スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Prototype No.3

 オフセット板試作3号

上がオフセット板の試作3号。2号より穴の位置をミリ上げました。M6穴はタップを建ててM8穴は外径13mmのホールソーで座ぐり入れて8.5mmまで拡大し9mmで面取り。残ったバリは電動リューターのバイトでバリ取り練習台に。
柔らかいアルミ板A1050にリューター砥石だと接触形状によっては若干蹴られますがリューター本体の保持はやり易いです。
本来の目標となるベアリングレース(硬化鋼)と最高回転数の超硬バーだとどの位反動が来るか要確認ですね。

オートウエルド投入

再生したネジ穴で締付強度は保てそうなので余分に削った溝をオートウエルドでパテ埋めしました。6時間経過したけど寒いせいかまだ実用強度まで固まらず。ファンヒーター前で強制乾燥中・・・w。

オートウエルド投入6時間後

乾燥させたら強度が出てきたので仮留めしてみました。オフセット板を嵩上げする長いジョイントナットは無いのでキーシリンダー側を10mmスペーサーで嵩上げします。トップブリッジ基礎部15mm+スペーサー10mm+板5mm=30mmでカスタムトップブリッジのジョイントナット長と同じ位になりました。
後でこのオフセット板でハンドルロックの位置を確認します。

オートウエルド投入22時間後

オートウエルド。まだ24時間経っていませんがネジ山にタップ入れたら、やっぱりパテはパテかな?って感じでネジ山は一部欠けたり剥がれたりですがネジ強度はそのままだし穴埋めには使えそうです。

装着テスト中 その1

バーハン用カスタムトップブリッジとハヤブサ純正のトップブリッジの2つを使って試作したオフセット板を組み合わせてからスピードトリプルのフレームに仮留めしてキーシリンダーのクリアランスとハンドルロックのテストを行います。

1.カスタムトップブリッジ+試作3号板:オフセット不足
キーシリンダー、オフセット板共にフレームに接触してトップブリッジ装着不可。後、ステーが長過ぎ。

装着テスト その2

2.純正トップブリッジ+試作2号板:ギリギリ可能?
オフセット試作板がフレームに微妙に接触してステムシャフトのセンターがずれてる可能性あり。板を削って再検証が必要です。
ハンドルロックは掛かるのでキーシリンダーの高さは問題ありません。
キーシリンダーのオフセットを2~3mm程広げてフレームへの接触部分を削ってやれば純正トップブリッジについてはハンドルロックはクリア出来そうです。

外れん・・・

カスタムトップブリッジはラウンド型のジョイントナットが使われていますが、片側は手で簡単に緩められたのにもう片方は簡単に外れてくれません。ゴムを巻いてロッキングプライヤーでも回りませんでした。出来れば再利用したいので切れ目や穴は開けたくありませんが、浸透潤滑剤でも吹いて再度挑戦してみます。

コメント

人気の投稿