スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Relocation of Acewell

 メーターサポート試作

装着したライトユニットステーは純正のデジタルメーターマウント用のプレートを備えています。ここにAcewellのACE-4653CPを移設します。
プレートに開いているM6ネジ穴を利用してメーター搭載用のサポートプレートを5mm厚のアルミ板で試作しました。ホームセンターのアルミ材では強度が心配なので。
5mm厚のアルミ板材にネジ穴と配線を通す穴とメーターを直接固定する穴を空けて取付けてみるとメーターが起き過ぎるので部分的に板をカットして適切な角度まで曲げる訳ですが。
板を曲げるために木材を当てて金槌で5mm厚のアルミ材を力一杯叩き続けてたら血管切れるかと思いましたよ・・・(^_^;)

サポートプレート形状

Acewellメーターのサポートステーは1本のM6ボルトでトップブリッジに固定する様に細く伸びているため、メーター本体を試作プレートに直接固定する形状でアルミ板材をカットする方法を検討しました。
ただしライトステーの裏面に板材を固定する方法だと後でメーターバイザーを固定する際に邪魔になってしまいます。
5mm厚は加工が面倒なので3mm厚の板材で作り直す事にします。




メーターバイザー仮留め確認

もう一点メーターの配置で干渉する可能性のあるメーターバイザーを仮留めしてサポートプレートとのクリアランスを確認します。
手持ちのステーやプレートを使って手持ちの部品を使ってメーターバイザーを仮留めしました。スペーサーを1cmほど短くしたのに1号機よりライトユニットとのクリアランスが狭い感じ。

サポートプレートの仮留め

砲弾型メーターのオフセットがバイザーと接触する可能性が高いですので5mm厚のメーターマウントを仮留めして確認します。
試作の5mm厚メーターマウントをそのまま何とか取り付けたレベル。砲弾型メーターのクリアランスは問題有りませんでしたが、メーターもバイザーもネジ2箇所でしか留められない状態。
メーターマウントはステーの表側で固定してバイザーとのクリアランスを確保しないとバイザーの3箇所目にネジが差し込めません。
概ねメーターのサポート形状と組み方が解ったので後は加工と調整でいけそうです。

サポートプレート試作

5mmや3mm厚だと切断や加工の手間が面倒なので試作用に1.5mm厚のアルミ板材から切り出して試作プレートを2つほど作成しました。
1.5mmでも軽いメーターを載せる程度であれば強度的には問題無さそうです。








メーターバイザー固定方法の検討

バイザーの固定方法はプレートに空けられた穴を利用してゴム製グロメットを挟んだラバーマウントの3箇所留めです。ただし1号機の薄型メーターのACE-6552と違ってACE-4563CPの砲弾型メーターで取付け角度も異なるためバイザーのクリアランスが取れず3つ目のバイザー固定が出来てない状態です。薄型のボルトと専用ステーを準備する必要があります。






バイザー固定方法の確定

砲弾型メーター本体とバイザー間は10mm程しか隙間がありませんがバイザーを固定するために2と3はそれなりに強度のあるステーが必要です。
右端の2はスチール製のステーに変更、中央の3は曲げ加工した3mm厚のアルミステーとM6の超低頭ボルトを使いクリアランスを確保しました。







メーターサポート暫定完成

結局、メーター本体とバイザーのクリアランスと位置関係の兼ね合いで試作品をそのまま使う事になり1.5mm厚アルミ板で作成したマウントプレートを仕上げました。
配線をプレートに通してコネクタに差し直すのも面倒ですしw。メーターの使わない穴はホームセンターで買ってきた膜付グロメットで塞いでおきました。

ライトユニットとバイザー

1号機と比較してもヘッドライトとのクリアランスは結構狭くなりました。

配線とコネクタ再接続

カプラーを外したメーターの配線を全て元のコネクタに再接続しました。雨が降り出したので動作確認は明日になります。

メーター位置比較

フレームマウントになりメーター本体が前方に移動したお陰で視線を下げなくても良くなりました。また広くなったテーパーハンドルバーでメーターにリザーブタンクが被さる事もありません。

配線収納

何とかステーの根本の空間に収納する事が出来ました。手前のライトリレーコネクタの奥にメーター関係のコネクタをまとめてあります。テープで水が入らない様には対策していますが蓋した方が良さそうな・・・(^_^;)。

動作確認




コメント

人気の投稿