スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i I blew it

 折れ残ったドリルビットの抜き出し

切断したトップブリッジのキーシリンダーの基礎部分に穴を開け直そうと電動ドリルで3mmのドリルビットからやり始めました。
右側は問題なく削れましたが、左の方は途中でドリルが噛み込んで全く動かなくなりました。
正回転・逆回転を試してると途中からポッキリ(^_^;)。なんとか途中までは抜いたものの先端部分が中に残ったままです。
仕方なく横に穴を開けて残った先端部分を穿り出しました。オートウエルドを試してみるか基礎部分を底面まで切り落として穴を開け直すか検討中です。
また折れ残った先端部分で作業に使ったドリルが鈍らになってしまいました(^_^;)。
新しいドリルビットを購入するしかありませんね。






こんな事もあろうかと

純正のセパレートハンドル仕様でも良かったのですが、バーハンドル用のやつもと検索を掛けて色々調べていたところに12月頭に海外サイトでたまたまハヤブサ用のテーパーバーハンドル方式のカスタムトップブリッジが出展されていたので購入しておいたのでした。
恐らくTop-Yokes製のトップブリッジは英国のスカーボロから遥々日本まで混載便で運ばれて、穴開けに失敗した翌日に届いたのでしたw。











試しに・・・

穴開けする前にキーカバー側のネジ穴でキーシリンダーを固定してみましたが、25mmに延長したステーでは長さが足り無い上にロック位置から離れ過ぎています。キーカバーのネジ穴トップブリッジのネジ穴を復活させるにしろ、シリンダーをオフセットするプレートが必要になります。

WindowsUpdateの合間に準備中

所有するPCでWindowsUpdate 2004/20H2が始まってしまい狭い帯域を食い潰してしまったため、買い集めたパーツを整理していきます。
ブレンボのM4は年内買えないのでオフセット22.5の最低限モノブロックの安いキャリパーを落札しました。しかしキャリパーなどの交換情報は見つかるもののピストン径を調べて油圧レシオを確認するなどやってるのが見つからず(^_^;)。
ピストン径等の情報が全く無いので不安でしたが計測したらピストン径は32x30でした。19mmx20のラジアルマスターでは油圧レシオが小さいですね。
フレームに残ったベアリングのアウターレースを削るために電動リューターを購入しましたが超硬バーが付属して無いため別途購入しました。取外したレースで事前に練習してから本番に挑む事にします。
このところ作業で失敗が増えているのでリューターでフレームを傷付けるとかはしたくありませんしリューターの癖も覚えておかないといけません。












寒中フィッティング開催中w

パーツが揃ってきたので今日は寒い中お外でフロントフォーク周りのフィッティング開始です。
○作業内容
1.NISSINキャリパー装着、キャリパーセンター計測
2.MarvicホイールにVIPERローター装着、ローターセンター計測
3.キャリパー・ローターセンター位置合わせ(カラー無し)
4.左右ホイールカラー位置決め、暫定カラー寸法決定
5.バーハントップブリッジのフィッティング
6.キャリパー・ローター径オフセット暫定計測(ブレーキパッド必要)
*ブレーキパッドが届いてないので以下は暫定数値です。

測定結果

1.ディスクセンター
NISSINキャリパーを装着してキャリパーディスクホイールの内側間とディスクスロットを計測131mmと8mm。ディスクセンターは約139mm
*メジャー計測なんで誤差大。ハヤブサの数値からの計算上は138mm。

2.ローターセンター
MarvicホイールにVIPER製748R用深オフセットローターを左右に4mmの鉄スペーサーを追加して装着した状態でローター外-外で約143mm。ローターセンターは約138mm
計算上はハブローター面幅105mm+ローターオフセット15mmx2+スペーサー8mm、ローター厚5mm。*メジャー計測

3.キャリパー・ローター位置合わせ
1mmの差があるがフォークにホイールとキャリパーを装着して暫定カラーを入替えつつ左右キャリパーのローター隙間を確認。概ね左右のセンターは出てるみたい(^_^;)。
*キャリパーの取付けで若干調整可能。規定トルクでは無い事に注意

4.暫定カラー寸法
左32.12mm、右23.5mmでローターセンター出ました。
Marvicホイールハブ幅110mmなのでフォーク内幅は165.62mm
*以前ホイール無しシャフトで計測した時は166mm。アクスルは規定トルクでは無い

バーハン・トップブリッジ

5.トップブリッジ装着
バーハンドル用のトップブリッジはハヤブサの純正ロアーブラケットとの組み合わせでは微妙にフォークスパンが狭い感じですが問題なく装着可能。実際にフレームに装着してみないと判りませんが。

6.キャリパー・ローター径オフセット
ブレーキパッドが無いのでローター面の接触範囲が不明です。暫定5.5mm位。
ブレーキパッドとパッドスプリングが届いてから再計測します。
*ZX-6Rマイナークラスだけに大径化の情報が無い(^_^;)

ステムやアクスルシャフトなどを規定トルクで締めるにはもう少しは追い込まないといけませんね。

キーシリンダーオフセット板作成中

キーシリンダー用のオフセット板を試作しました。しかし前日の折れ残ったビットを抜く作業のせいで小径ドリルビットの歯が壊滅状態(^_^;)。新しく買い直しが必要です。
キーシリンダーとM8固定ボルト頭ギリギリに寄せてみましたがロック掛かるか微妙な位置。実際にフレームに装着して確認する必要があります。
M8皿ネジは頭が大き過ぎかもですが、超低頭にして座ぐり入れてもっとキーシリンダーを寄せる必要があるかもしれません。

コメント

人気の投稿