スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Dynamic sus & Mag wheels

リアサスペンション取外し


だいぶ涼しくなりましたが、天気は良いのに風が強い日です。前回のO/Hから既に5年経過したリアサスペンションをO/Hに出すために車体から取り外さないといけません。

bb1のトガシサスと同様にO/Hに時間が掛かるため暫く返ってこないのですが、自由長が385mmと長いため代用可能なサスは未調査です。中古サイトでT595用オーリンズ(自由長375mm)が有ったのですが、悩んでる内に売れてしまいました(^_^;)
なので倒れない様にジャッキスタンドに加えてリジッドラックで後ろが落ちないように固定しておきます。

旧ダイナミックサスペンション

初代bb1の頃から使ってる英国ダイナミックサスペンション。
トガシエンジニアリングで25年以上前に作成してbb1装着した350mm仕様からT595/955i用に作成したボトムリンク機構に対応するため延長ロッドを使って約385mmまで自由長を延ばしています。
エンドの仕様は上エンド幅約40mm/コの字エンド幅40mmのほぼカワサキ Ninja GPZ900R仕様と同じです。ワンオフのボトムリンクと組合せて使っています。
T595の純正サスペンションはエンドアイがI-typeで375mmであり、2002年の一時期だけ販売された両持ちスイングアームのDaytona 955iはボトムリングに変更されておりコの字エンド仕様で385mmもあります。ただしコの字エンドの幅が違いますので他メーカー流用品はコの字エンドを交換しないといけません。ただしダイナミックはメーカー名が変わり、ナイトロンやオーリンズなどこれらの専用サスペンションは中古でも希少ですからまず手に入らないです。
コの字エンドはM12ボルト穴からロッドエンドまで29mmですから、自由長355mm位のI-Typeエンドアイを持つサスペンション、例えば自由長350mmのZ900RSの中古品などが流用可能そうですが、上M10/下M12と異径ボルト仕様では無さそうです。
まあナイトロンやオーリンズ、YSSならエンド径は交換可能ですが、YSSやオーリンズはホース角度が固定なのでホース取り出しがサス本体から直角に出ているものは無く装着可能な流用品を見つけるのは難しい感じです。ナイトロンはタンク無しのR1か最高級のR3しか販売しておらず安くありませんし。気長にDaytona用の中古品が出るのを探すしかありません。

整備中

サスペンションを取外し汚かったチェーンとスイングアームの内側を清掃しました。
サスペンションを外したので後ろが落ちないようにジャッキスタンドに加えてリジッドラックでも後ろを固定しておきました。
サスペンションを取外してシートカウルを元に戻そうとしたらシートカウルのテール部分の底面が剥がれてしまいました。どうやら接着剤が劣化して粘着力が無くなった模様です。ゼリー状瞬着で貼り付けておきました。

マグホイールの移設

昨日1号機から取外したリアホイールを2号機へ移設しました。
リアはホイール(とオフセットスペーサー)を入れ替えるだけで簡単ですが、フロントは同じ214mmフォークスパンなのにブレーキディスクのキャリパーセンターが1号機と2号機で異なるため、ラジアルマウントの場合はオフセットの異なる(小さい)ブレーキディスクを交換しないといけません。
ここら辺は同じSHOWAフォークでも年式やブレンボやニッシンキャリパーの違いによって異なるのでパーツを実測あるのみ。
1号機のViperディスク外外は5.0mmのスペーサーを含めて実測145.7mm。ディスク厚5.0mmなのでディスクセンター140.7mm。
2号機はトライアンフ純正のT4.5mmディスクセンターは129.5mm(外外134mm)
スペーサーを外してもディスクセンターが130.7mmになるためViperの15mm深オフセットディスクは1mmほどディスクセンターが外に出ます。元々使っていた10mmオフセットのサンスターディスクに交換するしかありません。
まあサンスターの10mmオフセットカスタムディスクKC-102は昔使っていたのを持ってるですがね。アクスルシャフトの左右カラーで合うものを見つけないといけませんが。

フロントホイール交換中

前輪を入れ替えるために、両方から前輪を取外します。このためにフロントスタンド買ったみたいなもので。
同一ホイールなら入れ替えだけで済むのですが、ホイールもDucati916用Marvicと純正ホイールでは寸法・仕様が異なり、同じSHOWAフォークでもフォークピッチ・オフセットなども異なります。
またキャリパー間のスパンが異なるために2号機にMarvicを履かせるにはディスクをオフセットが異なるものに交換する必要があります。

さてどっち?

VIPERディスクはNISSINキャリパーに合わせて深オフセット(15mm)に合わせたので、ブレンボキャリパーに合わせて旧ヤマハ(Ducati)仕様の10mmオフセットのディスクに交換します。※マウントボルトからキャリパーセンターまでのオフセットが異なります。
見つかったのはサンスターのスリットタイプ(KC-102S)ですが、T595に使ってた古いやつと2016年に買ったものの2つが見つかりました。取り敢えずマウントボルトの座刳り形状が異なる新しい方を装着しました。ディスクセンターを調整するためにT4.5mmのスペーサーを左右に追加します。
結果的にディスク外外はトライアンフ純正と同じ134mmになりました。ただしディスクの厚みがT5.0/4.5なのでディスクセンターは若干違ってきます。前回は新品のサンスターディスクではディスクセンター129mm未満(128.7mm?)で調整していました。
アクスルカラーはSFFを1号機へ最初に装着した時の記録を確認して右32.5mm/左22.5mmに合わせました。その時のホイールは同じ旧ヤマハ仕様のBSTカーボンホイールでMarvicとは寸法的には同じ。キャリパーは同じブレンボM4ですから同じでいける筈。
実際に組んでみるとやはり若干キャリパーセンターとディスクセンターに微妙にズレが見られます。
シムで調整して右32.5mm/左23.0mmで再度装着しますが、なかなか満足いく感じにはなっていません。ディスクセンターとキャリパーセンターの合致にはホイールのハブスペーサーは流石に0.5mm以下のスペーサーは用意してませんし、キャリパーマウントの微調整やアクスルカラーの調整で対応するしかありません。
後日、全体的に再調整する事にします。

間違い探しレベルw

ホイールを替えたら、見た目はカウル交換前の一時期の1号機にほぼそっくりになってしまいましたw
まあステムやリアサスのリンク機構が違ってるとか間違い探しレベルだし、ETCが載ってないのは外からは判りませんしね。

コメント

人気の投稿