スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Change headlight mount assembly

 ヘッドライトユニットステー一式交換

古い955iは重いアナログメーターをトップブリッジにマウントする古いシステムでランプ切れとかスピードメーターケーブル切れとかが面倒で1号機は2010年式スピードトリプル1050のライトステーを使ってAcewell ACE-6552デジタルメーターに交換しています。
2号機のメーターはハンドルマウントでも良いかなと思いAcewellの軽量の単眼メーター(ACE-6543CP)を装着していました。
しかしフォークやステム等のメンテナンスの際に色々と面倒臭いので同じく1050のステーを使ってフレームマウントにする事にしました。
今回は単眼メーターをマウントするため上部枠の開いた2011年以降のステーを購入しますがライトユニットホルダーが欠品したりで何とかパーツを入手。


ところが2011年以降はフレームが変更になりステムにエアインレットが追加されたためネジ穴の位置が合いません(^_^;)。

オフセットサポート作成

純正ライトステーは9000円位ですが勿体ないので寸法を測り5mm厚のアルミ板材でオフセットサポートを作成して前に2cmほど出してみました。
ステー本体はサポートとの間に市販のゴムブッシュを挟んでマウントしました。
天然ゴムなのでステー剛性と劣化が気になりますが、不足する様であればサポートの内側に長ナットを挟んだり樹脂製のブッシュに交換しようかと思います。








マウントブッシュ

上側にはステーとサポートの間に隙間があるためH型のラバーブッシュ。
下側は隙間が無いので市販のグロメットを一部カットして5mmのアルミスペーサーを挟んで締め込んであります。固定強度はゴムの弾力次第ですw。
左端が純正ゴムブッシュです。
上側には厚みの異なるH型ブッシュを試してみましたが、右端の薄い方しか入りませんでした。下側はグロメットを一部カットして使っています。

暫定完成

ハンドルの切れ角やキーシリンダーのクリアランスが問題ない事を確認して、後はライトユニットを固定して完了です。

コメント

人気の投稿