スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Disassemble&assemble front fork

 左フォークのオイルシール交換

Triumph 純正SHOWAフォークのシール類を交換しました。交換した部品はTriumph純正部品では無くHONDA純正部品を流用しました。社外品のシール類を扱う用品サイトからSpeed Triple 1050用と互換性のある車種を調べてCBR1000RR(BPFでは無いフォーク)やCB1000RなどのΦ43mm倒立フォークを選択しました。


届いた部品をノギスで寸法を計測して唯一厚みが薄かった厚み2.0mmのシートリング(ガイドブッシュとオイルシールの間のやつ)のみ元の部品(厚み2.5mm)に戻しました。シール類はゴムで正確な計測は出来ないので目視で確認のみ。ダストシールはひび割れてるから交換ですね。

オイルシール

左はTriumph純正オイルシールでNOK製です。右はHONDA純正オイルシール。ARSは荒井製作所だそうです。老舗OEMの様です。目視では形状に違いは見つけられませんでした。

スプリングとカラー

◯スプリング
スプリングはデュアルレート。全長277mm。25巻。
コイル外径:38.7mm→38.0mm位。線形:5.2mm。
細密部:10巻(87mm) 粗密部:15巻(190mm)
バネレートの計算はしていません。

◯スプリングカラー
全長347mm。
カラー外径:31.6mm、厚み:0.6mm(ステン)。
樹脂部外径:39.0mm、高さ:13.0mm
樹脂部内径:25.6mm

作業完了

購入しておいた純正部品を探すのに手間取ってしまいアウターとインナーチューブを組み込んでシール類の交換作業は完了です。
インナーカートリッジはまだ分解していません。
オイルシールにオイル漏れの原因となる傷とかは見つかりませんでしたが、この位置に点錆が気になります。

明日は右側をやります。






右フォークのオイルシール交換

翌日は午後遅くからスプリングコンプレッサーのホルダーボルトを長いM8x100mmのボルトに交換して右フォークのトップキャップ脱着は上手くいきましたが、スプリングを圧縮するのは人力なのでアルミ枠を押さえる掌が食い込んで痛いですw。

右フォークの状態はダストシールがひび割れている以外はメタル類やオイルシールは摩耗が少ないきれいな状態でした。
ここでマニュアルを調べてフォークオイルが#10である事が判りました。リバルビングした正立フォークには#5~#7.5相当のオイルのみなので新たに購入が必要です。





インナーカートリッジが

シール類の交換が終わったので次はインナーカートリッジユニットのフォークボトムにあるボルトを外そうとインパクト用M8ヘックスを入れようとしても入りません。T595正立フォークと同じかと思ったらM6ボルトでした(^_^;)。
M6のインパクト用ヘックスは持っていませんので、これも新たに購入が必要になりました。なかなか段取りが悪くて進みません。




TUNEECU for android更新

Android版が2020年9月にアップデートされていました。目立ったところではメーター表示が2パターン増えてGPS速度設定も可能になった様です。

コメント

人気の投稿