スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955I Roughly made steering stop

 ハンドルストッパー試作

ハヤブサ純正のロアーブラケットにはハンドルストッパーを埋め込めないため、ラジエーターマウント部にストッパー金具を追加します。
形状的には20x50の3mm厚L字アングルのアルミ板をラジエーターマウントに共締めしてハンドルストッパーの代わりにしました。
ゴムブッシュの中に鉄フランジが貫通しているのでラジエーターマウントステーの振動はゴムで対応しますが、アルミ板はフランジを貫通させて固定する様に薄いブッシュに変えてアルミ板を確実に固定します。
強度的に転けたらラジエーターステーに大ダメージ与えてダメそうな気がするけどフレームにダメージを与えないようにアングルの一方はラジエーター取付け金具に触れる位に長目にしたものを使います。
ストッパー幅120mmでフルロックのハンドル切れ角はこんな感じなりました。取り敢えず角で受けてるので面で受ける様には改造する予定です。

TL1000Sステム・ロアーブラケット

TL1000Sのブラケットは純正のハンドルストッパーが使えそうですが、そのままでは10度位しか切れません。
ストッパーを切り落として前側にM6ボルト埋め込めば少しは増えそうな気もしますが、本格的にアルミ肉盛りして再整形が確実でしょう。

フォーククランプ内径について

BPFをTL1000Sのロアーブラケットに通そうとしますがハヤブサのブラケットと違って微妙に狭いです。ノギスによる実測だと内径は54.4以下が平均です。
BPFは外径55.0ですからハヤブサは54.5以上が平均値でフォークの表面に潤滑剤を吹き掛けておき、マイナスドライバーとかでクランプ部分の隙間を広げてやれば徐々に通す事が出来ますがTL1000Sはクランプボルトを外して楔を打ち込んでおかないとフォークを通せそうにありません。TL1000Sのステムはハンドルロック等の確認を優先して使い、時間が出来たら少々内側を磨いてからやる事にします。

ハヤブサステムのハンドルストッパー切断

ハヤブサのロアーブラケットにある使えないハンドルストッパーを鋸で切って残りをグラインダーで削りました。ディスク径が大きいのでフォーククランプに当てないように斜めに砥石掛けてましたが角がすぐ無くなりますね(^_^;)。
代わりにドリル砥石を使おうとしたら何時も使っていたドリルのチャックが回らなくなり使えなくなりました。切粉が噛み込んだかと叩いたり潤滑剤を吹いてみましたが復活せず。
リューターで仕上げようとしたら雨が降り始めました・・・。

キャリパーオフセットカラー

5.0mm厚のオフセットカラー到着。間に合わせのワッシャーを外して交換してみました。
覗いてるディスクの端っこが微妙感漂う感じw。興味の無い人にはどうでも良いお話ですが・・・(^_^;)。
規格品では最大10x20までなので10x24サイズのシムリングは岩田製作所に頼めばセミオーダーになりますが、実走して気にならなければ発注すれば良いかと思っています。
日が暮れてからFRANDOの17mmマスターも到着しました。

コメント

人気の投稿