スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Change dual rate spring

 オイルシール交換

1号機の倒立フォーク寄り道が一段落したので、再び2号機のシフトシャフトのオイルシールを新品に交換しました。
グリスも入れて封入しましたが以前よりは漏れが少なくなったものの直ってない様です(^_^;)。シャフトの傷や摩耗でも無さそうですし別のところから漏れてるのでも無さそうですけどね。
また暫くは様子見です。

純正スプリングの見直し

柔らかいフォークオイルを使える様にインナーカートリッジのシム構成をリバルビングしたフォークを使っています。
一つはRacetech社のGoldValveともう一つはMatrisのT595用です。
今回1号機を純正仕様の倒立フォークに戻してみて判りましたが、8.5Nm・9.5Nmのシングルレートスプリングと高減衰ダンパーは街中や不整路面の多い狭く曲がりくねった県道ではハンドリングに精確さと突き上げに対する神経質な面がはっきりと出て疲れます。
そこで初期の作動部分を柔らかいバネレートを持つデュアルレートスプリングに戻してみる事にしました。








組み換え作業中 その1

最初、組込むスラストベアリングをローラータイプの薄いものを使ったところ、スプリング+カラー長が少し短い事に加えて油面が120mmと低い状態だったためサグが40mm/116mmとかになってしまいました。流石に残ストロークが短すぎましたね。
純正は7.7~1.0Nmのレートだったと思います。覚えてませんが。




無負荷(フロントスタンド立てた状態):116mm
0G(サイドスタンド状態):92mm
0G'(リヤスタンド状態):74mm


組み換え作業 その2

昨日の問題を修正。厚みのあるボールベアリングを使ったのスラストベアリング+専用カラーに変更。※純正カラー長100mm→上記仕様で102mm位。
インナーチューブ内筒の直径を40mm想定で容積計算と油面高さを計算。フォークオイルを左右100mlずつ追加して油面を20mm程上げて100mm~120mmの範囲に収まるようにしました。オイルはMotul社製オイルを混合で5W相当に粘度変更しています。

無負荷(フロントスタンド立てた状態):116mm
0G(サイドスタンド状態):92mm→99mm
0G'(リヤスタンド状態):74mm→85mm

あまり姿勢変化を伴わない街中は工事が頻繁で路面が非常に悪い訳ですがw、スプリングの柔らかいところが効いてギャップによるふらつきは無く直進安定性が増しています。
伸び側ダンパーは抜いてるので町中での取り回しは楽です。ただストロークが深いところでの衝撃はきついですが。

コメント

人気の投稿