スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i Broken steering stem bearing

 ベアリング壊しちゃった

2017年6月に上ベアリングを6205からアンギュラーボールの7205BWに交換しました。
今回、CBR900RRとハヤブサのショートオフセットステムをテストする上で上ベアリングを事前に交換する事になりましたが、インナーとアウターレースが非分割とは云え角度のついたアンギュラーボールが組み込まれています。
案の定、内爪式ベアリングプーラーで引き抜こうとしたらアウターレースを残して泣き別れになりました。しかもアウターレースの縁はフレームのベアリングホルダー部分より出ていません(^_^;)。
隙間にマイナスドライバーでも突っ込めないかと思いましたがホルダー座面に傷を付けずにレースをこじるのは無理そうなため電動リューターを手配中です。
超硬ビットでちまちま削るしか無さそうです。

交換作業中

ステムベアリングを外す前にステムナット(ロック・アジャスター)を外す訳ですが緩めている途中で妙に重さが変わってしまい注意はしたもののネジ山の中程が潰れてるのかナットのネジが削れてしまいました。装着時には重さが変わる違和感を感じた覚えがないので原因は不明です。
鉄ネジにアルミナットですから仕方ないですが、CBR900RRはアルミシャフトに鉄ナット。ハヤブサはアルミシャフトにアルミナットです。

ハヤブサステム仮留め

上ベアリングが取り敢えず外れたのでハヤブサのステムとトップブリッジを仮留めしてみました。ハンドルストッパー位置とハンドルロックが掛かるかの確認です。
ステムのダストシールを蓋にして概ね中心を合わせてロックナットを締め込むとネジ位置はちょうど良い位置に収まりました。下ベアリングがSAC3055-1共通で良かったw。
まあ実際は適合する上ベアリングの厚み(ID30/OD52/H16mm)とダストシールの高さで調整する事になりそうですがステムは装着は出来そうです。
トップブリッジは嵌合部の嵌合がちょっと足りない感じでトップブリッジ底面とロックリング上面の当たりが気になりますが実際のハヤブサのクリアランスが判らないので保留。



残るハヤブサステムの懸案事項は以下の通りです。
1.ラジエーターマウントにハンドルストッパーを増設
2.ステアリングダンパーステーはカット
3.ステム上のハンドルストッパーはカット
4.キーシリンダーはオフセット金具作成が必要かも?

CBR900RRと異なりオフセットが短く(32mm)でもキーシリンダーが前に出ているためフレームに当たる事は無いもののネジ穴とキーシリンダーホールの位置が合いませんでした。
ステムロアーブラケット上面の適切な位置にハンドルストッパーの増設が難しそうなのでラジエーターマウントにバンパー式のアングルブラケットを装着してハンドルストッパーにしようと思います。

CBR900RRステム仮留め

次はCBR900RRステムを装着。こちらもダストシールカバーの調整は必要ですがネジ嵌合部はピッタリ。ハンドルロックも以下の組合せで掛かりました。見た目はあれですがw。
まずは純正トップブリッジ+Ducatiキーシリンダー
社外トップブリッジ+純正キーシリンダー
後はベアリングレースを外せば新しいベアリングをセット出来ます。
友人に作って貰ったハンドルストッパー・ホルダーは問題なく機能しました。

コメント

人気の投稿