スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Change Handlebar

Crip-on Handlebar仕様

午後遅く日差しも和らぎ始めた頃にバーハンドルからセパレートハンドルに戻す事にしました。元々左右でハンドルバーの位置調整が独立していないバーハンドルは身体に合わない感じでT595に使っていたセパレートハンドルを移植していました。
車体色やフライスクリーンを変えたりする際にハンドルバーの当りを毎回調整する内に五十肩を発症してしまい右腕が上手く動かないくなったためバーハンドルに戻していました。
リハビリのお陰で右肩も日常生活には全く支障のないレベルまで回復してきた事もあり、セパレートハンドルへ換装作業を行っています。今回Matrisフォーク仕様のフロントフォークで前後の荷重バランスに気になる事があり、フォークの突き出しとハンドルバーの高さ設定を変更して頭部位置を前傾させる事で前後のバランスを変えてみたいと思っています。
勿論、ブレーキ・クラッチホースの取り回しやフライスクリーンの接触回避のためバーの絞り・垂れ角やマスターシリンダーの両レバー角なども調整と前傾度に合わせたバックステップ位置調整も行う予定です。

ところが・・・

セパレートハンドルを取付けて角度などの微調整を行い各部の最終確認の時に見つけました。以前から(と言っても15年以上過去の話)ホルダーの締付トルクが高過ぎるとボルトが破断したりホルダー本体に亀裂が入り易いとの噂が何処からともなく。
そのため締付トルク管理はギリギリ最低限で行っていました。

ホルダー本体の材質はアルミ7075で決して弱い材料ではありません。このハンドルは垂れ角度・高さ調整が自由に出来るという事で2000年から使い続けていました。使用期間はT595が3世代。955iまでと少なくとも15年は経過していると思います。

そう言えば、一度右側に立ち転けしてたっけ・・・(^^;。その際には点検して亀裂が入って無い事は確認済みです。やはり経年劣化でしょうか。

マイナーチェンジ版?

亀裂の入ったホルダーについて以前の代理店は既にTwoBrothersのセパレートハンドルは取扱いを止めていましたが、通販サイトでは現時点でも販売中でしたので注文しました。
以前のものと比較すると亀裂の入った箇所の肉厚が変更になり対策されている模様。ちなみに左側ホルダーも亀裂が入り始めていたため両方とも交換します。

夜間作業

ホルダーの到着が夕方になるためブレーキ・ホイールまで先に外しておきます。陽が暮れてからヘッドランプを付けて作業開始。ライザーパーツを外しフォークを緩めてホルダーを入れ替えました。これで漸く試乗出来ます。

ステップポジション変更

ハンドル交換による前傾度に合わせてステップ位置を後ろ10mmに調整しました。

コメント

人気の投稿