スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Spring failure

 雨降り

BFFの分解作業を進めたいのですが天候が不安定で午後は雨続きでした。作業が途中で止まってしまいます。
車体カバーを掛けていても地面に跳ねた水滴でローター表面が錆びますね。

分解中

トップキャップを緩めてはスプリングカラーを確認したり少しづつ作業を進めてBFFを車体から取り外し、自作スプリングコンプレッサーでイニシャルアジャスター機構を持つトップキャップとカラーを取り出します。
しかしスプリングがどうやってもフックに引っ掛らないので斜めにしてフォークオイルを抜いてスプリングを取り出しました。オイルを抜いてみるとスプリング上端とカートリッジの上端が面一でフックの入る余地がありませんでしたw。
結局BPF/BFFに採用されているスプリングは両端の径が同じストレート形状のため他の倒立フォークに採用されている先テーパーのスプリングが使えない事が判明しただけでした(^_^;)。

スプリングカラー計測

上下の樹脂キャップを外したスプリングカラーは外径で約32mm(31.8mm?)、全長365mm位。上下のキャップを合わせて約397mm程になります。画像は上下逆(キャップも逆)ですがカラー下端にはキャップの抜け留めポンチがあります。
純正の工具を使えば本来は白いカラーごとコンプレッサーのプレートに固定するため問題なく外せるのですが、自作コンプレッサーのやり方だとロッドのナットを外すのに17mmスパナ2本を噛ませるスペースが必要になります。自分はトップキャップで外そうとちょっと無理をしたためトップキャップネジ部のアルマイトに少し傷が入ってしまいました。
市販のステンパイプで代用するには穴加工とかは難しそうなので9.0Nm以下のスプリングを流用するなら短いスプリングとカラーの樹脂キャップの上にスペーサーを組み合わせる事になりそうです。
今回は先テーパースプリングが使えないしBPF/BFF用のは10.0Nmを超えるスプリングが多い中でも費用は掛かりますがYSSの9.5Nmスプリングを購入する事にします。
マニュアルではオイル交換時のオイル量は295mlですが計量シリンダーで270ml位でした。オイルの粘度は#10で動粘度が若干高い純正のSS-47のままです。
BFFは減衰機構が窒素ガスで加圧されているため他のフォークと違ってフォークインナーロッドが下に下がらずに戻ってきます。

BFFのインナーロッド

BFFは減衰機構が窒素ガスで加圧されているため他のフォークと違ってフォークインナーロッドが下に下がらずに戻ってきます。

GSX-R1000用BPFパーツ

GSX-R1000のBPFスプリングはストレート径の恐らく10.0Nm位で全長238mmとBFFで使うには少々短いスプリングです。
ただBPFでは減衰ユニットとスプリングの間にオイルを通すための黒い樹脂製カラーが入っています。
これとGSX-R1000用の10Nmスプリングを組み合わせると全長258mm程度になりVP30の塩ビ管を切って使うよりは使えそうな感じ。
このパーツはインナーチューブ内で減衰ユニットとスプリングの間に入るため寸法的にも強度的には問題ありません。
9.5Nmが弱過ぎる場合は10Nmも使えると言う事で。

コメント

人気の投稿