スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Get BFF unexpectedly

 BFF入手

まさか落札出来るとは思ってなかった2018年式のZX-10R用BFFを入手しました。
安くはありませんでしたが新車取り外しでほとんど未使用の状態なら安いものです。
入手した当初はブレーキキャリパーピッチが100mm以外はBPFとほぼ共通だと思っていました。後で大きな見落としに気が付きました・・・(^_^;)。

キャリパーピッチは100mmなので2号機のBremboを移植しないといけませんので一時的に2台共走行不能になります。ブレーキホースはバーハンドルに対応して少し長いですがそのまま流用する事にします。アクスルシャフトの形状はZX-12Rのアクスルシャフトは装着出来るとは思いますが。

BFF取り付け前に

キャリパーピッチを100/108mmのどちらかに統一してくれれば作業は簡単だったのですが、アキシアルマウントキャリパーの頃と比べたら種類が少なくなり遥かに流用がやり易くはなりました。フォークの交換前に両車のブレーキシステムを取り外しておきます。
マスターからキャリパーまでホースを繋いだまま取り外しました。

BFFとBPF

外見形状の違いは置いといてもZX-10R用の2018年式BFFと2011年式BPFの違いですが、インナーチューブ長が115mmから122mmに伸びています。
トップキャップ-アクスル長は735mm→740mmになりサグが増えてリバウンドストロークが長くとれそうです。アウターチューブ径は50/55mmでBPFと同じ。アクスルシャフト径も32/28mmと変わらず。

BFF設定

車体への取付作業自体はBPFと同じで特に問題もありませんでした。取付寸法は1Gでフォークのトップブリッジ-アクスルまでの長さをBPFと同じにするために突出し量が変わります。

突き出し :19.5mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
1G取付長 :695mm(トップブリッジ上面からアクスルまで)
1G状態サグ:25mm(122-97mm)

この時のフォーク設定は入手時のままです。
プリロード:最弱から6回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.15回転戻し(標準2.15)
圧側減衰 :最強から3.15回転戻し(標準1.0)

油面   :未計測(標準160mm)

330mm?

NISSINとBremboキャリパーのマウント形状が異なるためNISSINに使っていたキャリパースペーサーが使えない事が判りましたが、取り付けてみると320mmディスクの端からパッドが4mmほどはみ出していました。
2018年ZX-10Rのディスクサイズを確認すると310mmや320mmではなく330mmになっていた様です(^_^;)。
はみ出し量は4mmほどですがパッド接触面が32mm程度で外周4mmもはみ出てるのも問題があります。
しかし330mmに交換すると逆に6mmもディスクがはみ出す事になりそうですが、実際に330mmディスクを入手して取り付けてみないとスペーサーを必要とするかは判りません。
現行モデルのキャリパーはM50やStylemaになっていますが、100mmピッチのBremboの寸法はピストン径と重量以外はM4と変わらないと思われます。

待機中

Ducatiホイール互換の6穴/PCD80mm/ID64mmに対応した330mmディスクが見つかりましたので発注しました。取り敢えず届くまでは2台共待機中ですが、暫く乗れないのも勿体ないので一旦元に戻します。

BPF戻し中

330mmディスクの調達に時間が掛かりそうなので速攻でBPFに戻しました。

コメント

人気の投稿