スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i Brake caliper cleaning

江迎から浅子まで 

気温の上がった午後からタンク内の燃料添加剤を使い切る予定で佐々方面に走って北松うぐいすロードに抜けて帰る予定でした。

江迎町

しかし長串山から江迎で雨に降られて引き返してたまたま寄った相浦の手前の浅子でまさか未舗装路に遭遇するとは思いませんでしたw。
結局+80kmの全走行距離約251km。補給したガソリンは13.54L(@170円)。燃費は18.5lm/Lとなりました。
走っている最中は膝から下にドライヤーの温風が当たっている感じの暑さでしたがw。

西川内橋

江迎から長串山と冷水岳の麓の海岸沿いに南下して佐々まで戻る途中に小佐々町で見かける目立つ石橋があります。

最近は西九州道拡幅工事などでトラックの往来が増えて反対車線側に行き辛かったのですが、たまたま車の流れが途切れてたので立ち寄ってみました。橋は簡易フェンスで塞がれていますが歩いて対岸に渡る事は出来る様です。対岸は護岸壁で浅い干潟みたいになっておりアオサギ?などの警戒心の強い野鳥が屯していました。

浅子海水浴場

鹿町から小佐々までは防波堤と漁港はあるものの景色の良さそうな海に向かって開けた場所が見当たりません。浅子の海側を南に回って北に戻るところに砂浜が有ります。恐らくそこが海水浴場だと思うのですが良く判りません。バイクならまだしも車では離合が厳しいような。更に北に向かうと途中から砂利道を暫く走る事になります。

手入れ 2

前日エア抜きした後にパッドとディスクの接触が強めに出た事もあり、出掛ける前にキャリパーピストンの清掃と給脂を行いました。何回か揉み出しして当たりが軽くなったのを確認して完了です。

タイヤ空気圧

今回の設定は前輪の接地感の高さ故にツーリングタイヤ認定してしまいそうなPower 5は冷間時F:2.4/R2.5のまま。外気温の高さから前輪は若干高圧に後輪は適正圧になると思われます。

フォーク設定

プリロードは再度計測し直したら1回転+忘れてました(^_^;)。実際は変更前は4.5回転だった模様。更に1/6回転締め込みました。伸圧減衰は悪くはないけど結局は標準設定に戻しそうな感じです。
突き出し :26.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
スプリング:9.5Nm(純正11.25Nm)
プリロード:最弱から4.7回転締込(標準6) +1/6回転
伸側減衰 :最強から2.75回転戻し(標準2.5)
圧側減衰 :最強から3.625回転戻し(標準3.5)
油面   :160mm(標準160mm)

コメント

人気の投稿