スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i-2 Warabino Tanada

 天山再び

明日からの雨予報に合わせる様に空にはひつじ雲?と蒸し暑さの象徴の様な積乱雲が合わさった曇模様でした。フロントをPower 2CTに変えた2号機で再び天山方面へ向かいます。
有田から多久に向かう県道ルートは変わらず、前回は八幡岳を迂回して多久を経由するルートで天山に向かいましたが、今回は川古から八幡岳を越えて厳木に降りる様に直線的に結ぶ県道315号~中継林道~県道322号ルートを走ってみます。

八幡岳付近

国道498号をくぐって若木から八幡岳に向かう県道315号に登ります。道は上の方でかなり狭くなります。
途中から蕨野の棚田のある大平展望所方面に抜ける前に更に道の狭い八幡岳展望所まで登ってみました。

八幡岳展望所

積乱雲の高さが判りそうな展望所です。涼しい風が吹いています。
ただここに来るまでの道が狭くて路面が良くありませんが。
到着した時は展望所までの道周辺の草刈り作業中でした。
展望所までの道は既に終わっていたので丁度良いタイミングでした。

蕨野の棚田

八幡岳展望所を下って暫く走った場所に棚田を見下ろす大平展望所があります。以前は駐車スペースになっていたのですが今は塞がれて展望スペースになっています。
ここの棚田は小ぢんまりとした鬼木の棚田よりかなり広く5つの谷筋沿いに沢山の棚田が広がっています。
昔、蕨野の下から自転車で八幡岳まで登った事がありますが上り坂がきつくて大変でしたw。人力だけだった大昔は田んぼの整備とか大変そうです。

厳木方面へ

大平展望所の上にあるカーブから分岐に入って狭くて路面状況のよろしくない舗装林道を中継して県道315号に合流出来ます。
県道315号に合流した後は厳木の道の駅までまた急な下りを下っていきます。まああまり楽しいルートではありません(^_^;)。

天山スキー場まで

厳木の道の駅手前の交差点から厳木ダム方面へ向かいます。ダム湖沿いの道は走り易いのですが天山に向かう県道37号は登るにつれて路面にグルーブが刻まれて微妙な感じ。
途中から天山スキー場方面に向かいます。前回は途中で降った天山公園線に分岐するT字路につきあたりますが、また同じ道を戻るのも面白くないので天山スキー場を回って元の県道37号に戻り厳木方面へ引き返します。

浜玉方面へ

そろそろ午後も遅くなりガソリン残量も少なくなってきたので、厳木に戻らず北の浜玉方面へ向かいガソリンスタンドを探して西九州道を使って伊万里経由で帰る事にします。
県道を繋いで浜玉に出ますが国道202号沿いのガソリンスタンドはどこもガソリン価格が@187~190円!とかの表示に補給を断念しますw。
トリップメーターの走行距離を確認してなんとか大丈夫そうで、そのまま唐津から西九州道を使って伊万里経由で戻るとなんとかガス欠ギリギリで帰り着きました。満タンで257km走行で15.15L(@171円)入りました。やはり狭い山道ばかりだとあまり燃費が伸びません。

Power 2CT

フロントは慣らし終わった感じ。以下はメモです。
Power 2CTはPower 5と比べると前輪の軽快感はあるもののリーン中の接地感の安心感?みたいなのはPower 5には負ける感じ。
Power 5はリヤのリーンを意識してフロントは追従させる感じでも接地感一定なのは上り下りでも同じ。衝撃吸収も良い。
Power 2CTはフロントの接地感とか動きに若干注意力が割かれる感じで下りが特にそう感じる。
常にクッションが良く接地感が一定のPower 5より前後とも硬い感じがします。1号機の硬めの設定のBFFより柔らかいSFFでも少し跳ねる感じ。空気圧かも。

E-Trex30ボタン

経年劣化で防水ゴムカバーが割れる持病(^_^;)。このせいで途中から地図が使えなくなりました。他のスイッチと同様に修理します。

コメント

人気の投稿