スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i In the cold

 寒中スプリング交換

珍しく小雪舞う天気になりましたが年の瀬も迫る中フォークスプリング交換作業を行います。風が吹いて寒いのは寒いですが耐えられない程ではありません。

スプリング取り外し

自作コンプレッサーでギリギリまでスプリングを圧縮してトップキャップのプリロードアジャスター下端の二面幅とナットを見えるようにしてウォーターポンププライヤーと17mmレンチでナットを緩めます。
BFFはスプリングが底にあるので取り出すには先にフォークオイルを抜く必要があります。傾けてオイルを抜きつつスプリングが滑り落ちてくるのも待ち構えますw。

UltraCushionOil Special3

スプリングやカラーに付着して垂れたオイル分を補充にSS-47では無くHONDAの半化学合成油のウルトラCOSp3で補う事にしました。
フォークに大半を戻してメスシリンダーに残した少量のSS-47と混ぜてみました。当然分離する様な事はありませんが長期使用で問題ないかはこれからです。
規定油面160mmに合わせると約50ml程オイルを追加しました。付着分でそんなに減るかなという印象です。どうでも良いですけど。

スプリング交換完了

交換用に用意したBPF向けの9.5Nmスプリングは特に内部のカートリッジユニットに引っ掛る事も無くスムーズにフォーク内に着座しました。カラーを載せて上から押してもストロークに支障はありません。試乗前ですがこのストレート径スプリングは使えそうです。

カラー作り:最初は

短いスプリングに合わせて外径32mmのアルミパイプでスプリングカラーの代用が出来ないかとホームセンターに買いに行きました。
重いステンレスパイプの厚みが薄いのでそちらにしようかと思いましたが軽さに負けて買ってきたものの厚みが1.5mmあるため樹脂カラーが入りませんでしたw。カラーの寸法的には外径31.8mm/厚み1.2mm辺りかと思われます。

追加カラーは

プリロードアジャスターの外径24mmに合わせてVP25の塩ビ管から11mm位のカラーを切り出してOD35/ID25mmのシムと組み合わせて追加カラーとして使います。
スラストベアリングで代用するのも考えましたが年末に発注しても届くとは思えないので却下しましたw。
OD42/ID25/T11mmの51105番がチューブに引っ掛らなければ使えると思いますがスラストベアリングとして機能するかは不明です。

カラー試作品

パイプカッターを使って塩ビ管から切り出すのですが位置決めする際に11mmピッタリに切り出すのがなかなか難しく微妙に厚みが異なります。
11mm±1mmのカラーを同じ高さの2個作るまで何度か練習しましたw。

仮組中

冷たい金属を触っていたせいか寒くて指が震えだしたので車体に仮組しておきました。
もう少し暖かい時間帯に車体に組み付ける事にします(^_^;)。

組付け完了

タイヤ・フェンダーを戻してキャリパーやハンドルを組み付け直してます。

現状のスプリングはZX-10R用BFF純正スプリングからオーリンズに変更しました。
(OD(外径)38mm/全長255mm/11.25Nm)※44026-0202
2011-15 ZX-10R用Ohlinsスプリング(OD(外径)38mm/全長243mm/9.5Nm

現状の設定は以下の通り

突き出し :24.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
プリロード:最弱から3回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.5回転戻し(標準2.5)
圧側減衰 :最強から3.5回転戻し(標準3.5)
油面   :160mm(標準160mm)

コメント

人気の投稿