スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Before the rainy season

 ステムベアリング給脂

本格的な梅雨空になる前の曇がちな日に1号機のステムベアリングを給脂する事にしました。午前中にタイヤとフォークを外してステムを緩めておき、昼食を挟んで午後からステムベアリングを確認しました。
2年前にBFF倒立フォーク化に伴いステムを入れ替えてベアリングを変更し、昨年の給脂を行いましたが、グリスの残り具合やベアリングレースの状態について特に不具合らしいものはありませんでした。
グリスを落として今回は稠度の高いテフロングリスと柔らかいベアリンググリスを混ぜてベアリングに塗り込んでおきました。
手間取るのはベアリングに掛けるプリロードとしてアジャスターナットのトルク設定です。
上テーパーベアリング(30/52)、下アンギュラーボール(30/55)の組み合わせは締付けトルク調整にやや難有りで微妙なところです。デイトナの3/8フックレンチとトルクレンチを使うため設定値よりトルクが掛かる訳ですが、アジャスターナットは前回と同様40→15Nmだとステムの動きが重いため10→12→13Nmとステムの動きを確認しながら設定しました。回り留めのロックリングが間に入っていますがロックナットは40Nm→35Nmへ。トップブリッジのトップナットは90Nm→86Nmに設定しました。ここら辺は個人の好みに依るところが大きいですね。純正ベアリングとシングルナットの組み合わせでは締付けトルクの大きさとガタの除去が出来なかったのでかなり改善はされていますが。
取外し前に確認していたフロントフォークの突出しは26.0mmの筈が何度測っても26.3とかになったため、突出しを26.5mmにしましたw。
またステム間を通る配線も若干下クランプに擦っていたため、束線バンドで留め直します。

キャリパー清掃

今回は折角フォークを外したのですが作業時間も無いため走行3000km未満のフォークオイルは交換しませんでした。
ブレーキキャリパーはダストで汚れていますので、ボディを水洗いしてからピストンも出して清掃します。それからメタルラバーを塗布してピストンを回して押し込んでパッドを戻して組み付けます。
ホイールを組む時にアクスルシャフトの位置合わせにブロックを下敷きにして嵩上げしていますが、毎回微妙に高さが合わずに左右のカラー(+調整シム)を差込みつつシャフトを入れるのに苦労しています。
まあフロントスタンドを外して車体を支えているジャッキスタンドを微調整すれば良さそうですが、フロントスタンドはキャリパー置き場にも使っているので何か考えないといけませんね。

動作確認中

翌日はオルタネーターの動作確認を兼ねて九州道を走ってMaxFritz鳥栖へMPエアインテークパンツを見に行きます。
高速道路上では何事も無く脊振インターを降りて、これまた街中も何事も無く走って到着しました。
装備は歳のせいか肩口に風が当たると肩と首が凝る様になったのでw、前回購入したWPシングルライダース2ジャケットはメッシュではありません。
今回もこれを着て高速道路を走ってみましたがジャケットの肘窩にインテークがあり、広背筋辺りのアウトレットを相まって脇から背中の熱を下げてくれます。胸部のベンチレーターを閉めていても走行中は結構快適です。
MPエアインテークパンツは脛にインテークがあるパンツです。ただヒップに当て革が無く955iのシートでは滑るのとエンジン排熱が膝に流れて来るので今回は見合わせました。同時に開催されていたLroccoのバックスキンのライトブーツがなかなか良かったですね。
昔ヤギ革のバックスキンのスタジャンを持っていましたが、表面の強度と手入れが難しい印象があってバックスキンものは避けてきました。
今は手入れも出来る様で色もかなり豊富に用意されているみたいで、ライトブーツは足入れもし易く皮が柔らかくて軽いので履き心地も良い感じ。トゥとカウンターにあるプロテクター?とタン上部のパッドでフィット感はなかなか良いです。
強度や耐久性や耐水性にこだわらなければ革敷のセメントソールも有りかな?と思いました。ソールはビブラムソールです。

ステップアート

色は変更可能で色見本を見せて貰ったら思ったよりは豊富でした。そう言えば以前履いていた10年経過のステップアートの赤は新品の時はかなり派手だったのですが、使い込む内に画像の様な渋い赤になりました。バックスキンはマット調なので新品でも本革ほどには派手には見えないです。
まあ現時点ではブーツに掛ける予算が無いんですけどね。先に5年経過したヘルメットを更新しないといけません(^_^;)。
用事を済ませて、帰り道も快調に高速道を走って帰着しました。

ちゃんちゃん坊未達

長居したので山ノ内製菓にちゃんちゃん坊を買いに寄り道が出来ませんでしたが、他のお客さんがお土産に持って来たチョコ大福を戴きました。皮が柔らかく生クリームと粒餡が入っててちょっと上品な感じ。美味かったです。ごちそうさまでした。

まとめ

高速道路走行中はブラシが少し削れたのかヘッドライト点灯状態でバッテリー端子間でほぼ13.8Vを表示したまに13.9Vまで上がります。消灯すると概ね14.3Vを維持しておりブラシ交換前よりは0.4Vほど高くなっています。
Acewellメーター上の電圧表示でも12.2V以上は12.5Vは表示されています。
台湾YUASAバッテリーに交換して若干アイドリングが下がってる感じでしたが、電圧低下の件は一段落で良さそうです。
取り外したオルタネーターは何処まで分解出来るのか、デンソーサービスで分解整備やスリップリングの研磨可能なのか後日確認する位でしょうか。
給脂してプリロードを少し落としたステムベアリングは若干敏感な感じで舵角が変化するのでトルクが緩いのかベアリング終わったかな~(^_^;)って感じです。
自分の中では荷重の掛かる下アンギュラーボールは段付き耐久性があって、上のテーパーローラーは意外に段付き易いイメージ。
来週から梅雨の雨が続くらしいので、暫く作業はお休みですね。

コメント

人気の投稿