スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Yoke Offset Change - Part2

フォークオフセット変更ーパーツ収集

2016/12 ステムベアリング到着

フランスのベアリング通販サイト(英語表記では123bearing)から内径26mmのステムベアリングその他を購入しました。
メーカーの異なるテーパーローラーベアリング2個と加工が難しい場合を考慮してボールベアリング(6205の特殊型番)の1個です。
ドイツ製のSKFは高くて3,000円弱。残り2個も1,000円以上/個はしました。
本来はボールベアリング向けに加工してあるフレームにテーパーローラーベアリングのアウターレースを打ち込む構造になっているかは、以前のアンギュラータイプへの変更の際はバイク屋任せだったので見ていません。打ち込んで外せそうにない構造ならボールベアリングに入れ替えるしかありません。

CBR900RRステム関連パーツ

ステムの上側パーツとしてダブルナット、ダストシール等も購入しました。
サンプルとしてCBR1000RR用の左右アクスルカラーも追加で購入です。
最新バイクは軽量・高剛性化のためホイールハブが幅広くなっている様でカラー自体は薄くなっていました(11,12mm)。

現物合わせ

3個のベアリングをCBR900RRのステムシャフトにセットしてみました。実測値26.0mmのステムに対してSKFとNTNはステムナットで上から徐々に押してやると綺麗に固定位置まで押し込む事が出来ましたが、一番安いGBMのベアリングは手では入りませんでした。
適当にノギスで測ってみるとI.Dが26.0mm弱であり公差範囲内とは思いますが、すきまが無くステムシャフトに圧入する感じになる訳で採用は諦めました。
まあ、すんなり事が進むとは思ってませんが仕方ないですね。

フォーク・ステム・アクスルシャフト採寸

フロント周りの各種採寸を行います。

955iフォークスパン:210mm
フォークボトムエンド内-内:160mm

右カラー-ハブ-左メーターギアは計算上は22m-110mm-28mmの筈ですが、実際のローターをキャリパーのセンターを合わせた場合、実際のカラー/ギアは22.5mm/28.9mmでした。
アナログからデジタルメーター変更によりメーターギアからアクスルカラーに変更済です。
CBR900RRのステムは955iの210mmから214mmのフォークスパンとなりますので、+2mmの増加はアクスルシャフトカラー作成で調整出来そうです。





ハンドルロックの位置確認

955iのキーシリンダーを流用するためには、10mmオフセットが少ないCBR900RRステムのステムシャフト中心からキーシリンダー中心の距離を比較します。
955i/900RRの場合、実測値は約86mm/76mmであり差異10mmの微妙な差があります。しかも固定ネジがM6/M8と径が異なるため加工無しには取付は難しそうです。

コメント

人気の投稿