スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Yoke Offset Change - Part2

フォークオフセット変更ーパーツ収集

2016/12 ステムベアリング到着

フランスのベアリング通販サイト(英語表記では123bearing)から内径26mmのステムベアリングその他を購入しました。
メーカーの異なるテーパーローラーベアリング2個と加工が難しい場合を考慮してボールベアリング(6205の特殊型番)の1個です。
ドイツ製のSKFは高くて3,000円弱。残り2個も1,000円以上/個はしました。
本来はボールベアリング向けに加工してあるフレームにテーパーローラーベアリングのアウターレースを打ち込む構造になっているかは、以前のアンギュラータイプへの変更の際はバイク屋任せだったので見ていません。打ち込んで外せそうにない構造ならボールベアリングに入れ替えるしかありません。

CBR900RRステム関連パーツ

ステムの上側パーツとしてダブルナット、ダストシール等も購入しました。
サンプルとしてCBR1000RR用の左右アクスルカラーも追加で購入です。
最新バイクは軽量・高剛性化のためホイールハブが幅広くなっている様でカラー自体は薄くなっていました(11,12mm)。

現物合わせ

3個のベアリングをCBR900RRのステムシャフトにセットしてみました。実測値26.0mmのステムに対してSKFとNTNはステムナットで上から徐々に押してやると綺麗に固定位置まで押し込む事が出来ましたが、一番安いGBMのベアリングは手では入りませんでした。
適当にノギスで測ってみるとI.Dが26.0mm弱であり公差範囲内とは思いますが、すきまが無くステムシャフトに圧入する感じになる訳で採用は諦めました。
まあ、すんなり事が進むとは思ってませんが仕方ないですね。

フォーク・ステム・アクスルシャフト採寸

フロント周りの各種採寸を行います。

955iフォークスパン:210mm
フォークボトムエンド内-内:160mm

右カラー-ハブ-左メーターギアは計算上は22m-110mm-28mmの筈ですが、実際のローターをキャリパーのセンターを合わせた場合、実際のカラー/ギアは22.5mm/28.9mmでした。
アナログからデジタルメーター変更によりメーターギアからアクスルカラーに変更済です。
CBR900RRのステムは955iの210mmから214mmのフォークスパンとなりますので、+2mmの増加はアクスルシャフトカラー作成で調整出来そうです。





ハンドルロックの位置確認

955iのキーシリンダーを流用するためには、10mmオフセットが少ないCBR900RRステムのステムシャフト中心からキーシリンダー中心の距離を比較します。
955i/900RRの場合、実測値は約86mm/76mmであり差異10mmの微妙な差があります。しかも固定ネジがM6/M8と径が異なるため加工無しには取付は難しそうです。

コメント

人気の投稿