スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Touring 955i Haruke-Tenzan shrine

 外気温37度

車検も無事完了した訳ですが、梅雨明けした様な良い天気が続いて九州でも高い気温が続いています。
Power 5に慣れておきたいのですが昼間の暑い時間帯しか955iに乗れないため一人我慢大会の積りで出掛けますw。
取り敢えずPower 5の空気圧を-0.2ほど落として温感時に指定空気圧程度になる様に調整しましたが、もう少し落としても良かった位でした。
途中の多久辺りでは道路脇の外気温は37度を表示していました(^_^;)。

当てもなく天山方面

行き先は取り敢えず天山方面に行って帰りに鬼木の棚田に寄ろうかと言う事で有田から多久に抜ける信号も交通量の少ない県道を繋いで行きます。暑いので信号で頻繁に止まる国道は走りたくありませんし。
この気温ではエンジンからの排熱で脛が暑いですね(^_^;)。

ここ何処? 県道338号

多久の南北を走る県道24号を北上すると厳木の有料道路辺りで県道338号に代わります。
そのまま進んでいくと向こうに見える天山方面に向かう訳ですが道がどんどん狭くなり途中からこの先大丈夫か?と思わせる林道になりました。
暫く走ると天山公園線の県道337号に合流しましたがちょっと不安でしたw。

晴気天山神社

合流地点で少し悩みましたがガソリンも少ないし天山に登ると帰りが遅くなりそうだったので諦めて小城方面に下って行きます。
途中の分岐で晴気天山神社はこちらの看板を見て立ち寄ってみました。
鳥居から神門の先の拝殿までそこそこ距離がありましたが、ある程度の高度があるせいか空気が乾燥していてそれほど暑い感じはしません。参道の途中にイチイカシの巨木が立っていました。

拝殿

左の手水舎の奥には御神木があります。こちらは天山神社の下宮で天山の上宮と中宮と併せて天山神社の様です。
帰り道の国道203号沿いにも天山神社の鳥居がありました。また岩藏天山神社と言うもう一つの下社があるそうです。
遮るものの無い境内は少し風があって多少は涼めました。これから小城方面に降りて給油します。
小城で給油して(174円/Lでした)多久に戻ってからそのまま来た道を帰れば良いものを鬼の鼻山を越える狭い道を南下して北方から武雄に抜ける国道35・34号に出ます。
鬼の鼻山は景色の良い展望台があるらしいですが道が判らずそのまま通過しました。

水分補給中

武雄・北方の国道に出てしまったのが大きな間違いで武雄はバイパスなのにそこそこの交通量に信号が多くてなかなか進まずノロノロ状態で煮えそうでしたw。夕方近いのに外気温計は34度辺りを表示しています。
有田から波佐見に向かいますが、途中でコンビニに寄って水分補給が必要な位でした。
波佐見の鬼木の棚田に到着した時には夕方近くになっていました。

鬼木の棚田

田植えの終わった鬼木の棚田は一面が稲の緑色に覆われていました。夕方に吹く風のお陰で涼しく感じます。

旧講堂

鬼木の棚田で少し涼んだ後は気温が少し下がってきた様で昼間ほどの熱気が収まってきました。
やっぱりこの時期の昼間は走る時間帯ではありませんね。この前オイルに追加した粘度指数向上剤は効果的だった様ですw。

コメント

人気の投稿