スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Alternator brush holder

 Tour de Munakata 2023


今年も宗像大社へ出掛けました。天気は良い感じで曇りで暑くも無く寒くも無く過ごし易い感じです。ルノーのチューンエンジンをミッドシップに積んだキットカーが珍しく暫くオーナーに話を聞きつつ眺めていました。運転席にも座らせて貰いましたが、まるでデッキチェアに寝そべっている様な姿勢でした(^_^;)。

電圧降下

宗像大社までの往復でバッテリー端子間電圧を表示する電圧計の表示をアクションカメラで撮影してみました。
ハロゲンライト点灯時の電圧は13.3~13.5V。ライト消灯時は14.2V前後。Acewellメーター表示は11.6Vでした。
3年前の電圧計の情報と比べたら電圧は若干下がっていますが、Acewellの電圧降下が激しいですね。LEDからハロゲンバルブへの交換も一因ですが全体的に発電量が低下している様な気がします。オルタネーターのメンテナンスが必要かもしれません。
955iに装着しているAcewell ACE-6552は2016年購入です。元々インジケーターのLEDが暗く見辛かったのですが、最近は更に見辛くなってきましたし、替え時ですかね。

オルタネーター部品調査中


取り敢えず発電機となるオルタネーターの部品が入手可能か調べます。T595から取り出した予備のオルタネーターの品番から検索していきます。
WebikeにオルタネーターのブラシホルダーとICレギュレーターの純正部品を見積もりしました。ブラシホルダーは廃盤。レギュレーターは19,747円でした(^_^;)。
モーターブラシが入手出来ないのは痛いですね。デンソー製ですから、まずは地元のデンソーサービス代理店に問い合わせてみて代替品が無いか確認します。
他にも同年代の背面オルタネーター搭載バイクを調べたり、海外通販という手もあります。

デンソーサービス店へ

近所のデンソーサービス店を訪ねてオルタネーター本体の型番からデンソー部品の該当品が無いか確認して貰いました。主にタクシーやトラックを扱う代理店の様で、二輪に詳しい店舗へも問い合わせして貰ったのですが品番該当無しでした。
一旦帰宅してから分解してICレギュレーターの型番から採用車種を検索します。サイズや発電容量がほぼ近いの軽自動車クラス(ダイハツ ミラとかスバル ヴィヴィオなど)や耕運機に採用されていました。そこからミラやヴィヴィオなどのブラシホルダーを検索して似た様なシリコンゴムカバーの付いたブラシホルダーの型番を控えておきました。

ミラ:27370-87205
ヴィヴィオ:23733KA080

翌日にトライアンフのブラシホルダーやICレギュレーター等の内部部品を取外して持ち込み。主在庫部品を見せて貰いましたが、端子の位置は同じでもシリコンゴムのシャフトカバーでは無く、円筒の樹脂カバーが付いたものでした。
次に前日調べておいた型番と画像を見せてデンソー品番を検索するとヒットしました。他店で在庫があるそうでミラもヴィヴィオもデンソーでは同一型番に統合されており取り寄せ出来そうです。ただゴムカバー形状がどちらかは判りませんが翌日には届くとの事でお願いする事にしました。値段も税込み1,595円ですし。※廃盤の純正は約2800円。
届いたのはゴムカバーが茶色のミラの方でした。灰色は予備オルタネーターから取外したトラ純正ブラシホルダーです。新品と比較してもあまり減ってない様な。
取り敢えず予備のオルタネーターに新品のブラシホルダーを装着してテストする事にします。その前にオルタネーターのOリングも代替品を調べないといけませんが。

コメント

人気の投稿