スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Around the handle

 ハンドル切れ角について

ハンドルポストのセットバックが異なるため判り難いですが1号機と2号機では若干ハンドル角度が異なります。フォークスパンは214mmと同寸ですから1号機の外付けハンドルストッパーの厚みを再調整すれば少し絞れると思います。
バーハンドルでは取り回しの際にフルロックの切り返しにもう少し切れ角が欲しい感じですがセパレートハンドルに交換した場合に此位の切れ角だと指が挟まらない気もします。

レバー比が?

1号機のブレーキシステムはFrandoのラジアルマスターΦ17.5とM50キャリパーの組合せ。2号機の組合せと比べると無効ストロークが大きめ。
ブレーキレバーの無効ストローク確認のためにブレーキパッドがピストンを押し出す油圧の立ち上がりに影響する条件を調べます。
1.マスターのレバー比(レバーピボットとプッシュロッドの距離の違い)
2.マスター・キャリパーのピストン比(マスター径の違い)

まず1.を調べようと保管中のFRANDOのレバーで試そうとしたら4本のレバーは全てピボット・ピストンロッド間は19mmでした(^_^;)。
現在バイク本体に装着中のレバーの中にはもしかしたら違う距離のレバーがあるかもしれませんが未確認です。ピボット間の距離を変更出来るアジャスタブルレバー(18mm~21mm)かもしくは他社製のブレンボ互換レバー(L16,18,19,20mm)から選ぶかですが無効ストロークとは関係ない感じです。

捩じ切れた

取り敢えずロングレバーからショートレバーに変更して自作のブレーキSWを取り付けてたらSW本体をマスターに固定するM4ユニクロボルトが何時までも締まらずクルクル回った結果捩じ切れましたw。
取り敢えずロングレバーからショートレバーに変更して自作のブレーキSWを取り付けてたらSW本体をマスターに固定するM4ユニクロボルトが何時までも締まらずクルクル回った結果捩じ切れましたw。
適当にブレーキSWを押すアルミプレートを作り直しました。後でステンの皿ネジを購入して交換します。

キーシリンダーホルダー

ハヤブサ純正からTop Yoke製トップブリッジに交換した当初は6mm厚のホルダーではM8x20mmのラウンドナットでは長さが長過ぎてハンドルロックが掛からずホルダー用のプレートを試作の薄いものに交換しました。
今回、新たにラウンドナットM8x15mmを購入できたのでプレートを6mm厚のものに戻します。トップブリッジのスタッドボルトが10mmあるせいか超低頭ボルトが入らずワッシャーを追加するなど調整が必要でしたがハンドルロックは正常にロック出来ました。
現状でもハンドルロックが掛かるため問題は無いのですがキーシリンダーがトップブリッジより若干下がっています。
ホルダープレートが6mm厚の場合、トップブリッジの上面までキーシリンダーを上げるにはナットの適正長は10mm以下と思われます。ただしトップブリッジのスタッドボルト自体が10mmあるため、これ以上短くするなら直接スタッドボルトにネジを掛けるM8x15のバレルナットを使うかですが、このままでも車検通りそうなのであんまりやる気が湧きませんw。

ロング・ショート

ラジアルマスターのドッグレッグレバーのロングとショートレバーの無効ストロークの比較です。引き代が変わる訳では無くレバーを引き"絞る"際に薬指と小指の掛かりを重視していますのでドッグレッグレバーの形状の違いが握り方に影響してきます。
画像でも判る様にアクセルグリップの圧力は主に人差し指と中指の付け根に掛かります。なのでアクセルを戻す起点は人差し指側から始まり肘を上げてブレーキレバーに指を掛けていきます。無効ストロークをキャンセルしてレバーを絞り込んで行く指はドッグレッグレバーの形状に合わせて小指側を絞る感じになります。あくまで自分の場合はですが。なのでバーハンドルと手首の角度次第ではショートレバーの方が都合が良い訳です。セパレートハンドルの場合はまたハンドルの絞りや垂れ角を調整する事でレバー形状の選択肢もまた変わってきます。
まあ精密に制動力をコントロールしてるかと言うと全然違いますがw。

適当ブレーキSW

ブレーキSW本体固定ネジをM4x40のステン皿ネジに交換しました。SW本体とサポート用のアルミ板が密着する程度ですけど。プレートの廻り留めはマスターとSWプレートの間に挟む樹脂ワッシャーしかありませんので締付けは高めです。

おまけ

SharkヘルメットのSkawl 2を愛用していますが帽体の曲面が複雑でアクションカメラを固定する台座の両面テープが持ちません。チンガードに貼り付けていた台座のテープが駄目になったので右頬当部に移設したのですが古くて粘着力が落ちていたせいか直ぐに剥がれてしまいます。仕方なく厚手の超強力両面テープを使って貼り付けてみるものの直ぐに剥がれてしまうため、何度か貼り付け位置を変えて耐久試験を実施中ですw。現在2枚目ですが12時間経過してまだ剥がれていません。

コメント

人気の投稿