スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Problem & solutions

 シャッター式

2010年以降ずっと保管していたT595用ライトユニットにはHIDが装着されていました。シャッターを開閉してHi/Lo切替を行いますが、もう点灯はしないでしょうし使う事も無いと思います。

ライトユニット装着

ライトステーの位置を調整してみましたが、取付位置を簡単には変更出来そうにも無いので元の位置に戻してライトユニットを取り付けてみます。
カットレンズが懐かしいです。暗いけど(^_^;)。ラジエーター横のウインカーからカウルのウインカーに配線を変更してみました。

メーター配置

総重量1kgを越えるwT595純正3連メーターを持ち出してライトユニットに置いてみました。Acewell ACE-4653CPの小径具合が際立ちますが大きな3連メーターが無い状態での穴と固定方法が悩ましいです。
またここまで組んでおいてなんですが、2号機を走行可能状態にするには追加で52mm径セパハンと100mmピッチのブレーキ一式が必要です。1号機をBFFに交換すればBPFが余るので、トップブリッジに1mmカラーを入れたらBPFが取り付けられるしNISSINブレーキがそのまま使えます。ZX-12Rのアクスルシャフトが必要ですがブレーキ一式よりは遥かに安いです。また52mm径より50mm径セパハンの方が安いし選択肢が多いです。しかしホイールのブレーキディスクのスパンが合わない可能性大(^_^;)。
そもそも2号機にはETCが付いてないからカウル付けても高速道路を走る可能性は低いですw。
本件は1号機をBFF+330mmディスクに換装してから再開する事にします。

逆転の発想w

330mmディスク到着に備えて1号機と2号機を入れ替えようかとして2号機を暫く眺めていると、ABARTH━YAMAHAのコラボバイク「XSR900 Abarth」のハンドルバーを思い出してやってみましたw。
ちょ〜っとハンドル幅が広いとか、留め穴の必要ないSWボックスに変えないといけませんが。まあ、ブレーキキャリパーが無いので走らせるならフォークはトップブリッジに1mmのカラーを噛ませてBPFに換装する事になりそうです。50mm径ならセパレートハンドルバーも安価な中古が手に入るでしょうし。

Acewell仮留め

在庫のZ型ステーなどを組み合わせてAcewellを仮留め。3箇所で固定したいので追加のステーを買ってきます。
切断したH4端子の在庫が無くて250型端子を広げて代用しましたがスピードトリプルとT595では防水カバーの形状も異なり(左T595/右955i)、H4カプラの背後の隙間にでっぱりがあってライトユニットを外さないとカプラが差し込めません。
現状ではライトバルブ交換する場合でもライトユニットごと外す必要があります(^_^;)。

330mmディスク到着

ブレンボOEMディスク330mm到着しました。5mm厚/10ピンで比熱は高そうです。
ApliliaがDucatiの旧916系PCDを採用してくれて助かりました。
勘違いしてたけど330mmは径5mm広がるだけでしたね(^_^;)。スペーサー要らないw。

コメント

人気の投稿