スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i 60000km Memorial test

 試走中 大雨の後で何とか天気が回復したので西彼杵の山道へ。路面は大半は乾いてましたが、山浦ダム方面はドロドロ(^_^;)。昨日の大雨で木の半分ほどの桜の花が落ちて半分桃色、半分緑色になっていました。 プリロードを半回転緩めて5回転締め。伸圧はまだ変更せず開放気味にしています。 フルブレーキでボトムまで深く沈むところまで確認。奥まで残さずリーン手前でリリース。 NISSINキャリパーの無効ストロークが少なく微妙なレバー感覚で早めに沈み込みからのリリースがちょっと早い感じ。ひょっこり戻る。 その後のリーンのキッカケもハンドルが切れる感じが曖昧で、以前よりはリーンして旋回するもののフロントからと言うよりリヤが曲がりだしてフロントが後から追いかける感じ。 もう少しスプリングの動きを確認してから突出しと伸圧減衰を変更する予定。 ディスクの引き摺りはこの程度。 60000km記念テスト 今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りと宗像大社のツールドムナカタの季節になりましたのであまり使いたくない高速道を走ります。 そこでETCの付いてる1号機の60000km記念テストとして、自分で取り付け出来ない余分なETCには無駄金は使いたくないので、高速道でミニカウルの効果を確認するため2号機のカウルを1号機に移植する事にしました。 フロッグアイとミニバイザーの1号機で高速道路を走行すると2つのベーツ式丸目ヘッドライトに当たってかなり風が巻き込みます。 風圧は大した事はありませんが、ヘルメットに巻き上がる風切音のせいで、かなり酷い耳鳴りが残ります。YZF-R6のカウルならシュモクザメっぽい両眼ライトと一体化したカウルとスクリーンのお陰で胸元に巻き込む風も少なくなる筈です。 車体は同じですが、2号機のヘッドライトステーはストリートトリプル用を延長しており、1号機はハヤブサのステムを移植しているため削り落としていないステアリングダンパーのマウントアームのクリアランスなどを確認する必要がありました。 移植後 タンクとシートカウルも入れ替えました。欲を言えば最初のBPFの頃みたいにハンドルバーもハヤブサのセパハンに替えて前傾姿勢を楽に取れる様にした方が良いかもしれません。 日田まで往復のみ 週末、二輪定率割引に登録して日田まで九州道を走りました。カウルの効果は大きく快適に走り切る事が出来ました。 ただし日田イ

955i Front fork inspesction

 BPF分解・チェック中

ロッドガイドケースレンチが回すケースは90Nmで締められているのでマニュアルではフォークボトムを万力等で固定して回す作業となっていますが車載状態で緩めようとやってみました。
上手くフルボトムさせないとレンチが入らず、タイヤが付いているためフルボトム維持が難しく少し下がってしまいました。
この状態ではレンチの2面幅がケースの12角に掛からずくるくる回ってしまいました。
次回はジャッキスタンドを使ってフォークをもっと持ち上げてから試してみます。

フロントスタンドが邪魔

昨日は夕方で気が付きませんでしたが、フロントスタンドとタイヤが接触してフォークがフルボトム状態に出来ませんでした。
そこでジャッキスタンドで車体を支えてフルボトム位置までタイヤを押し上げてロッドケースガイドをレンチが掛かる位置まで上げておきます。これでレンチが届きます。

ロッドガイドケース外し

車体に装着したままブレーカーバーを使って軽くケースガイドを緩めます。
フルロック位置にハンドルを切って膝でタイヤを挟んでおきます。ブレーカーバーほどの長さがあれば緩めるのに瞬間的な力は少なくて済みます。
一旦緩んだらフォークを外してフルボトムさせレンチの手回しでケースガイド全体を緩めて取り外します。

BPFダンパーロッド

BPFのダンパーロッド全体。全長約385mm。
左のトップキャップから右のダンパーバルブ機構までロッドで接続されています。
ロッドは伸側・圧側減衰アジャスターを調整する二重管になってます。
中央はインナーチューブ全体をカートリッジケースにするためのロッドガイドケースと伸び側のトップアウトスプリング。
トップアウトスプリングは全長68mmの2/3位程度しかストロークしないコイル構造になっています。
シングルレートのコイルスプリングにしてストローク伸ばしても良さそうな気もします。

なんじゃこりゃ~w

ロッドガイドケースを緩めるためにフォークボトムを持って何度かストロークさせた後で両手にヌルっとした感じで見てみると両手が血だらけでした(^_^;)。
ボトムケースのバリで右手薬指の第一関節をちょっと抉った様です。
最近買ったゴムグローブがパウダーが多くて手が真っ白になってしまうので使ってなかったのが原因です。怪我するよりはマシですしね。

BPFダンパーバルブシム構造

一般的なインナーカートリッジは伸側と圧側のダンパーユニットは別々ですがBPFは片側1個のダンパーバルブの上下に伸圧両方の積層シムを備えています。
メインの減衰力はバルブを通過する際に積層シムの板バネ作用で発生する圧力には変わりません。ただアジャスター機構は伸側は普通のピラミッド状に積まれた積層シムとロッド内通路の流量を調整するテーパーニードルですが、圧側の大径高速シムの縁をスプリングが白い樹脂パーツを介して抑えています。
ピラミッドの錐部に当たる低速側の積層シムは白いパーツに隠れて見えません。
圧側アジャスターはこのスプリングのプリロードを調整します。スプリングはそれなりの張力がありますし、これだけ大径だと高速シムの板バネ作用は樹脂パーツで抑えられてスプリングのプリロードを越えた際に一気にリリースされそうで余計に減衰が立ち上がりそうな気がしますね。と言うかこの調整機構は要るのかな?

スプリングガイド2つ

プリロードアジャスターとスプリングを繋ぐアジャスター側のガイド。
底のの円錐形部分の高さがプリロードのストローク部分になると思われます。約9mm位しかありません。トップキャップに付く一般的なプリロードアジャスターは15mm前後は調整可能ですから、ここは残念な感じ。

ダンパーユニット側のスプリング座面となるスプリングガイドです。逆様に装着してはいけません。
フォークスプリングは既定値通りの全長238mmの16巻シングルレートです。両端は37mm弱ですがスプリング外径38.3mm、線径4.9mmです。
適当な計算上は約1.1kgf/mmのバネレートになります。0.95kgf/mmじゃありませんでしたね。更に高いレートでした(^_^;)。

シール類の確認

シール類はダストシールのひび割れ。オイルシールはまだ新しい感じがします。シール類は全て新品に交換します。
インナーチューブに複数の軽い縦筋が見られる以外は通常の作動による劣化と考えて問題無さそうです。

メタルブッシュ類

スライド・ガイドブッシュのメタル類はまだ新しい様です。
スライドブッシュは外す時に縦傷付けてしまいました(^_^;)。まあ新品のブッシュは既に入手済みですが。

ロッドガイドケース

密着状態上げるためか柔らかいNBRのOリングの上に固いシリコンリングを重ねてるが、こうなっては意味なしw。
ケースガイドを捩じ込む際に下にずれるってのはおかしな話ですね。

フォークオイル

以前の走行距離は不明ですがそれほど汚れている様には見えないフォークオイル。
以前に抜いた分を含めて250+195+10+5.5+11=約471ml位。
インナーチューブ長は481mm。2つのガイドとスプリングを合わせるとダンパーバルブ位置までの長さは350mm程度。フォークボトム側のアジャスター面までの深さが判れば大体の最低油面が判りそうです。

今日は右側のフォークチューブのみ計測して終了です。

コメント

人気の投稿