スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Problem & solutions

 シャッター式

2010年以降ずっと保管していたT595用ライトユニットにはHIDが装着されていました。シャッターを開閉してHi/Lo切替を行いますが、もう点灯はしないでしょうし使う事も無いと思います。

ライトユニット装着

ライトステーの位置を調整してみましたが、取付位置を簡単には変更出来そうにも無いので元の位置に戻してライトユニットを取り付けてみます。
カットレンズが懐かしいです。暗いけど(^_^;)。ラジエーター横のウインカーからカウルのウインカーに配線を変更してみました。

メーター配置

総重量1kgを越えるwT595純正3連メーターを持ち出してライトユニットに置いてみました。Acewell ACE-4653CPの小径具合が際立ちますが大きな3連メーターが無い状態での穴と固定方法が悩ましいです。
またここまで組んでおいてなんですが、2号機を走行可能状態にするには追加で52mm径セパハンと100mmピッチのブレーキ一式が必要です。1号機をBFFに交換すればBPFが余るので、トップブリッジに1mmカラーを入れたらBPFが取り付けられるしNISSINブレーキがそのまま使えます。ZX-12Rのアクスルシャフトが必要ですがブレーキ一式よりは遥かに安いです。また52mm径より50mm径セパハンの方が安いし選択肢が多いです。しかしホイールのブレーキディスクのスパンが合わない可能性大(^_^;)。
そもそも2号機にはETCが付いてないからカウル付けても高速道路を走る可能性は低いですw。
本件は1号機をBFF+330mmディスクに換装してから再開する事にします。

逆転の発想w

330mmディスク到着に備えて1号機と2号機を入れ替えようかとして2号機を暫く眺めていると、ABARTH━YAMAHAのコラボバイク「XSR900 Abarth」のハンドルバーを思い出してやってみましたw。
ちょ〜っとハンドル幅が広いとか、留め穴の必要ないSWボックスに変えないといけませんが。まあ、ブレーキキャリパーが無いので走らせるならフォークはトップブリッジに1mmのカラーを噛ませてBPFに換装する事になりそうです。50mm径ならセパレートハンドルバーも安価な中古が手に入るでしょうし。

Acewell仮留め

在庫のZ型ステーなどを組み合わせてAcewellを仮留め。3箇所で固定したいので追加のステーを買ってきます。
切断したH4端子の在庫が無くて250型端子を広げて代用しましたがスピードトリプルとT595では防水カバーの形状も異なり(左T595/右955i)、H4カプラの背後の隙間にでっぱりがあってライトユニットを外さないとカプラが差し込めません。
現状ではライトバルブ交換する場合でもライトユニットごと外す必要があります(^_^;)。

330mmディスク到着

ブレンボOEMディスク330mm到着しました。5mm厚/10ピンで比熱は高そうです。
ApliliaがDucatiの旧916系PCDを採用してくれて助かりました。
勘違いしてたけど330mmは径5mm広がるだけでしたね(^_^;)。スペーサー要らないw。

コメント

人気の投稿