スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i End of Battery life

2度目はエンジン掛からず

ガソリン補給に出掛けようと2号機を引き出して一度エンジンを掛けて確認してから装備を整えて再度セルを回そうとしたら回りませんでした。2号機には元々1号機で使ったいた古いバッテリーを積んでいます。


仕方ないので1号機のバッテリーに入れ替えて補給してきました。ハイオク価格がまだ高いのに16.2Lも入りました。

充電中


半日ほど充電して1号機に繋げてみましたが6.4Vしか電圧が上がりません。まあ2015年に購入したバッテリーですから良く保った方かと。新しいバッテリーが必要ですね。

天気が良いので



昼間は天気も良く気温も高いので近所を散歩しました。勿論バッテリーを入れ替えて2台とも走らせています。

ふと気になったので

1号機と2号機は本来の正立フォークから倒立フォークに変更しています。フォーク長も異なりますしフォークオフセットが32mm/40mmで車体の傾きに対するフロント周りの動きが違ってくる筈。
まあ普段の走行では感じませんが低速フルロック付近のターンなら違いが判り易いのではないかと思いクルクル回ってみましたw。
1号機はスプリングレートを落とさなければちょっと低速ターンはやり過ごす感じでしたから9.5Nmにレートを下げてみたついでに試してみる気になった次第です。
1号機と2号機共に定常円旋回を続けると徐々に旋回円は小さくなりますがフルロックではないです。
定常円旋回では小刻みにフルロック←→ちょっと戻りを繰り返します。ロックに当てると1号機の方は倒れ込む力が強くなり周り辛い感じ。
1号機のハンドルオフセットが2号機より手前に来てるせいか左旋回でのリーンアウト姿勢でアクセルグリップ位置に添える手首の角度が悪くてアクセルコントロールがやりにくい事が判りました。1号機のほうは暫く練習が必要な様です。
代わって2号機ですが、結果的には2号機の方が小回り出来ます。
理由は2号機の方がリーン開始時に1号機よりも強く小回りし始めるのと安定してリーンアウト姿勢で更に倒し込めるから。
こっちのハンドルの方が肘に余裕が出来て倒し込みからフルロック付近の状態を保持する間の微妙な操作を保持出来ます。
覚えてる限りではフォークオフセット32mmと40mmのリーン時の有効実舵角は同一バンク角では40mmの方が大きくなるので理屈に合うのか?
普段の走行時は逆転して1号機の方が倒し込みから目的のバンク角までの動きが軽く早く出来ます。2号機の方がハンドルの舵角が付いて倒し込みが始まるまで若干粘りがあります。
またPowercommanderでアイドリング付近~2,000rpm付近の燃料を絞っている1号機よりマップ全体をTUNEECUで書き換えた2号機の方がアイドリング付近のトルクが出ており半クラ・リヤブレーキ使用時でもエンストしない安心感がありますね。

コメント

人気の投稿