スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Cleaning caliper

 キャリパー清掃中

M4キャリパーを掃除してピストン回しでピストンを回転させてメタルラバーで給脂する事でシールのロールバックを改善させようと試みましたが、余計に回転がきつくなった気がします(^_^;)

試乗中

試しに近所を試走しますが、やはりキャリパー・パッドのディスクへの当たりがきつくてホイールが軽やかに回転しません。
折角、新品のタイヤに軽量マグホイールを履かせた訳ですし、軽やかに回ってくれた方が乗る楽しみが半減します。
そういや2020年に中古M4キャリパーを入手した直後にOHするとシール類を揃えたけどやって無かった様な・・・。確かモノブロックはピストン回しでピストン抜く事が出来るのか?って感じでそのまま放置した気がします。
例によって何処に保管したか忘れてるシール部品を見つけたらキャリパーをOHする事にします。

三川内コスモスロード

前日の試走では若干レバーがスポンジーな感じでしたので、マスターやキャリパーのエア抜きしたり、キャリパーのマウントボルトを緩めてから締め直したりしました。
パッドの当たりは変わらず、ホイールの回転も直ぐに止まります。
ディスクの当たりを調整するために、午後遅くに近くの三川内コスモスロードまで2号機を走らせました。
走っている限りでは特に違和感は感じませんでした。

時間も遅かったので人影も疎らでしたし、コスモスロードは丁度見頃な感じで沢山のコスモスが満開でした。

ブレンボM4キャリパー

コスモスロードの往復中は曇り空でしたが、何気に気温は夏日越えらしくメッシュジャケットで丁度良い位でした(^_^;)
帰宅してからフロントを上げてホイールの回転を確認しますが、走行前よりも良くなっていません。まあそれでも過熱はしてないので引き摺りは無さそうですが、パッドに掛かる圧は高めです。
走ってる最中のブレーキの感触は普通ですが、レバーリリースした際の圧抜けが早いのにサスの戻りが少い感じ。

代用品

今回は軽量ホイールへの交換のみでフォークのセッティングは変更していません。
やはりキャリパーのシール代えないとだめかな?
アキシアルキャリパーP34/30のΦ34mm用シールキットがM4キャリパー(34/34)に使えるかどうかは判りませんが。

コメント

人気の投稿