スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i Haruke-Tenzan shrine

 外気温37度

車検も無事完了した訳ですが、梅雨明けした様な良い天気が続いて九州でも高い気温が続いています。
Power 5に慣れておきたいのですが昼間の暑い時間帯しか955iに乗れないため一人我慢大会の積りで出掛けますw。
取り敢えずPower 5の空気圧を-0.2ほど落として温感時に指定空気圧程度になる様に調整しましたが、もう少し落としても良かった位でした。
途中の多久辺りでは道路脇の外気温は37度を表示していました(^_^;)。

当てもなく天山方面

行き先は取り敢えず天山方面に行って帰りに鬼木の棚田に寄ろうかと言う事で有田から多久に抜ける信号も交通量の少ない県道を繋いで行きます。暑いので信号で頻繁に止まる国道は走りたくありませんし。
この気温ではエンジンからの排熱で脛が暑いですね(^_^;)。

ここ何処? 県道338号

多久の南北を走る県道24号を北上すると厳木の有料道路辺りで県道338号に代わります。
そのまま進んでいくと向こうに見える天山方面に向かう訳ですが道がどんどん狭くなり途中からこの先大丈夫か?と思わせる林道になりました。
暫く走ると天山公園線の県道337号に合流しましたがちょっと不安でしたw。

晴気天山神社

合流地点で少し悩みましたがガソリンも少ないし天山に登ると帰りが遅くなりそうだったので諦めて小城方面に下って行きます。
途中の分岐で晴気天山神社はこちらの看板を見て立ち寄ってみました。
鳥居から神門の先の拝殿までそこそこ距離がありましたが、ある程度の高度があるせいか空気が乾燥していてそれほど暑い感じはしません。参道の途中にイチイカシの巨木が立っていました。

拝殿

左の手水舎の奥には御神木があります。こちらは天山神社の下宮で天山の上宮と中宮と併せて天山神社の様です。
帰り道の国道203号沿いにも天山神社の鳥居がありました。また岩藏天山神社と言うもう一つの下社があるそうです。
遮るものの無い境内は少し風があって多少は涼めました。これから小城方面に降りて給油します。
小城で給油して(174円/Lでした)多久に戻ってからそのまま来た道を帰れば良いものを鬼の鼻山を越える狭い道を南下して北方から武雄に抜ける国道35・34号に出ます。
鬼の鼻山は景色の良い展望台があるらしいですが道が判らずそのまま通過しました。

水分補給中

武雄・北方の国道に出てしまったのが大きな間違いで武雄はバイパスなのにそこそこの交通量に信号が多くてなかなか進まずノロノロ状態で煮えそうでしたw。夕方近いのに外気温計は34度辺りを表示しています。
有田から波佐見に向かいますが、途中でコンビニに寄って水分補給が必要な位でした。
波佐見の鬼木の棚田に到着した時には夕方近くになっていました。

鬼木の棚田

田植えの終わった鬼木の棚田は一面が稲の緑色に覆われていました。夕方に吹く風のお陰で涼しく感じます。

旧講堂

鬼木の棚田で少し涼んだ後は気温が少し下がってきた様で昼間ほどの熱気が収まってきました。
やっぱりこの時期の昼間は走る時間帯ではありませんね。この前オイルに追加した粘度指数向上剤は効果的だった様ですw。

コメント

人気の投稿