スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Finally, Hachimakiyama.

 台風一過

台風が通り過ぎて良い天気になりました。気温も下がって過ごし易くなりましたね。
前回はほとんど咲いていなかった鉢巻山の彼岸花も咲いていました。少々草臥れた感じはありましたけど。

前日に

台風が通り過ぎて天気は快晴になりましたがまだ風が強いです。
バイクをみるとテントを撤収してベルトで車体に固縛していた車体カバーが車体を叩いて所々曇ってましたがバイクとしての機能は問題ありません。車体カバーを固定していたバックルベルトの留め金が壊れたのと裏庭の柵が飛ばされた位で済みました。
午後から鉢巻山のある大村方面に向かいます。急に気温が下がって途中の田んぼでも彼岸花も開花が進んでいる模様。

インター手前で渋滞?

川棚から海沿いを進んでいると後ろからハロゲンライトの大型バイクが。今どきハロゲンは珍しいな~と思っていたら白バイでした。どうやら2台先にも白バイが居ます。
何かあったんでしょうか?と思っていたら東彼杵インター手前で渋滞。
待ってると白バイ氏が横に来ていきなり話し掛けてきた。・・・いや聞こえんがなw。
「渋滞が」「事故で」「通行止め」とか聞こえて話し終わったら車線越えて行ってしまいました(^_^;)。
徐々に進んでインター入り口で大村に向かう国道34号が封鎖されていました。大村湾グリーンロードから降りてくる脇道は向こうから降りてくる車で渋滞しています。
どう見ても国道34号が通行止めです。
結局、鉢巻山は諦めて嬉野経由で帰ってきました。外気温も22度とメッシュジャケットで走るには少々涼しい温度になりましたね。

翌日の鉢巻山

次の日は渋滞も無くいつものコースで鉢巻山へ向かいます。鉢巻山では頂上の狭い駐車場が渋滞していました(^_^;)。
それにしても良い天気ですが、前の週ほどは暑くもなく過ごし易く感じます。

江ノ串の棚田

鉢巻山から大村湾グリーンロードを引き返して江ノ串の棚田へ。
空の雲もすっかり秋の雲になりました。

秋の全国交通安全運動

昨日は交通事故による国道通行止めでしたが、今日はやけに白バイやパトカーが多いと思ったら今日から秋の全国交通安全運動に入ったみたいです。

千綿駅とふたつ星

休憩のために千綿駅に入ったら駅舎の前には何時もとは違う人集りとホームには派手な列車が。ふたつ星4047と。
西九州新幹線開業のための在来線のテコ入れなんでしょうか?
長崎から武雄間と割と短い区間の運行するみたいですが何が違うんでしょうね?
赤いコースは前日。翌日は赤+青コースで。

コメント

人気の投稿