スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

Touring 955i Indian summer

 桜もびっくり

955iのフォーク修理が完了したので、ちょっと大村まで走ってみました。一度寒くなった後で暖かい日が続いたせいか、あちこちで桜が開花していましたよ(^_^;)。

鉢巻山

曼珠沙華の時期は過ぎたと思いましたが、東そのぎから大村湾レインボーロードを走って大村の鉢巻山まで来てみました。ほとんどが枯れていましたが代わりに桜がちらほら花を着けていました。

江ノ串の棚田

良い天気なのでそのまま帰るのもと思いレインボーロードの途中から海側に降りていくと大村湾を見下ろす場所に辿り着きました。午後の太陽を受けて大村湾が光っています。眼下の田んぼでは稲刈りの最中でした。
後で江ノ串の棚田と言うところでした。

日差しはありますが、風が吹いて少々肌寒い感じです。

千綿駅

江の串から海側へ降りて国道へ合流して北上します。途中に駅の標識を見かけたので千綿駅に寄ってみます。平日なのにホームに人手があって人気スポットみたいです。
駅からは直ぐに国道に戻らずに線路沿いにある狭い道で止まっていると丁度電車が千綿駅から出発してきた様です。
午後の日差しが反射して眩しい位です。

片島の魚雷発射試験場跡地

更に北上してくじゃく園手前の片島魚雷発射試験場跡地に寄って帰りました。
のんびりしてたので日が傾いた夕方はメッシュジャケットでは寒かったです(^_^;)。









修理後の状態

シール交換後80kmほど走ってみましたが左フォークのオイル漏れは直りました。
アクスルシャフトのカラーもNPSで作った32mmに0.5mmのワッシャーを追加して位置合わせをおこなっています。
交換したホイールベアリングも問題無さそうです。













ブレーキとサスペンション設定

ブレーキはマスターシリンダーはFRANDOのφ19mm新品に中古キャリパーはBrembo M4モノブロックの組み合わせ。ピストンシールにCCIメタルラバーを吹いて揉み出ししただけでメンテナンスは行っていませんがレバーストロークでの制動力がコントロールし易いです。






フォークのサスペンション設定はSFF(左右筒独立型サスペンション)に慣れていません。左が伸び側、右が圧側のみで1/2戻しでは伸び側の効きが弱い感じがしました。試しに左の伸び側アジャスターを締め切って走ってみましたが、路面からの衝撃吸収は少し硬いかな?程度でしたが右コーナーへのアプローチで舵角が付き難い感じでした。左右共にバランス良く設定しないといけないのか。
本来左右に減衰機能がお互いに影響の無い独立型とは云えもう少し減衰が欲しい気がします。

Triumph純正ハンドルバー

ハンドルの絞り角が浅いので前傾するせいかセパレートハンドルと同じステップポジションでも違和感はありません。
フォークのセッティングが出来たら取り回しも改善するのでセパレートハンドルでなくても我慢は出来そうです。

ディスクロータースペーサー

Marvicホイールにはアルミのスペーサーを入れていましたが3mm厚しか無くなお且つ材質がA1050Pで強度的に心許無かったです。
そこで今度は硬い浸炭鋼2mmを2枚組み合わせで岩田製作所にセミオーダーしました。
値段と重量は嵩みますが(^_^;)。
錆止め剤が塗布して有ったのでパーツクリーナーで洗い落としてから表面にミッチャクロンを塗布しておきました。錆止め代わりです。
ブレーキボルト頭の錆とマグの腐食も気になる頃合いですが、このホイールベアリングは問題ありませんでした。スペーサーの表面が乾いてから組み付けて完了です。
これでBSTカーボンホイールと同じブレーキディスクスパンとなり交換が可能です。


コメント

人気の投稿