スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Front fork inspesction 2

 プリロード調整範囲確認

部品交換までは出来ませんが、残りの右フォーク分解とやり残した計測を行いました。
BPFはフォークボトムにプリロードアジャスター機構が装着されています。
アジャスター部分は特殊工具がないと分解出来ませんがアジャスターの作動範囲程度は確認出来るだろうとインナーチューブに塩ビパイプを突っ込んでプリロードアジャスターを最大回転まで締め込んでみました。
13回転を越えたところで「パキッ」と言う音と共にせり上げ舞台になっている白いパーツが飛び出してしまい、一瞬壊したかとビビりました(^_^;)。※最大15回転までです。
アジャスターを緩めて塩ビパイプで押し込んだら無事元に戻りましたがw。
気を取り直して完全に緩めた状態で塩ビパイプを入れてマジックで線を引いたところから2回転締め込んだら2mmほどせり上がってきました。単純に15回転=15mmプリロード調整範囲があるって事で。
次は残りの右フォークを分解していきます。

フォークオイルの状態

ダンパーロッドとフォークスプリング等の内部パーツを取り出し、フォークオイルを時間を掛けて抜いてみたら昨日よりは少し多めでした。変更前の油面85mmから抜いた分を加味して約471ml+αでしょうか。内部パーツの容積を加味して油面85mmです。
ボトムエンドの底から塩ビパイプのマジック線となるインナーチューブトップまでは534mm。その内48mmはプリロードアジャスターガイドの樹脂パーツで占められています。残り486mm。
インナーチューブ内でダンパーバルブの稼働範囲は下はスプリングのアジャスターガイドを除いて線間密着時の全長+カラー(22mm)+バルブ位置30mm位。
上はロッドガイドケース全長(122mm)+トップアウトスプリング密着時の全長+バルブ位置40mm位が目安と考えられます。

どの道ロッドガイドケースの底までしか測れませんから油面高さは130mm位までは下げられそうですね。

ロッドガイドケースのシリコンリング

左側と同じく右側のシリコンリングもまたこうなっていました。装着する時には充分に注意しないといけませんね。

メモ:装着順番の確認

フォークへのブッシュ・シール類の装着順番については倒立フォークなので正立フォークとは逆になります。その内上下の向きに注意しないといけないのはワッシャーとオイルシールです。ワッシャーは面取り面が上向きでオイルシールは刻印がある方が下向きです。

今日はここまで

今日は春一番ですかね? 強風が吹き荒れて少し寒いです。
夕方近くになって風が酷いので埃が着かない様に洗浄や部品交換はまた別の日にします。

コメント

人気の投稿