スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Front fork inspesction

 BPF分解・チェック中

ロッドガイドケースレンチが回すケースは90Nmで締められているのでマニュアルではフォークボトムを万力等で固定して回す作業となっていますが車載状態で緩めようとやってみました。
上手くフルボトムさせないとレンチが入らず、タイヤが付いているためフルボトム維持が難しく少し下がってしまいました。
この状態ではレンチの2面幅がケースの12角に掛からずくるくる回ってしまいました。
次回はジャッキスタンドを使ってフォークをもっと持ち上げてから試してみます。

フロントスタンドが邪魔

昨日は夕方で気が付きませんでしたが、フロントスタンドとタイヤが接触してフォークがフルボトム状態に出来ませんでした。
そこでジャッキスタンドで車体を支えてフルボトム位置までタイヤを押し上げてロッドケースガイドをレンチが掛かる位置まで上げておきます。これでレンチが届きます。

ロッドガイドケース外し

車体に装着したままブレーカーバーを使って軽くケースガイドを緩めます。
フルロック位置にハンドルを切って膝でタイヤを挟んでおきます。ブレーカーバーほどの長さがあれば緩めるのに瞬間的な力は少なくて済みます。
一旦緩んだらフォークを外してフルボトムさせレンチの手回しでケースガイド全体を緩めて取り外します。

BPFダンパーロッド

BPFのダンパーロッド全体。全長約385mm。
左のトップキャップから右のダンパーバルブ機構までロッドで接続されています。
ロッドは伸側・圧側減衰アジャスターを調整する二重管になってます。
中央はインナーチューブ全体をカートリッジケースにするためのロッドガイドケースと伸び側のトップアウトスプリング。
トップアウトスプリングは全長68mmの2/3位程度しかストロークしないコイル構造になっています。
シングルレートのコイルスプリングにしてストローク伸ばしても良さそうな気もします。

なんじゃこりゃ~w

ロッドガイドケースを緩めるためにフォークボトムを持って何度かストロークさせた後で両手にヌルっとした感じで見てみると両手が血だらけでした(^_^;)。
ボトムケースのバリで右手薬指の第一関節をちょっと抉った様です。
最近買ったゴムグローブがパウダーが多くて手が真っ白になってしまうので使ってなかったのが原因です。怪我するよりはマシですしね。

BPFダンパーバルブシム構造

一般的なインナーカートリッジは伸側と圧側のダンパーユニットは別々ですがBPFは片側1個のダンパーバルブの上下に伸圧両方の積層シムを備えています。
メインの減衰力はバルブを通過する際に積層シムの板バネ作用で発生する圧力には変わりません。ただアジャスター機構は伸側は普通のピラミッド状に積まれた積層シムとロッド内通路の流量を調整するテーパーニードルですが、圧側の大径高速シムの縁をスプリングが白い樹脂パーツを介して抑えています。
ピラミッドの錐部に当たる低速側の積層シムは白いパーツに隠れて見えません。
圧側アジャスターはこのスプリングのプリロードを調整します。スプリングはそれなりの張力がありますし、これだけ大径だと高速シムの板バネ作用は樹脂パーツで抑えられてスプリングのプリロードを越えた際に一気にリリースされそうで余計に減衰が立ち上がりそうな気がしますね。と言うかこの調整機構は要るのかな?

スプリングガイド2つ

プリロードアジャスターとスプリングを繋ぐアジャスター側のガイド。
底のの円錐形部分の高さがプリロードのストローク部分になると思われます。約9mm位しかありません。トップキャップに付く一般的なプリロードアジャスターは15mm前後は調整可能ですから、ここは残念な感じ。

ダンパーユニット側のスプリング座面となるスプリングガイドです。逆様に装着してはいけません。
フォークスプリングは既定値通りの全長238mmの16巻シングルレートです。両端は37mm弱ですがスプリング外径38.3mm、線径4.9mmです。
適当な計算上は約1.1kgf/mmのバネレートになります。0.95kgf/mmじゃありませんでしたね。更に高いレートでした(^_^;)。

シール類の確認

シール類はダストシールのひび割れ。オイルシールはまだ新しい感じがします。シール類は全て新品に交換します。
インナーチューブに複数の軽い縦筋が見られる以外は通常の作動による劣化と考えて問題無さそうです。

メタルブッシュ類

スライド・ガイドブッシュのメタル類はまだ新しい様です。
スライドブッシュは外す時に縦傷付けてしまいました(^_^;)。まあ新品のブッシュは既に入手済みですが。

ロッドガイドケース

密着状態上げるためか柔らかいNBRのOリングの上に固いシリコンリングを重ねてるが、こうなっては意味なしw。
ケースガイドを捩じ込む際に下にずれるってのはおかしな話ですね。

フォークオイル

以前の走行距離は不明ですがそれほど汚れている様には見えないフォークオイル。
以前に抜いた分を含めて250+195+10+5.5+11=約471ml位。
インナーチューブ長は481mm。2つのガイドとスプリングを合わせるとダンパーバルブ位置までの長さは350mm程度。フォークボトム側のアジャスター面までの深さが判れば大体の最低油面が判りそうです。

今日は右側のフォークチューブのみ計測して終了です。

コメント

人気の投稿