スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Test-ride

 山中の林道にて

プリロード:最弱から5回転締込み
伸側減衰 :最強から4回転戻し
圧側減衰 :最強から5.25回転戻し
突き出し :13mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
油面(実測):90mm

BPFは上記設定の状態で裏道から更に山の中を走る狭い林道を走ってみます。勾配はそれほどきつくないけど低速ターンの多い林道は路肩の状態は良くないため減速からコンパクトなターンを繰り返してクリアしていきます。


春霞の伊万里湾

右コーナーは旋回に入ってから加速状態に移行するまでラインが膨らむのは少ないですが、左コーナーは最初のターンインからクルッと回るところが思ったより回らない感じです。

何時もの波止場で

2時間ほど山の中を走ってきましたが、今日は気温が20度を越えて暖かいと思ってインナー付けたメッシュジャケットにしたら、山の中は意外に寒かったと言う(^_^;)。
夕方近くで陽も傾いた頃に掃海母艦ぶんごを背景に。

キーシリンダーガード試作中

オフセットして隙間の出来たキーシリンダーの保護リング試作しました。
2mm厚のアルミ板2枚をカットして重ねて固定した後で周囲をリューターとグラインダーで形を整えます。
ホールソーを持ってないので2.5mmドリルでキーシリンダー穴の円周沿いに穴を空けてとかやってたら無駄に時間が掛かりました(^_^;)。正式に作るならホールソー買った方が良さそうです。

尻久砂里海浜公園

次の日も気温が20度を越えて晴れていたので西海橋を通って南に行きます。西海橋周辺の公園のソメイヨシノが咲き始めたみたいです。
ソメイヨシノは白っぽくてあまり好きではありませんが(^_^;)。
西彼杵半島の広域農道を斜めに南下して尻久砂里海浜公園まで。意外に人出がありました。

西彼杵半島の大村湾側

今日は居なかったけど白バイ周遊国道202号を大島まで北上して途中から広域農道の入口を交差する様に斜めに南下して大村湾側のいつもの撮影ポイントまでの下りコースを走ります。やはり下りの左コーナーが曲がり難い感じ

何時もの撮影ポイント


風も無く穏やかな大村湾ですが遠くは霞んでいました。
去年から黄砂で霞む頃になると花粉アレルギーと相まって喉が腫れてくる症状が追加されてウイルス以外でもマスクが手放せません。
遠くに見える四方堂公園にある桜が沢山開花した様で薄桃色の白い帯になっていました。

設定変更

帰ってフォークの減衰設定を再確認してみたら、左右で設定が異なっていました(^_^;)。と言っても0.25回転ですが、圧側減衰は1/4回転でも変化が大きいですね。
標準設定に近いところまで戻してみました。

プリロード:最弱から5回転締込み
伸側減衰 :最強から3.5回転戻し
圧側減衰 :最強から4.5回転戻し
突き出し :13mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
油面(実測):90mm

伸び側+0.25、圧側設定を標準まで戻すと全体的にゴツゴツした応答が増えて低速ターンでの切れ込み感が強くなります。
40mmオフセット程は切れ込みは酷くないのでですが、路面の悪い住宅街では疲れます(^_^;)。

コメント

人気の投稿