スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Cleaning caliper

 キャリパー清掃中

M4キャリパーを掃除してピストン回しでピストンを回転させてメタルラバーで給脂する事でシールのロールバックを改善させようと試みましたが、余計に回転がきつくなった気がします(^_^;)

試乗中

試しに近所を試走しますが、やはりキャリパー・パッドのディスクへの当たりがきつくてホイールが軽やかに回転しません。
折角、新品のタイヤに軽量マグホイールを履かせた訳ですし、軽やかに回ってくれた方が乗る楽しみが半減します。
そういや2020年に中古M4キャリパーを入手した直後にOHするとシール類を揃えたけどやって無かった様な・・・。確かモノブロックはピストン回しでピストン抜く事が出来るのか?って感じでそのまま放置した気がします。
例によって何処に保管したか忘れてるシール部品を見つけたらキャリパーをOHする事にします。

三川内コスモスロード

前日の試走では若干レバーがスポンジーな感じでしたので、マスターやキャリパーのエア抜きしたり、キャリパーのマウントボルトを緩めてから締め直したりしました。
パッドの当たりは変わらず、ホイールの回転も直ぐに止まります。
ディスクの当たりを調整するために、午後遅くに近くの三川内コスモスロードまで2号機を走らせました。
走っている限りでは特に違和感は感じませんでした。

時間も遅かったので人影も疎らでしたし、コスモスロードは丁度見頃な感じで沢山のコスモスが満開でした。

ブレンボM4キャリパー

コスモスロードの往復中は曇り空でしたが、何気に気温は夏日越えらしくメッシュジャケットで丁度良い位でした(^_^;)
帰宅してからフロントを上げてホイールの回転を確認しますが、走行前よりも良くなっていません。まあそれでも過熱はしてないので引き摺りは無さそうですが、パッドに掛かる圧は高めです。
走ってる最中のブレーキの感触は普通ですが、レバーリリースした際の圧抜けが早いのにサスの戻りが少い感じ。

代用品

今回は軽量ホイールへの交換のみでフォークのセッティングは変更していません。
やはりキャリパーのシール代えないとだめかな?
アキシアルキャリパーP34/30のΦ34mm用シールキットがM4キャリパー(34/34)に使えるかどうかは判りませんが。

コメント

人気の投稿