スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i Indian summer

 桜もびっくり

955iのフォーク修理が完了したので、ちょっと大村まで走ってみました。一度寒くなった後で暖かい日が続いたせいか、あちこちで桜が開花していましたよ(^_^;)。

鉢巻山

曼珠沙華の時期は過ぎたと思いましたが、東そのぎから大村湾レインボーロードを走って大村の鉢巻山まで来てみました。ほとんどが枯れていましたが代わりに桜がちらほら花を着けていました。

江ノ串の棚田

良い天気なのでそのまま帰るのもと思いレインボーロードの途中から海側に降りていくと大村湾を見下ろす場所に辿り着きました。午後の太陽を受けて大村湾が光っています。眼下の田んぼでは稲刈りの最中でした。
後で江ノ串の棚田と言うところでした。

日差しはありますが、風が吹いて少々肌寒い感じです。

千綿駅

江の串から海側へ降りて国道へ合流して北上します。途中に駅の標識を見かけたので千綿駅に寄ってみます。平日なのにホームに人手があって人気スポットみたいです。
駅からは直ぐに国道に戻らずに線路沿いにある狭い道で止まっていると丁度電車が千綿駅から出発してきた様です。
午後の日差しが反射して眩しい位です。

片島の魚雷発射試験場跡地

更に北上してくじゃく園手前の片島魚雷発射試験場跡地に寄って帰りました。
のんびりしてたので日が傾いた夕方はメッシュジャケットでは寒かったです(^_^;)。









修理後の状態

シール交換後80kmほど走ってみましたが左フォークのオイル漏れは直りました。
アクスルシャフトのカラーもNPSで作った32mmに0.5mmのワッシャーを追加して位置合わせをおこなっています。
交換したホイールベアリングも問題無さそうです。













ブレーキとサスペンション設定

ブレーキはマスターシリンダーはFRANDOのφ19mm新品に中古キャリパーはBrembo M4モノブロックの組み合わせ。ピストンシールにCCIメタルラバーを吹いて揉み出ししただけでメンテナンスは行っていませんがレバーストロークでの制動力がコントロールし易いです。






フォークのサスペンション設定はSFF(左右筒独立型サスペンション)に慣れていません。左が伸び側、右が圧側のみで1/2戻しでは伸び側の効きが弱い感じがしました。試しに左の伸び側アジャスターを締め切って走ってみましたが、路面からの衝撃吸収は少し硬いかな?程度でしたが右コーナーへのアプローチで舵角が付き難い感じでした。左右共にバランス良く設定しないといけないのか。
本来左右に減衰機能がお互いに影響の無い独立型とは云えもう少し減衰が欲しい気がします。

Triumph純正ハンドルバー

ハンドルの絞り角が浅いので前傾するせいかセパレートハンドルと同じステップポジションでも違和感はありません。
フォークのセッティングが出来たら取り回しも改善するのでセパレートハンドルでなくても我慢は出来そうです。

ディスクロータースペーサー

Marvicホイールにはアルミのスペーサーを入れていましたが3mm厚しか無くなお且つ材質がA1050Pで強度的に心許無かったです。
そこで今度は硬い浸炭鋼2mmを2枚組み合わせで岩田製作所にセミオーダーしました。
値段と重量は嵩みますが(^_^;)。
錆止め剤が塗布して有ったのでパーツクリーナーで洗い落としてから表面にミッチャクロンを塗布しておきました。錆止め代わりです。
ブレーキボルト頭の錆とマグの腐食も気になる頃合いですが、このホイールベアリングは問題ありませんでした。スペーサーの表面が乾いてから組み付けて完了です。
これでBSTカーボンホイールと同じブレーキディスクスパンとなり交換が可能です。


コメント

人気の投稿