スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Yoke Offset Change - Part6

放置してましたが

2号機を手に入れて1号機を長期的なカスタムやメンテナンスを施してもツーリングの足が無くなる事はありません。2号機の整備が完了して車検に持ち込む準備も完了したので放置していたCBR900RRステム交換の作業を進める事にしました。

トップブリッジ固定方法

と言ってもステムベアリングを打ち換えない限りはフレームからキーシリンダーの搭載位置などを確認する事は出来ません。旋盤は持ちませんので段差のあるオフセットパーツなどは出来ません。
ただオフセットする場合に最低限ネジ留めが出来る間隔を調べる事は出来ます。
CBR900RRやT595のキーシリンダーをCBR900RRトップブリッジへ接続するためのパーツをアルミ板で作成していきます。
今回は5mm厚のアルミ板にアップグレードしてキーシリンダーをトップブリッジからオフセットするパーツを作成してボルトやナットが固定出来る事を確認します。
ボール盤は持ってないので全て手持ちドリルで穴を開けるため微妙に穴の位置がずれますが、右の穴の位置を離したパーツなら外径13mmのM8超低頭ボルトと17mmのフランジナットとM8ボルトで固定出来ました。
本番では左右を一体化した形状で作成する予定ですが、キーシリンダーの逃げを作る必要がありそうです。

追加:治具作りました

今更ですが最初にポンチを打つ際に位置がずれないように治具を作りましたw。
59はT595のキーシリンダーネジ穴の位置です。
下側の穴がCBR900RR用です。ここにポンチを差し込んで打ち込めばずれる心配もありません。
次はこの穴と穴の間にキーシリンダーの逃げを作る必要がありますがグラインダーは反動があるためドリル砥石でちまちま削るしか無さそうな感じです。

更に追加:試作品完成

キーシリンダーの逃げを写した段ボール紙を使ってアルミ板に転写した後にグラインダーとドリル砥石とヤスリを使って仕上げました。
もっともナットやネジ位置を優先したのでハンドルロック機構が使えるかは判りません。
もう一つT595のキーシリンダーを使ってオフセットパーツを作る予定ですが、こちらは更にネジ穴とロックボルト面の差が小さいのでオフセットが厳しいです。

追記:試作品第2弾

 続いてT595キーシリンダー用のアルミ板を作成しました。治具を作って位置決めしますがセンター決めとボルト頭サイズを考慮して今回もぎりぎりの位置を狙います。
穴開けの後はキーシリンダーの逃げを作って行きます。
暑い陽射しの中グラインダーをぶん回し花粉ならぬアルミ粉を撒き散らしました(^^;。

オフセット結果

ステム中心からロックボルト面までの距離はアルミ板の端からロックボルト面が5mm引っ込みました。※CBR用は2mmです。
純正ステムはステム中心からロックボルト位置から+7.5mmオフセットとなりロックボルトの飛び出し量分そのままになりますのでロックが掛からない可能性があります(^^;。
キーシリンダーのボルト穴は楕円で調整すればもっと詰められるとは思いますが。
じゃあCBR900RR用キーシリンダーで良いんじゃ・・・と言う話もありますがイグニッションへの配線が純正7本に対して3本(BAT,FAN,IG)しか無くハンドルロックをクリアしても配線の検討が必要になります。

まあCBRステムがそのままT595に取付出来るかと言う根本問題も残っていますがw。

コメント

人気の投稿