スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Yoke Offset Change - Part4

フォークオフセット加工ー適合確認中

2019/09 フィッティング

9月の頭から台風が通り過ぎるのを待って、CBR900RRのトップブリッジを確認しようと作業を開始しました。
前回はセパレートハンドル仕様の時に作業していたため左右のハンドルバーはタイダウンベルトなどの紐でぶら下げておけば気にならなかったのですが、今回はトップブリッジまで外してしまうとハンドルの左右に油圧ホースが繋がった状態でどちらかに動かす事も出来ずバーハンドルの置き場所が無く作業が遅滞してしまいました。












CBR900RRトップブリッジと955iキーシリンダーの組み合わせ確認

955iとCBR900RRはステムシャフト径が異なります。ステム全体は上ベアリングを打ち換えないとセット出来ないためトップブリッジのみ仮留めしてハンドルロック機構の隙間を確認します。
CBR900RRのトップブリッジを片手で抑えた状態で横から覗き込みます。
ロック機構の突入ボルト先端からロック位置まで10mm以上は離れている感じです。

トップブリッジとキーシリンダー位置確認

当初の確認時にはキーシリンダーのロックボルト先端の位置をトップブリッジの段差カット位置に合わせるためにCBR900RRトップブリッジのM8ネジ穴と955iキーシリンダーのM6ネジ穴の位置が互いに干渉しない様に3mm厚のアルミ板でオフセットさせた試作パーツを作成しました。

結果はロックボルト先端が段差よりマイナス7mmという結果に終わりました。また仮留めしたフレームからもかなり隙間が大きい状態でした。これではロックボルトがフレーム側に固定されません。

この試作パーツは外して955iのキーシリンダーの固定ネジ穴を加工してトップブリッジのM8穴に直付け加工するしか無さそうです。

トップブリッジ側のM8穴にM6-M8変換スタッドボルトを入れて、キーシリンダーのネジ穴の位置を変更する。高さはスペーサーで調整する感じですかね。







M8→M6変換スクリューの可能性

前回の仮留めでフレームまでの隙間が意外に大きかったのでトップブリッジにキーシリンダーを直付けする方法を検討します。
ただしキーシリンダーの加工は後戻り出来ない方法だしロックボルト先端の突出量次第ではフレームに接触する可能性があるためリスクは大きいです。
まずM8ボルトではキーシリンダーのM6穴は通りません。そこでM8→M6変換スクリューアダプターという片側M8ネジ・もう片側M6ボルトと言うスタッド風ボルトを購入する必要があります。
更にキーシリンダーのネジ穴をボルトが通るまで削る必要があります。

もっともその前にロックボルトの突出が少ないCBR900RRのキーシリンダーを使ってオフセットパーツを確認します。

CBR900RRのトップブリッジとキーシリンダーの組み合わせ確認

余った適当なアルミ板片を使ってCBR900RRのトップブリッジにCBR900RRのキーシリンダをオフセットさせて取り付けてみました。
ロックボルト先端はトップブリッジの段差と面一になってフレームへの干渉も避けられそうです。

別の問題点

CBR900RRのキーシリンダーを使う際の別の問題はロックボルトの位置が955iより下に配置されているためキーシリンダー本体も下に長くなっています。
955iフレームのロック受けの下になりそうです。また縦に長いキーシリンダー下端がヘッドライトステーに干渉する可能性があります。
じゃあトップブリッジの段差を削ってシリンダーを上に上げれば解決するかも思いきや純正トップブリッジのネジ穴をこれ以上削ると残りのネジ山が足りなくなる可能性が出てきます。

トップブリッジもこれ以上削ると後戻り出来なくなりますね~。

コメント

人気の投稿