアオサギ?などの警戒心の強い野鳥が屯していました。

浅子海水浴場

鹿町から小佐々までは防波堤と漁港はあるものの景色の良さそうな海に向かって開けた場所が見当たりません。浅子の海側を南に回って北に戻るところに砂浜が有ります。恐らくそこが海水浴場だと思うのですが良く判りません。バイクならまだしも車では離合が厳しいような。更に北に向かうと途中から砂利道を暫く走る事になります。

手入れ 2

前日エア抜きした後にパッドとディスクの接触が強めに出た事もあり、出掛ける前にキャリパーピストンの清掃と給脂を行いました。何回か揉み出しして当たりが軽くなったのを確認して完了です。

タイヤ空気圧

今回の設定は前輪の接地感の高さ故にツーリングタイヤ認定してしまいそうなPower 5は冷間時F:2.4/R2.5のまま。外気温の高さから前輪は若干高圧に後輪は適正圧になると思われます。

フォーク設定

プリロードは再度計測し直したら1回転+忘れてました(^_^;)。実際は変更前は4.5回転だった模様。更に1/6回転締め込みました。伸圧減衰は悪くはないけど結局は標準設定に戻しそうな感じです。
突き出し :26.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
スプリング:9.5Nm(純正11.25Nm)
プリロード:最弱から4.7回転締込(標準6) +1/6回転
伸側減衰 :最強から2.75回転戻し(標準2.5)
圧側減衰 :最強から3.625回転戻し(標準3.5)
油面   :160mm(標準160mm)

コメント

人気の投稿