スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Spring failure

 雨降り

BFFの分解作業を進めたいのですが天候が不安定で午後は雨続きでした。作業が途中で止まってしまいます。
車体カバーを掛けていても地面に跳ねた水滴でローター表面が錆びますね。

分解中

トップキャップを緩めてはスプリングカラーを確認したり少しづつ作業を進めてBFFを車体から取り外し、自作スプリングコンプレッサーでイニシャルアジャスター機構を持つトップキャップとカラーを取り出します。
しかしスプリングがどうやってもフックに引っ掛らないので斜めにしてフォークオイルを抜いてスプリングを取り出しました。オイルを抜いてみるとスプリング上端とカートリッジの上端が面一でフックの入る余地がありませんでしたw。
結局BPF/BFFに採用されているスプリングは両端の径が同じストレート形状のため他の倒立フォークに採用されている先テーパーのスプリングが使えない事が判明しただけでした(^_^;)。

スプリングカラー計測

上下の樹脂キャップを外したスプリングカラーは外径で約32mm(31.8mm?)、全長365mm位。上下のキャップを合わせて約397mm程になります。画像は上下逆(キャップも逆)ですがカラー下端にはキャップの抜け留めポンチがあります。
純正の工具を使えば本来は白いカラーごとコンプレッサーのプレートに固定するため問題なく外せるのですが、自作コンプレッサーのやり方だとロッドのナットを外すのに17mmスパナ2本を噛ませるスペースが必要になります。自分はトップキャップで外そうとちょっと無理をしたためトップキャップネジ部のアルマイトに少し傷が入ってしまいました。
市販のステンパイプで代用するには穴加工とかは難しそうなので9.0Nm以下のスプリングを流用するなら短いスプリングとカラーの樹脂キャップの上にスペーサーを組み合わせる事になりそうです。
今回は先テーパースプリングが使えないしBPF/BFF用のは10.0Nmを超えるスプリングが多い中でも費用は掛かりますがYSSの9.5Nmスプリングを購入する事にします。
マニュアルではオイル交換時のオイル量は295mlですが計量シリンダーで270ml位でした。オイルの粘度は#10で動粘度が若干高い純正のSS-47のままです。
BFFは減衰機構が窒素ガスで加圧されているため他のフォークと違ってフォークインナーロッドが下に下がらずに戻ってきます。

BFFのインナーロッド

BFFは減衰機構が窒素ガスで加圧されているため他のフォークと違ってフォークインナーロッドが下に下がらずに戻ってきます。

GSX-R1000用BPFパーツ

GSX-R1000のBPFスプリングはストレート径の恐らく10.0Nm位で全長238mmとBFFで使うには少々短いスプリングです。
ただBPFでは減衰ユニットとスプリングの間にオイルを通すための黒い樹脂製カラーが入っています。
これとGSX-R1000用の10Nmスプリングを組み合わせると全長258mm程度になりVP30の塩ビ管を切って使うよりは使えそうな感じ。
このパーツはインナーチューブ内で減衰ユニットとスプリングの間に入るため寸法的にも強度的には問題ありません。
9.5Nmが弱過ぎる場合は10Nmも使えると言う事で。

コメント

人気の投稿