スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Ride out at night

大村湾1周


天候も若干不安定な感じでたまににわか雨になったりしますが、基本的に蒸し暑くて昼間は走りたくありません。そこで久しぶりに夜にツーリングする事にしました。

夕暮れの西海橋

日没にスタートして日没間際の西海橋を通過して西海の丘公園に寄って西彼杵半島の山に向かいます。半島を斜めに横断する様に大瀬戸まで明かりのほとんど無い県道を走ります。
新しいLEDヘッドライトは明るいですが焦点距離を調整しても配光があまり良くありません。明かりの無い田舎道で対向車線に猫を見つけた時にはヒヤッとしました。

道の駅そとめ

大瀬戸から海岸沿いを南下して道の駅そとめへ20時半頃に到着。意外に人が居るんですね。休憩もそこそこにリスタートします。

長崎市街へ

そとめから国道202号を南下して畝刈のバイパス道へ。202号に戻って女神大橋まで向かおうかと思いましたが遠回りになるし分岐が判り難いてそのまま鳴鼓トンネルに入って時津方面から長崎市街地を真っ直ぐ南下する事にしました。

稲佐山展望台

市街地に入ると稲佐山が見えてきます。展望台が何やら青白い光でライトアップされているので寄ってみる事にしました。
ルートは覚えてないのでロープウェイ側からでは無く標識に従って城山台方面から回って登りました。こんな時間に巡回バスの後ろになったせいか冷却ファンが回ります(^_^;)。
後払い100円(30分)で稲佐山展望台の駐車場に到着。平日の夜の21時半ですが割りと人出はありましたね。22時まで開園されライトアップされている様です。

水辺の森公園

稲佐山を下って長崎駅方面へ広い県道112号を走ります。仕方ないですが信号多いですw。長崎駅を通り過ぎて水辺の森公園の南側にある女神大橋が見える駐車場へ。稲佐山も女神大橋も夜22時までのライトアップのせいか22時間際に辿り着いてみると水辺の森公園から見える稲佐山展望台のは撮り損ねてしまいました。
帰りは諫早から大村経由で大村湾レインボーロードを走って帰ろうかとも思いましたが、惰性で国道34号をダラダラと走って帰りました(^_^;)。真昼の炎天下の中を走るよりは遥かに涼しいのですが熱帯夜の気温ではちょっと生暖かい感じでした。

コメント

人気の投稿