スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Go for a ride to

 ちょっとそこまで

ハンドルとメーター周りの改修が完了した2号機で近所を散歩してきました。
出掛ける前にシフトアームのレバー比をショートにしたらアップシフトが微妙に硬い感じ。
わざわざ道の悪いところばかりを走ってみましたがメーターサポートプレートの対振動性は問題無いレベル。1.5mm厚アルミ板の耐久性は十分にありそうです。

大崎自然公園 くじゃく園

今日も良い天気でハウステンボス前の国道を通って途中の小串郷から海岸沿いを走って向かいの針尾島を横目に大崎のくじゃく園に立ち寄りました。
くじゃくは日向ぼっこで動きがないのでアピールしてくるフラミンゴを撮影しましたw。

片島公園

くじゃく園から直ぐ傍の片島の魚雷発射試験場跡に立ち寄ります。どうやら今年の竹灯籠の準備中でした。準備が終わるまで暫く待ってから撮影します。

鬼木の棚田

川棚町から内陸に入って波佐見町にある鬼木の棚田へ。既に刈入れも終わって閑散としていました。

夕焼け

波佐見から帰ってくる頃には赤崎山の向こうに陽が沈みかけていました。
ポジションを合わせたハンドルバーは想定通りステムん動きを防ぐ事無く上半身の保持が出来て乗り易く操り易くなりました。
ただし1号機と異なり純正ホイールの重さと切れ込みは変わら無いですが取り回しの対応はやり易いです。
リヤサス機構差を除いても切れ込みはやはりホイールの重量差とタイヤの違い(Pilot Road4とPower2CT)でしょうか。
そう云えばオイルシール交換後に少し漏れてたシフトシャフトのオイル漏れが直っていました。

コメント

人気の投稿