スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i 漸く60000km

 BPF構造 955iのBPFを整備する前に、油に塗れてない予備のBPFの内部部品で構造を再確認します。これはZX-10R用では無くGSX-R1000用です。細かい部品の仕様が異なりますが、フォークに入る部品の構造は同じです。 フォークの底にプリロード調整機構、インナーチューブはスプリング、その上にBPのピストン機構が入ります。 今までは2つに分かれてた減衰機構をピストンの上下に配置して一つに纏めたかったのかは判りませんが。 減衰の調整機構が伸び側がニードルによる流量制御に対して圧側がスプリングプリロードによるシムの抑制ってライダーの感覚としてはどうなの?って思う。 ニードル仕様の伸び側と違って圧側の仕様はシムの外周に被さる白いキャップを抑えるバネのプリロードでシムの動きを調整する仕様です。φ20mmのインナーカートリッジとは異なりシムの外径・厚みは異なり。枚数も少ない構成です。 2号機は同じSHOWAの伸・圧減衰が左右のフォークに分かれたSFFを装着しており、圧側シムの積み増しで圧側減衰力を強化しています。BPF/BFFはそのSFF以上に固く感じます。 SSに合わせた高プリロード・緩い伸側・強い圧側仕様のフォークに関して、簡単に出来る対策はスプリングレートを下げる事です。 ただしBPF(BFF)スプリングは一般的な一端が少し細くなる先テーパースプリングでは無く、両端ストレート径のスプリングになっています。 SS向けインナーφ43mmの倒立フォークのスプリングレートが軒並み10N/mm以上であり低レートのスプリングはレート9.5N/mmまでしか調べられていません。YSSの9.0N/mmが有りますが、前回は納期未定でしたのでBPF用のオーリンズ9.5N/mmを買ったのでした。 しかし中筒の有るBFFとは異なり構造上スプリングのみのBPFは先テーパースプリングも使えそうな気がします。ただしZX-10RのBPFにはスプリングが踊らない様に樹脂製のテーパーコーンが入っていますから、先テーパーのφ38mmスプリングが入るか試してみるしかありません。駄目ならBFFに入れたOhlinsのBPF用9.5N/mmのスプリングを移植します。 ただし元々はZX-10R 11-15(GSX-R1000にも適合)のBPF用に購入したOhlinsのスプリングは何故か全長243mmあります。前回

TuneECU Update

 機種変更

梅雨明けしそうな暑い日が続いたり突然にわか雨が降ったりと日中はバイクを整備したり乗って出掛ける気も起こりません。
4年間ほど使い続けたスマホのバッテリーが持たなくなったので薄くて軽い最新機種のスマホに乗り換えました。
重量も軽くなりカメラは最大6400万画素になって広角から10倍ズームまで使えます。
もちろんスーパーマクロも出来ますw。
新しいスマホへの環境移行は幾つかは手間でしたが特に問題な有りませんでしたが、Android版のTuneECUはライセンス登録制になったのでそちらも対応しておきました。
登録制といってもライセンスの支払いはGoogle Playの購入時のみでその通常ライセンスで5台までのバイク登録が可能となっています。それ以上の台数は別途ライセンスの購入かは知りません。

未登録時のTuneECU画面

初回起動時にライセンス保存フォルダ指定やメールアカウント(Google登録時のメールアカウント)を飛ばすと画面左上に「Unresistered」未登録と表示されます。
この状態ではTuneECUに対象のバイクが登録されていないためエラーコードのリセットやTest&Adjustmentが実行、センサー画面が表示出来ません。
全ての機能を使うにはTuneECUサイトのサーバーにメールアカウントの登録を行ってからバイクの情報を登録する必要があります。

メールアカウント登録

に従ってTuneECU起動時にライセンスファイル保存用フォルダの作成を行い、次にインターネット接続環境下でアカウントの選択画面が出たらGoogle登録時のメールアカウントを選択します。

バイクへの接続

まずは1号機のODBIIコネクタにBluetoothドングルを繋いでBluetoothデバイスとして認識させてからスマホのTuneECUをバイクのECUと接続(Connect)します。

バイク登録


バイクが登録されて居なければ登録ダイアログが表示されますので「YES」で登録します。次にこのバイクを登録するか確認ダイアログが出るので「YES」をクリックします。

登録申請の許可

TuneECUサイトへ情報を送付するか確認ダイアログが出ますので「Allow」をクリックします。これで1台目の登録が完了しました。

画面表示の確認


TuneECU画面を切り替えてセンサー画面が表示可能である事。
ECUメニューからエラーコード(Error Codes)ダイアログの表示と「ERASE ERROR CODES」コマンドの表示がある事。エラーコードの削除が出来る事。
ECUメニューからTest&Adjustmentがクリック可能である事を確認します。

2台目登録

1号機に引き続き2号機も登録しておきます。2台登録したら残りは3ライセンスですが、そんなに使わない気がします(^_^;)。

コメント

人気の投稿