スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Get BFF unexpectedly

 BFF入手

まさか落札出来るとは思ってなかった2018年式のZX-10R用BFFを入手しました。
安くはありませんでしたが新車取り外しでほとんど未使用の状態なら安いものです。
入手した当初はブレーキキャリパーピッチが100mm以外はBPFとほぼ共通だと思っていました。後で大きな見落としに気が付きました・・・(^_^;)。

キャリパーピッチは100mmなので2号機のBremboを移植しないといけませんので一時的に2台共走行不能になります。ブレーキホースはバーハンドルに対応して少し長いですがそのまま流用する事にします。アクスルシャフトの形状はZX-12Rのアクスルシャフトは装着出来るとは思いますが。

BFF取り付け前に

キャリパーピッチを100/108mmのどちらかに統一してくれれば作業は簡単だったのですが、アキシアルマウントキャリパーの頃と比べたら種類が少なくなり遥かに流用がやり易くはなりました。フォークの交換前に両車のブレーキシステムを取り外しておきます。
マスターからキャリパーまでホースを繋いだまま取り外しました。

BFFとBPF

外見形状の違いは置いといてもZX-10R用の2018年式BFFと2011年式BPFの違いですが、インナーチューブ長が115mmから122mmに伸びています。
トップキャップ-アクスル長は735mm→740mmになりサグが増えてリバウンドストロークが長くとれそうです。アウターチューブ径は50/55mmでBPFと同じ。アクスルシャフト径も32/28mmと変わらず。

BFF設定

車体への取付作業自体はBPFと同じで特に問題もありませんでした。取付寸法は1Gでフォークのトップブリッジ-アクスルまでの長さをBPFと同じにするために突出し量が変わります。

突き出し :19.5mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
1G取付長 :695mm(トップブリッジ上面からアクスルまで)
1G状態サグ:25mm(122-97mm)

この時のフォーク設定は入手時のままです。
プリロード:最弱から6回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.15回転戻し(標準2.15)
圧側減衰 :最強から3.15回転戻し(標準1.0)

油面   :未計測(標準160mm)

330mm?

NISSINとBremboキャリパーのマウント形状が異なるためNISSINに使っていたキャリパースペーサーが使えない事が判りましたが、取り付けてみると320mmディスクの端からパッドが4mmほどはみ出していました。
2018年ZX-10Rのディスクサイズを確認すると310mmや320mmではなく330mmになっていた様です(^_^;)。
はみ出し量は4mmほどですがパッド接触面が32mm程度で外周4mmもはみ出てるのも問題があります。
しかし330mmに交換すると逆に6mmもディスクがはみ出す事になりそうですが、実際に330mmディスクを入手して取り付けてみないとスペーサーを必要とするかは判りません。
現行モデルのキャリパーはM50やStylemaになっていますが、100mmピッチのBremboの寸法はピストン径と重量以外はM4と変わらないと思われます。

待機中

Ducatiホイール互換の6穴/PCD80mm/ID64mmに対応した330mmディスクが見つかりましたので発注しました。取り敢えず届くまでは2台共待機中ですが、暫く乗れないのも勿体ないので一旦元に戻します。

BPF戻し中

330mmディスクの調達に時間が掛かりそうなので速攻でBPFに戻しました。

コメント

人気の投稿