スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Power 2CT

 フロントタイヤ交換

昨年パンクによるリヤタイヤ交換後もなかなかRoad4が減らず1400km走行しました。
流石に2015年製タイヤの溝に細かい亀裂が見られるためPower 2CTに交換する事にしました。

タイヤ交換中

台風が接近中で雨が降ったりしてましたが、作業開始頃には晴れ間が出て暑くなってきました。ビードワックスが見つからないため中性洗剤を薄めて代用しましたが乾くの早過ぎ・・・。3年も寝かしてたタイヤも心做しかビードが硬くなってる様な(^_^;)。

ビード上げ中

前回のPower 5に習ってラチェット式ベルトを巻いてビードをウェルに密着させてエアを入れる事で簡単にビードを上げる事が出来ました。
空気圧は最大荷重指定値にセットしましたが、気温も高い事ですし後で調整する事になると思います。

バランス取り

純正ホイールではリムの重量のせいでそれほどウエイトは必要としないと思います。
念の為確認したら以前の貼付け位置から少し離れた場所に14g程度でした。
なのでその場所に10gウエイトで概ね問題なさそうです。

台風前準備

来週頭に台風が上陸する予報のため、取り敢えずブルーシートを内側に外に車体カバーを被せて、更にカバーが飛ばない様にベルトを巻いておきます。
タープテントは支柱を重石で固定したりリヤスタンドと支柱をロープで巻いて固定しておきました。
ついでにE-Trex30ホルダーをハンドルクランプ上に装着しておきました。

コメント

人気の投稿