スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Test-ride

 山中の林道にて

プリロード:最弱から5回転締込み
伸側減衰 :最強から4回転戻し
圧側減衰 :最強から5.25回転戻し
突き出し :13mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
油面(実測):90mm

BPFは上記設定の状態で裏道から更に山の中を走る狭い林道を走ってみます。勾配はそれほどきつくないけど低速ターンの多い林道は路肩の状態は良くないため減速からコンパクトなターンを繰り返してクリアしていきます。


春霞の伊万里湾

右コーナーは旋回に入ってから加速状態に移行するまでラインが膨らむのは少ないですが、左コーナーは最初のターンインからクルッと回るところが思ったより回らない感じです。

何時もの波止場で

2時間ほど山の中を走ってきましたが、今日は気温が20度を越えて暖かいと思ってインナー付けたメッシュジャケットにしたら、山の中は意外に寒かったと言う(^_^;)。
夕方近くで陽も傾いた頃に掃海母艦ぶんごを背景に。

キーシリンダーガード試作中

オフセットして隙間の出来たキーシリンダーの保護リング試作しました。
2mm厚のアルミ板2枚をカットして重ねて固定した後で周囲をリューターとグラインダーで形を整えます。
ホールソーを持ってないので2.5mmドリルでキーシリンダー穴の円周沿いに穴を空けてとかやってたら無駄に時間が掛かりました(^_^;)。正式に作るならホールソー買った方が良さそうです。

尻久砂里海浜公園

次の日も気温が20度を越えて晴れていたので西海橋を通って南に行きます。西海橋周辺の公園のソメイヨシノが咲き始めたみたいです。
ソメイヨシノは白っぽくてあまり好きではありませんが(^_^;)。
西彼杵半島の広域農道を斜めに南下して尻久砂里海浜公園まで。意外に人出がありました。

西彼杵半島の大村湾側

今日は居なかったけど白バイ周遊国道202号を大島まで北上して途中から広域農道の入口を交差する様に斜めに南下して大村湾側のいつもの撮影ポイントまでの下りコースを走ります。やはり下りの左コーナーが曲がり難い感じ

何時もの撮影ポイント


風も無く穏やかな大村湾ですが遠くは霞んでいました。
去年から黄砂で霞む頃になると花粉アレルギーと相まって喉が腫れてくる症状が追加されてウイルス以外でもマスクが手放せません。
遠くに見える四方堂公園にある桜が沢山開花した様で薄桃色の白い帯になっていました。

設定変更

帰ってフォークの減衰設定を再確認してみたら、左右で設定が異なっていました(^_^;)。と言っても0.25回転ですが、圧側減衰は1/4回転でも変化が大きいですね。
標準設定に近いところまで戻してみました。

プリロード:最弱から5回転締込み
伸側減衰 :最強から3.5回転戻し
圧側減衰 :最強から4.5回転戻し
突き出し :13mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
油面(実測):90mm

伸び側+0.25、圧側設定を標準まで戻すと全体的にゴツゴツした応答が増えて低速ターンでの切れ込み感が強くなります。
40mmオフセット程は切れ込みは酷くないのでですが、路面の悪い住宅街では疲れます(^_^;)。

コメント

人気の投稿