スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i Hamatama

 まだ暑い

夏場は汗で手足に掻痒が出るので昼間はあまり走る気がしません。しかし夜走るのは猫が出てくるので危なさそうですし(^_^;)。
お盆を過ぎて気温も下がって掻痒が治まってきましたが、気がつけば前回の七山方面の県道探索から1ヶ月が経過していました。取り敢えず千灯籠祭りの残りタンク容量分走る事にします。

有田~伊万里~浜玉

気温30度以下で強い日差し以外は快適に走れます。
道路工事で交互通行が増えた有田市街地からいつもは途中から東の多久方面へ向かうところですが、今回は北西の伊万里に向かう県道を途中から伊万里の市街地を迂回する北に向かう道に入りました。
気がつけば伊万里市街の北端?ドライブイン鳥の交差点(国道202号)に出てしまったので西九州道を浜玉方面を目指す事にします。
西九州道を間違えて浜玉の先まで行ってしまい鹿家(しかか?)で降り海岸沿いを浜玉まで戻る羽目になりましたが七山の観音の滝に到着。
後で地図を確認して更に先の吉井で降りて藤川二丈線(県道143号)を走れば新しく県道開拓出来たかも。

天山~厳木~有田

帰りは樫原湿原から北天グリーンロードを経由して天山を通って厳木ダム経由で戻りました。厳木からは県道38号を使って筑肥線沿いを走り金石原から南に向かい有田まで戻ります。
行きはそれほど混まなかった有田の道路工事は4,5箇所で続いており夕方頃に増えた交通量で暫く待ちが発生していました。

穴空き

夏季の脱着時は発汗による引っ掛かりには気をつけていましたが、4年経過してクラッチを操作する左手の人差し指と掌が破れました。右手の掌のプロテクターの縫い目にも若干破れが発生しています。
どちらかと言えば脱着時の負担と言うよりはレバー操作やグリップ把握による負担が大きいかと。

圧迫感

中古で買った安物のブーツは土踏まずの位置に革が貼ってありブーツの脱着時に擦れてめくれてきます。そのめくれ対策に薄いインソールを入れてみたのですが逆に足を圧迫してツーリング中は最悪でした(^_^;)。

設定と空気圧調整

今回は全体的に調子が良くありませんでした。バイクの操作に対して身体が上手く動かない感じ。今回の外気温では前回の設定(F:2.4/R:2.5)より気圧が低くなっている感じです。そのせいか後輪が更に穏やかな動きに感じて、ブレーキも唐突感を感じる程にレバーの引きが良くありませんでした。まあ帰りにガソリンが足りなくなって省燃費走行に徹したせいか今回のルートは総じて燃費は良くなり19.24km/Lを記録しました。
ついでにGSで低かった空気圧をF:2.4/R:2.5に戻しましたが、規定圧まで戻すかもしれません。


コメント

人気の投稿