スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Update hub spacer

 ハブスペーサー到着 製作を依頼したNPSよりハブスペーサーが送られてきました。こちらの採寸した寸法に合わせて綺麗に仕上げてあります。 ホイール側のピンは圧入ですが、ハブ側のピンやM6ボルトは軽く差し込めました。 翌日M10ソケットを使ってチタンピンを圧入する事にします。 アクスルシャフトのナットとホイールハブを繋ぐホイールスペーサーも問題ありませんでした。 ああ、勘違い 冷凍庫で冷やしたチタンピンをM10のロングソケットに差し込んでヒートガンで熱したハブスペーサーに万力を使って圧入しました。精度が高いせいか引っ掛かる事も無く綺麗に圧入出来ました。 完成したハブスペーサーを車体やホイールに差し込んでみて問題なく嵌まる事を確認しました。採寸した寸法は間違ってなかった様です。 しかしチタンピン圧入してから気が付いたのですが、何かスペーサーのピンのネジ部分が大きくない?かと。試しに低頭M6ボルトを入れたらそのまま抵抗なく入っていきました(^_^;) 参考にした黒スペーサーはカスタムピンの厚みの関係で座刳り穴の深さが取れない?のか固定ボルトはM6だったのでわざわざ低頭ボルトを採用してドライブピンとボルトの座刳り穴間の厚みを確保したのですが、純正ピン仕様の筈のチタンドライブピンの固定ボルトは実はサイズが異なっているとは思わず採寸していませんでした。 M7だと? チタンピン付属のサイズの大きいフランジボルトはさっさと脇に置いて調べてませんでしたが、実はM6でもM8でも無くM7ボルトでしたが、後の祭りですw Ducati/トライアンフ用ドライブピンの固定ボルトは本来M6です。ビッグアクスル用はピン径Φ12mmで固定ボルトはM8ですが。 後でヤ◯オ◯の掲載画像を確認したら純正とはサイズが違ってるのが確認出来ました(^_^;)。純正と同じと勘違いして採寸しなかった自分が悪いのですが、久々やられた~って感じです。 まあドライブピン自体は圧入していますしハブとホイール両側から136Nmで挟み込むので密着したドライブピン自体が緩んだり外れたりする事は無いので問題にはなりません。このまま使う事にします。 画像と見るとスモールアクスル用Ducati純正ドライブピンとは微妙にピン高が違ってるみたいで、トライアンフ純正ドライブピンと寸法は同じなので交換すればM6ボルトが使えます。 まあ圧入...

TuneECU Update

 機種変更

梅雨明けしそうな暑い日が続いたり突然にわか雨が降ったりと日中はバイクを整備したり乗って出掛ける気も起こりません。
4年間ほど使い続けたスマホのバッテリーが持たなくなったので薄くて軽い最新機種のスマホに乗り換えました。
重量も軽くなりカメラは最大6400万画素になって広角から10倍ズームまで使えます。
もちろんスーパーマクロも出来ますw。
新しいスマホへの環境移行は幾つかは手間でしたが特に問題な有りませんでしたが、Android版のTuneECUはライセンス登録制になったのでそちらも対応しておきました。
登録制といってもライセンスの支払いはGoogle Playの購入時のみでその通常ライセンスで5台までのバイク登録が可能となっています。それ以上の台数は別途ライセンスの購入かは知りません。

未登録時のTuneECU画面

初回起動時にライセンス保存フォルダ指定やメールアカウント(Google登録時のメールアカウント)を飛ばすと画面左上に「Unresistered」未登録と表示されます。
この状態ではTuneECUに対象のバイクが登録されていないためエラーコードのリセットやTest&Adjustmentが実行、センサー画面が表示出来ません。
全ての機能を使うにはTuneECUサイトのサーバーにメールアカウントの登録を行ってからバイクの情報を登録する必要があります。

メールアカウント登録

に従ってTuneECU起動時にライセンスファイル保存用フォルダの作成を行い、次にインターネット接続環境下でアカウントの選択画面が出たらGoogle登録時のメールアカウントを選択します。

バイクへの接続

まずは1号機のODBIIコネクタにBluetoothドングルを繋いでBluetoothデバイスとして認識させてからスマホのTuneECUをバイクのECUと接続(Connect)します。

バイク登録


バイクが登録されて居なければ登録ダイアログが表示されますので「YES」で登録します。次にこのバイクを登録するか確認ダイアログが出るので「YES」をクリックします。

登録申請の許可

TuneECUサイトへ情報を送付するか確認ダイアログが出ますので「Allow」をクリックします。これで1台目の登録が完了しました。

画面表示の確認


TuneECU画面を切り替えてセンサー画面が表示可能である事。
ECUメニューからエラーコード(Error Codes)ダイアログの表示と「ERASE ERROR CODES」コマンドの表示がある事。エラーコードの削除が出来る事。
ECUメニューからTest&Adjustmentがクリック可能である事を確認します。

2台目登録

1号機に引き続き2号機も登録しておきます。2台登録したら残りは3ライセンスですが、そんなに使わない気がします(^_^;)。

コメント

人気の投稿