スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Old-fashioned

 車検準備

前オーナーがカウルとスクリーンの後端をカットした理由は不明ですが3月の車検に向けてスクリーンの高さを確認します。どうやら車高基準のリザーバータンクよりは低い様で高さには問題無さそうです。

モール代わり

スクリーンの縁はエッジでは無く丸くしないと車検時に指摘されます。ただ近頃はモールってなかなか売ってないのか近所には見つからず。昔ながらのやり方でホームセンターで買ってきた1m50円のチューブを使って車検対応完了ですw。

ハロゲンバルブ交換

まだ2ヶ月先ですが車検向けにHiの点かないLEDからハロゲンバルブに交換しました。レンズのECEマークは左右に矢印があるけどHiビーム検査だから関係無さそう。
純正ベーツライトのおかしな配光に較べたらR6のライトはカットが綺麗です。また微調整の出来る光軸調整ネジがあるのは大いに助かります。ライトユニット後部がむき出しなので光軸調整ネジはイジり易いです。ポジションバルブの配線はケーブルクリップを貼って垂れ下がらない様にしました。

20年物の

物置の整理してたら見つけましたw。20年物の添加剤。GRPの代わりだったかな?
何が配合されてたっけ?覚えてない(^_^;)。

前回車検前と今回

まだタンデムステップやダンデムシートに変更はしていませんが、今回の変更点はR6カウルとSpeed Triple1050用純正倒立フォーク一式の追加。カウルなど指定部品等の取扱い(構造装置の軽微な変更時)に関しては構造変更の可否に関して車検証の各種寸法(と車両重量)と固定方法で判定する模様。フロントフォークは正立から倒立になっただけでテレスコピック方式フロントフォークである事には変わりありません。
前回車検時はYAMAHA用ハンドルポストにHardyのハンドルバーで全幅77cm、全高113cmしたが、今回はストリートトリプルのハンドルポストにFanticのハンドルバーで全幅77cm、全高112cm位でした。車検証の記載は全幅81cm、全高113cmでしたので前回車幅を指摘されなかったのはレバーのせいかな? 現在はショートレバーに換装しているためハンドルバーエンドで調整しておいた方が良さそうです。

コメント

人気の投稿