スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

TuneECU Update

 機種変更

梅雨明けしそうな暑い日が続いたり突然にわか雨が降ったりと日中はバイクを整備したり乗って出掛ける気も起こりません。
4年間ほど使い続けたスマホのバッテリーが持たなくなったので薄くて軽い最新機種のスマホに乗り換えました。
重量も軽くなりカメラは最大6400万画素になって広角から10倍ズームまで使えます。
もちろんスーパーマクロも出来ますw。
新しいスマホへの環境移行は幾つかは手間でしたが特に問題な有りませんでしたが、Android版のTuneECUはライセンス登録制になったのでそちらも対応しておきました。
登録制といってもライセンスの支払いはGoogle Playの購入時のみでその通常ライセンスで5台までのバイク登録が可能となっています。それ以上の台数は別途ライセンスの購入かは知りません。

未登録時のTuneECU画面

初回起動時にライセンス保存フォルダ指定やメールアカウント(Google登録時のメールアカウント)を飛ばすと画面左上に「Unresistered」未登録と表示されます。
この状態ではTuneECUに対象のバイクが登録されていないためエラーコードのリセットやTest&Adjustmentが実行、センサー画面が表示出来ません。
全ての機能を使うにはTuneECUサイトのサーバーにメールアカウントの登録を行ってからバイクの情報を登録する必要があります。

メールアカウント登録

に従ってTuneECU起動時にライセンスファイル保存用フォルダの作成を行い、次にインターネット接続環境下でアカウントの選択画面が出たらGoogle登録時のメールアカウントを選択します。

バイクへの接続

まずは1号機のODBIIコネクタにBluetoothドングルを繋いでBluetoothデバイスとして認識させてからスマホのTuneECUをバイクのECUと接続(Connect)します。

バイク登録


バイクが登録されて居なければ登録ダイアログが表示されますので「YES」で登録します。次にこのバイクを登録するか確認ダイアログが出るので「YES」をクリックします。

登録申請の許可

TuneECUサイトへ情報を送付するか確認ダイアログが出ますので「Allow」をクリックします。これで1台目の登録が完了しました。

画面表示の確認


TuneECU画面を切り替えてセンサー画面が表示可能である事。
ECUメニューからエラーコード(Error Codes)ダイアログの表示と「ERASE ERROR CODES」コマンドの表示がある事。エラーコードの削除が出来る事。
ECUメニューからTest&Adjustmentがクリック可能である事を確認します。

2台目登録

1号機に引き続き2号機も登録しておきます。2台登録したら残りは3ライセンスですが、そんなに使わない気がします(^_^;)。

コメント

人気の投稿