スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Upgrade BFF

 BFFに交換

昨日の杖立温泉往復の汚れもそのままにBPFをBFF+330mmディスクに交換作業を行いました。
今回は330mmディスクは取付面オフセットが15mm→10mmに減るためホイールのオフセットスペーサーで調整する以外は特に面倒な手間は掛かりませんでした。

ハヤブサのトップブリッジカバー

ハンドルバーごと置いておけるのでフォークの交換作業が捗ります。
前回の仮留め確認時にサグが多目だったので突出しを2mm程減らしてみました。

突き出し :17.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
1G取付長 :702mm(トップブリッジ上面からアクスルまで)
1G状態サグ:23mm(122-99mm)

この時のフォーク設定は入手時のままです。
プリロード:最弱から6回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.15回転戻し(標準2.15)
圧側減衰 :最強から3.15回転戻し(標準1.0)
油面   :未計測(標準160mm)

330mmディスクローター

今までのディスクは214mmに広がったステムに合わせて748R用深オフセット(15mm)に左右4mmのスペーサーを追加してディスク外-外143.5mm位でディスクセンターを出していました。
新しく購入したのはPCDがDucatiの旧916系ホイールにマウント出来るAprilia RSV4 RF用330mmディスクです。オフセット10mmに減るためスペーサーを増して調整します。BSTホイールに装着している4mmスペーサーまで取外して厚みの異なるスペーサーを入れ替えて最終的に9.5mm厚の下駄を履かせました。強度を考慮して作った鉄製スペーサーは錆が発生していました(^_^;)。マグ側の1枚がどうやっても外れません。

ディスク端の確認

左330mm/右320mmディスクのパッドとの位置関係を確認します。キャリパー・ピストンはだいぶ汚れていますが適正位置になった様です。

昨日の

九州道を日田まで往復したせいでバイザーとシールドにぶつかってひしゃげた虫がこびり付いています。明日にでもちょっと洗車してから試乗します。

ちょっとそこまで

ガソリン補給のついでに何時もの波止場まで。今日は午後から晴れるそうですが今は曇りです。ガソリン補給ついでに何時もの波止場まで。
BFFが思ったより沈み込んでおらずフロントが高くて舵角が若干切れ気味ですが、昔のbb1と似た感じで前輪への負担が大きい感じです。
ブレーキ時のストローク感はBPFよりBFFが大きめ。標準より圧側は抜いてますが旋回中の路面からの吸収性や追従性はBPFよりかなり良いです。GSX-R1000Rに試乗した時と同じ感じで路面にピッタリ吸い付いています。ターンインの軽快感は圧側を緩めたBPFが上です。
ブレーキディスクはまだ当たり面が出てないで摩擦音が大きめ。効きもまだまだ。
330mmになったからと言って急に制動力が上がる訳では無いですね。

コメント

人気の投稿