スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Movement

 動態保存中 外装を移植してから走らせずにブレーキディスクが錆びてきた2号機で西海橋方面に走らせました。アクションカメラの風切音対策テストもついでに。 天気は良かったのですが風が強くて肌寒いので帰りにコンビニに寄って暖かいコーヒーでも。宇治抹茶祭り中でついでに買った濃い宇治抹茶メロンパンの甘さをコーヒーで誤魔化しながら戴きましたw。 風切音対策テスト 新しく購入したアクションカメラはアルミ製のマウントを使って固定するため短時間で脱着が可能になりました。脱落しない様に固定状態には注意していますが、今のところ手ブレ防止機能と相まってかなり画質が向上しました。 ただ内蔵マイクのみを使っているせいか前面のステレオマイクに当たる風切音対策に隙間テープや風防を取り付けてはいますが、かなり音質が悪いのは脱着の手間を考えたら致し方ないかもしれません。 ツツジ 天気が良かったのでアクションカメラの風切音テストに近所のツツジが咲いているところを回ります。風防の形状を変えたりしましたが、あまり変わらず。 ステムを変えて短いオフセットとBPF/BFFの組み合わせで乗っていた1号機ですがスプリングを変えてから、フロントタイヤサイドへの負担が増えている気がします。 偏当たり調整 暫く放置してたのでブレーキディスクが若干偏当たりしていました。bb1や1号機と比べるとロールバックが小さく若干引き摺りが出る感じ。ネジ頭で動きが判り難いアクスルシャフトを調整した結果、左右の突き出しの差は最大0.5mmになりました。

955I Roughly made steering stop

 ハンドルストッパー試作

ハヤブサ純正のロアーブラケットにはハンドルストッパーを埋め込めないため、ラジエーターマウント部にストッパー金具を追加します。
形状的には20x50の3mm厚L字アングルのアルミ板をラジエーターマウントに共締めしてハンドルストッパーの代わりにしました。
ゴムブッシュの中に鉄フランジが貫通しているのでラジエーターマウントステーの振動はゴムで対応しますが、アルミ板はフランジを貫通させて固定する様に薄いブッシュに変えてアルミ板を確実に固定します。
強度的に転けたらラジエーターステーに大ダメージ与えてダメそうな気がするけどフレームにダメージを与えないようにアングルの一方はラジエーター取付け金具に触れる位に長目にしたものを使います。
ストッパー幅120mmでフルロックのハンドル切れ角はこんな感じなりました。取り敢えず角で受けてるので面で受ける様には改造する予定です。

TL1000Sステム・ロアーブラケット

TL1000Sのブラケットは純正のハンドルストッパーが使えそうですが、そのままでは10度位しか切れません。
ストッパーを切り落として前側にM6ボルト埋め込めば少しは増えそうな気もしますが、本格的にアルミ肉盛りして再整形が確実でしょう。

フォーククランプ内径について

BPFをTL1000Sのロアーブラケットに通そうとしますがハヤブサのブラケットと違って微妙に狭いです。ノギスによる実測だと内径は54.4以下が平均です。
BPFは外径55.0ですからハヤブサは54.5以上が平均値でフォークの表面に潤滑剤を吹き掛けておき、マイナスドライバーとかでクランプ部分の隙間を広げてやれば徐々に通す事が出来ますがTL1000Sはクランプボルトを外して楔を打ち込んでおかないとフォークを通せそうにありません。TL1000Sのステムはハンドルロック等の確認を優先して使い、時間が出来たら少々内側を磨いてからやる事にします。

ハヤブサステムのハンドルストッパー切断

ハヤブサのロアーブラケットにある使えないハンドルストッパーを鋸で切って残りをグラインダーで削りました。ディスク径が大きいのでフォーククランプに当てないように斜めに砥石掛けてましたが角がすぐ無くなりますね(^_^;)。
代わりにドリル砥石を使おうとしたら何時も使っていたドリルのチャックが回らなくなり使えなくなりました。切粉が噛み込んだかと叩いたり潤滑剤を吹いてみましたが復活せず。
リューターで仕上げようとしたら雨が降り始めました・・・。

キャリパーオフセットカラー

5.0mm厚のオフセットカラー到着。間に合わせのワッシャーを外して交換してみました。
覗いてるディスクの端っこが微妙感漂う感じw。興味の無い人にはどうでも良いお話ですが・・・(^_^;)。
規格品では最大10x20までなので10x24サイズのシムリングは岩田製作所に頼めばセミオーダーになりますが、実走して気にならなければ発注すれば良いかと思っています。
日が暮れてからFRANDOの17mmマスターも到着しました。

コメント

人気の投稿