スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Broken steering stem bearing

 ベアリング壊しちゃった

2017年6月に上ベアリングを6205からアンギュラーボールの7205BWに交換しました。
今回、CBR900RRとハヤブサのショートオフセットステムをテストする上で上ベアリングを事前に交換する事になりましたが、インナーとアウターレースが非分割とは云え角度のついたアンギュラーボールが組み込まれています。
案の定、内爪式ベアリングプーラーで引き抜こうとしたらアウターレースを残して泣き別れになりました。しかもアウターレースの縁はフレームのベアリングホルダー部分より出ていません(^_^;)。
隙間にマイナスドライバーでも突っ込めないかと思いましたがホルダー座面に傷を付けずにレースをこじるのは無理そうなため電動リューターを手配中です。
超硬ビットでちまちま削るしか無さそうです。

交換作業中

ステムベアリングを外す前にステムナット(ロック・アジャスター)を外す訳ですが緩めている途中で妙に重さが変わってしまい注意はしたもののネジ山の中程が潰れてるのかナットのネジが削れてしまいました。装着時には重さが変わる違和感を感じた覚えがないので原因は不明です。
鉄ネジにアルミナットですから仕方ないですが、CBR900RRはアルミシャフトに鉄ナット。ハヤブサはアルミシャフトにアルミナットです。

ハヤブサステム仮留め

上ベアリングが取り敢えず外れたのでハヤブサのステムとトップブリッジを仮留めしてみました。ハンドルストッパー位置とハンドルロックが掛かるかの確認です。
ステムのダストシールを蓋にして概ね中心を合わせてロックナットを締め込むとネジ位置はちょうど良い位置に収まりました。下ベアリングがSAC3055-1共通で良かったw。
まあ実際は適合する上ベアリングの厚み(ID30/OD52/H16mm)とダストシールの高さで調整する事になりそうですがステムは装着は出来そうです。
トップブリッジは嵌合部の嵌合がちょっと足りない感じでトップブリッジ底面とロックリング上面の当たりが気になりますが実際のハヤブサのクリアランスが判らないので保留。



残るハヤブサステムの懸案事項は以下の通りです。
1.ラジエーターマウントにハンドルストッパーを増設
2.ステアリングダンパーステーはカット
3.ステム上のハンドルストッパーはカット
4.キーシリンダーはオフセット金具作成が必要かも?

CBR900RRと異なりオフセットが短く(32mm)でもキーシリンダーが前に出ているためフレームに当たる事は無いもののネジ穴とキーシリンダーホールの位置が合いませんでした。
ステムロアーブラケット上面の適切な位置にハンドルストッパーの増設が難しそうなのでラジエーターマウントにバンパー式のアングルブラケットを装着してハンドルストッパーにしようと思います。

CBR900RRステム仮留め

次はCBR900RRステムを装着。こちらもダストシールカバーの調整は必要ですがネジ嵌合部はピッタリ。ハンドルロックも以下の組合せで掛かりました。見た目はあれですがw。
まずは純正トップブリッジ+Ducatiキーシリンダー
社外トップブリッジ+純正キーシリンダー
後はベアリングレースを外せば新しいベアリングをセット出来ます。
友人に作って貰ったハンドルストッパー・ホルダーは問題なく機能しました。

コメント

人気の投稿