スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Touring 955i Hamatama

 まだ暑い

夏場は汗で手足に掻痒が出るので昼間はあまり走る気がしません。しかし夜走るのは猫が出てくるので危なさそうですし(^_^;)。
お盆を過ぎて気温も下がって掻痒が治まってきましたが、気がつけば前回の七山方面の県道探索から1ヶ月が経過していました。取り敢えず千灯籠祭りの残りタンク容量分走る事にします。

有田~伊万里~浜玉

気温30度以下で強い日差し以外は快適に走れます。
道路工事で交互通行が増えた有田市街地からいつもは途中から東の多久方面へ向かうところですが、今回は北西の伊万里に向かう県道を途中から伊万里の市街地を迂回する北に向かう道に入りました。
気がつけば伊万里市街の北端?ドライブイン鳥の交差点(国道202号)に出てしまったので西九州道を浜玉方面を目指す事にします。
西九州道を間違えて浜玉の先まで行ってしまい鹿家(しかか?)で降り海岸沿いを浜玉まで戻る羽目になりましたが七山の観音の滝に到着。
後で地図を確認して更に先の吉井で降りて藤川二丈線(県道143号)を走れば新しく県道開拓出来たかも。

天山~厳木~有田

帰りは樫原湿原から北天グリーンロードを経由して天山を通って厳木ダム経由で戻りました。厳木からは県道38号を使って筑肥線沿いを走り金石原から南に向かい有田まで戻ります。
行きはそれほど混まなかった有田の道路工事は4,5箇所で続いており夕方頃に増えた交通量で暫く待ちが発生していました。

穴空き

夏季の脱着時は発汗による引っ掛かりには気をつけていましたが、4年経過してクラッチを操作する左手の人差し指と掌が破れました。右手の掌のプロテクターの縫い目にも若干破れが発生しています。
どちらかと言えば脱着時の負担と言うよりはレバー操作やグリップ把握による負担が大きいかと。

圧迫感

中古で買った安物のブーツは土踏まずの位置に革が貼ってありブーツの脱着時に擦れてめくれてきます。そのめくれ対策に薄いインソールを入れてみたのですが逆に足を圧迫してツーリング中は最悪でした(^_^;)。

設定と空気圧調整

今回は全体的に調子が良くありませんでした。バイクの操作に対して身体が上手く動かない感じ。今回の外気温では前回の設定(F:2.4/R:2.5)より気圧が低くなっている感じです。そのせいか後輪が更に穏やかな動きに感じて、ブレーキも唐突感を感じる程にレバーの引きが良くありませんでした。まあ帰りにガソリンが足りなくなって省燃費走行に徹したせいか今回のルートは総じて燃費は良くなり19.24km/Lを記録しました。
ついでにGSで低かった空気圧をF:2.4/R:2.5に戻しましたが、規定圧まで戻すかもしれません。


コメント

人気の投稿