スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i 60000km Memorial test

 試走中 大雨の後で何とか天気が回復したので西彼杵の山道へ。路面は大半は乾いてましたが、山浦ダム方面はドロドロ(^_^;)。昨日の大雨で木の半分ほどの桜の花が落ちて半分桃色、半分緑色になっていました。 プリロードを半回転緩めて5回転締め。伸圧はまだ変更せず開放気味にしています。 フルブレーキでボトムまで深く沈むところまで確認。奥まで残さずリーン手前でリリース。 NISSINキャリパーの無効ストロークが少なく微妙なレバー感覚で早めに沈み込みからのリリースがちょっと早い感じ。ひょっこり戻る。 その後のリーンのキッカケもハンドルが切れる感じが曖昧で、以前よりはリーンして旋回するもののフロントからと言うよりリヤが曲がりだしてフロントが後から追いかける感じ。 もう少しスプリングの動きを確認してから突出しと伸圧減衰を変更する予定。 ディスクの引き摺りはこの程度。 60000km記念テスト 今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りと宗像大社のツールドムナカタの季節になりましたのであまり使いたくない高速道を走ります。 そこでETCの付いてる1号機の60000km記念テストとして、自分で取り付け出来ない余分なETCには無駄金は使いたくないので、高速道でミニカウルの効果を確認するため2号機のカウルを1号機に移植する事にしました。 フロッグアイとミニバイザーの1号機で高速道路を走行すると2つのベーツ式丸目ヘッドライトに当たってかなり風が巻き込みます。 風圧は大した事はありませんが、ヘルメットに巻き上がる風切音のせいで、かなり酷い耳鳴りが残ります。YZF-R6のカウルならシュモクザメっぽい両眼ライトと一体化したカウルとスクリーンのお陰で胸元に巻き込む風も少なくなる筈です。 車体は同じですが、2号機のヘッドライトステーはストリートトリプル用を延長しており、1号機はハヤブサのステムを移植しているため削り落としていないステアリングダンパーのマウントアームのクリアランスなどを確認する必要がありました。 移植後 タンクとシートカウルも入れ替えました。欲を言えば最初のBPFの頃みたいにハンドルバーもハヤブサのセパハンに替えて前傾姿勢を楽に取れる様にした方が良いかもしれません。 日田まで往復のみ 週末、二輪定率割引に登録して日田まで九州道を走りました。カウルの効果は大きく快適に走り切る事が出来ました。 ただし日田イ

955i Stray spring

 続スプリング捜索中

1号機はホイールを外されたままカバーを被って放置中。
発注していたYSSスプリングはメーカー在庫が無く来年4月の納期回答が届いたのでキャンセルしました。他の代用品を探しますが在庫が無く納期が来年だったりテーパー形状で使えなかったり。条件をBFFを採用している車種からBPFを採用している車種まで範囲を広げ、更に海外サイトも含めて在庫のあるメーカー製品を探します。
幸いBrembo330mmブレーキディスクを購入したイタリアのGenial Motorサイトに2016年式ZX-10RのBPF用スプリングに在庫がありました。前回ブレーキディスクを購入した際に貰った割引プロモコードが使えます。
在庫有りで予定通り翌日14日に発送されましたが運送業者の「オペレーションによる遅延」とかで1週間以上経ってもイタリアから飛び立ってすらいませんでしたw。20日になって漸くイタリアからフランスを経由して日本にイブ前に到着した模様です。

その他にも

2号機には銀色の厚手の車体カバーを被せていますが若干丈が足りない感じでブレーキディスクが錆びるため内側にブルーシートを前輪に深く被せています。それでも雨は地面に当たって跳ねるせいもあり錆が発生します。そこでブラックフライデーに合わせて大きめの厚手カバーを購入しました。厚手と記載されていましたが銀色の車体カバーと比べると若干薄い感じで耐候性が気になりますが丈があるためホイールをカバーするには十分です。

パイプカッター

さてイタリアを彷徨っているOhlinsスプリングはBPF用で年式も異なるためスプリング長が異なります。255mm→243mmで12mmはプリロード調整ではカバー出来ないのでカラーを自作するためパイプカッターを購入しました。テストでVP30塩ビパイプと38mmのステンレスパイプを切ってみました。金属用刃なので塩ビパイプは切れにくくちょっと苦手な感じ。ステンレスパイプはさっくりカット出来ました。後は32mmのアルミパイプを買ってくれば準備完了です。まあスラストベアリングを組み込めば12mm程度はカバー出来そうな気もしますがBFFに効果あるかどうか。
付属のバリ取りカッターを使うよりはノガバーを使ったほうが良さそうです。

フォークオイルが

BFFを採用しているZX-10Rはカワサキ純正品のSS-47フォークオイルが用意されています。中身はSHOWAでは無くなった日立アステモ製なんでしょうけど成分や性状は不明です。
SS-47は他の鉱物油のGxxやSS-xxと同じいちごシロップ色です。摂氏40度の動粘度は36.2の10番相当です。BPFではZX-10R用はSS-19と5番相当なので粘度が異なり比較にはなりません。
そこでHONDAのCBR1000RRのHRCセッティング表を調べてみます。CBR1000RRは2012年からBPFを採用しており確認するとSS47号とHONDA純正ウルトラクッションオイル10が使用されていました。ウルトラクッションオイル(ウルトラCOと略)は鉱物油で動粘度34.7。他の年式で使用されているウルトラクッションオイルスペシャル3(長いのでウルトラCOSp3と略)は半化学合成の動粘度36.1。色はSS-47と同じいちごシロップ色ですw。

バネとカラーと取り出す際に若干減る分を補充するだけなら1Lが4000円を越えるSS-47より少し安いウルトラCOSp3かもっと安いウルトラCOで良いんじゃないでしょうか。BPFやBFFで使用するフォークオイルについてはメーカーが成分や性状を公開してないのでWAKOSサイトのFKシリーズ混合割合表にある各社フォークオイル動粘度(と色w)でしか代用可否を判断出来ませんが。

コメント

人気の投稿