スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Fork oil level

 955i/955i-2倒立フォーク化

2016年にCBR900RRのステムを入手してから紆余曲折があり時間は掛かりましたが2台共に純正の正立フォークから倒立フォークに変更しました。
1号機は足周りはステムオフセット変更を目的とした別メーカーのステムとBPFの組み合わせです。2号機は倒立フォークもスピードトリプル1050純正(SFF)で955iの純正ホイールを組み合わせています。
BSTカーボンやMarvic鋳造マグと比べて純正ホイールが重くて単純にステムオフセットの差異だけを確認するには1号機とはリヤサス機構やホイール、フォーク構造(BPF/SFF)などが異なるため現状はまだ大きな差があり、まだ検討が必要な様です。

955i 油面変更

冷たい風が吹く中、スポイトを使ってフォークからオイル抜き作業です。BPFの油面変更が何処まで許容されるかは不明ですが、今回は片側5mlx2の予定でしたが結果的に左右で22ml位抜いた事になりました。

プリロード:最弱から6回転締込み(標準)
伸側減衰 :最強から4回転戻し(標準+0.25緩)
圧側減衰 :最強から5回転戻し(標準+0.5緩)
突き出し :15mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
油面   :約100mm

意外に早く到着

純正工具が高そうで手頃な価格になった社外品の41mm/43mm共用のBPFのロッドガイドケースレンチがミシガン湖の傍から到着しました。錆止めで光ってます(^_^;)。

油面を下げて押した感じは漸く普通のフォークみたいにストロークする様になりましたがまだ最初が固い反面、若干チューブが戻る際にバネがポワつき気味なんで減衰を再調整しました。ここで敢えて圧側を締めたら伸び側にも影響しそうですし。
標準設定付近だとハンドルに上から力を加えた時の抵抗感が大きい。反対にチューブが伸びる時は抵抗が少ない感じ。圧側を緩めてしまえば抵抗感は弱くなりますがボトムした時の安定性が悪くなります。
ステム下のクランプボルトを緩めてストロークさせてから、上下のクランプボルトを既定値まで段階的に上げながらフォーク動作を確認したりもしました。締め込むとあんまかわらんw。
2019年にBFFのGSX-R1000Rに試乗してハンドリングの精確さに感激したんだけど、これは今までのフォークとは動きが違うので戸惑います。走っている最中は違和感はありませんが信頼する程でも無く探りながら乗ってる感じです。
消耗パーツも揃ってレンチも届いた事だし、一度OHして内部パーツをチェックしましょうかね・・・。BPFを採用している車種の油面の高さ(80mm前後)も気になるところです。エア抜きする際の油量が多いのでフォークオイル買わないと(^_^;)。動粘度15辺りのSS-19やL01なのでKHL15-10で代用してみますか。

コメント

人気の投稿