スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Stray spring

 続スプリング捜索中

1号機はホイールを外されたままカバーを被って放置中。
発注していたYSSスプリングはメーカー在庫が無く来年4月の納期回答が届いたのでキャンセルしました。他の代用品を探しますが在庫が無く納期が来年だったりテーパー形状で使えなかったり。条件をBFFを採用している車種からBPFを採用している車種まで範囲を広げ、更に海外サイトも含めて在庫のあるメーカー製品を探します。
幸いBrembo330mmブレーキディスクを購入したイタリアのGenial Motorサイトに2016年式ZX-10RのBPF用スプリングに在庫がありました。前回ブレーキディスクを購入した際に貰った割引プロモコードが使えます。
在庫有りで予定通り翌日14日に発送されましたが運送業者の「オペレーションによる遅延」とかで1週間以上経ってもイタリアから飛び立ってすらいませんでしたw。20日になって漸くイタリアからフランスを経由して日本にイブ前に到着した模様です。

その他にも

2号機には銀色の厚手の車体カバーを被せていますが若干丈が足りない感じでブレーキディスクが錆びるため内側にブルーシートを前輪に深く被せています。それでも雨は地面に当たって跳ねるせいもあり錆が発生します。そこでブラックフライデーに合わせて大きめの厚手カバーを購入しました。厚手と記載されていましたが銀色の車体カバーと比べると若干薄い感じで耐候性が気になりますが丈があるためホイールをカバーするには十分です。

パイプカッター

さてイタリアを彷徨っているOhlinsスプリングはBPF用で年式も異なるためスプリング長が異なります。255mm→243mmで12mmはプリロード調整ではカバー出来ないのでカラーを自作するためパイプカッターを購入しました。テストでVP30塩ビパイプと38mmのステンレスパイプを切ってみました。金属用刃なので塩ビパイプは切れにくくちょっと苦手な感じ。ステンレスパイプはさっくりカット出来ました。後は32mmのアルミパイプを買ってくれば準備完了です。まあスラストベアリングを組み込めば12mm程度はカバー出来そうな気もしますがBFFに効果あるかどうか。
付属のバリ取りカッターを使うよりはノガバーを使ったほうが良さそうです。

フォークオイルが

BFFを採用しているZX-10Rはカワサキ純正品のSS-47フォークオイルが用意されています。中身はSHOWAでは無くなった日立アステモ製なんでしょうけど成分や性状は不明です。
SS-47は他の鉱物油のGxxやSS-xxと同じいちごシロップ色です。摂氏40度の動粘度は36.2の10番相当です。BPFではZX-10R用はSS-19と5番相当なので粘度が異なり比較にはなりません。
そこでHONDAのCBR1000RRのHRCセッティング表を調べてみます。CBR1000RRは2012年からBPFを採用しており確認するとSS47号とHONDA純正ウルトラクッションオイル10が使用されていました。ウルトラクッションオイル(ウルトラCOと略)は鉱物油で動粘度34.7。他の年式で使用されているウルトラクッションオイルスペシャル3(長いのでウルトラCOSp3と略)は半化学合成の動粘度36.1。色はSS-47と同じいちごシロップ色ですw。

バネとカラーと取り出す際に若干減る分を補充するだけなら1Lが4000円を越えるSS-47より少し安いウルトラCOSp3かもっと安いウルトラCOで良いんじゃないでしょうか。BPFやBFFで使用するフォークオイルについてはメーカーが成分や性状を公開してないのでWAKOSサイトのFKシリーズ混合割合表にある各社フォークオイル動粘度(と色w)でしか代用可否を判断出来ませんが。

コメント

人気の投稿