スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Yoke Offset Change - Part6

放置してましたが

2号機を手に入れて1号機を長期的なカスタムやメンテナンスを施してもツーリングの足が無くなる事はありません。2号機の整備が完了して車検に持ち込む準備も完了したので放置していたCBR900RRステム交換の作業を進める事にしました。

トップブリッジ固定方法

と言ってもステムベアリングを打ち換えない限りはフレームからキーシリンダーの搭載位置などを確認する事は出来ません。旋盤は持ちませんので段差のあるオフセットパーツなどは出来ません。
ただオフセットする場合に最低限ネジ留めが出来る間隔を調べる事は出来ます。
CBR900RRやT595のキーシリンダーをCBR900RRトップブリッジへ接続するためのパーツをアルミ板で作成していきます。
今回は5mm厚のアルミ板にアップグレードしてキーシリンダーをトップブリッジからオフセットするパーツを作成してボルトやナットが固定出来る事を確認します。
ボール盤は持ってないので全て手持ちドリルで穴を開けるため微妙に穴の位置がずれますが、右の穴の位置を離したパーツなら外径13mmのM8超低頭ボルトと17mmのフランジナットとM8ボルトで固定出来ました。
本番では左右を一体化した形状で作成する予定ですが、キーシリンダーの逃げを作る必要がありそうです。

追加:治具作りました

今更ですが最初にポンチを打つ際に位置がずれないように治具を作りましたw。
59はT595のキーシリンダーネジ穴の位置です。
下側の穴がCBR900RR用です。ここにポンチを差し込んで打ち込めばずれる心配もありません。
次はこの穴と穴の間にキーシリンダーの逃げを作る必要がありますがグラインダーは反動があるためドリル砥石でちまちま削るしか無さそうな感じです。

更に追加:試作品完成

キーシリンダーの逃げを写した段ボール紙を使ってアルミ板に転写した後にグラインダーとドリル砥石とヤスリを使って仕上げました。
もっともナットやネジ位置を優先したのでハンドルロック機構が使えるかは判りません。
もう一つT595のキーシリンダーを使ってオフセットパーツを作る予定ですが、こちらは更にネジ穴とロックボルト面の差が小さいのでオフセットが厳しいです。

追記:試作品第2弾

 続いてT595キーシリンダー用のアルミ板を作成しました。治具を作って位置決めしますがセンター決めとボルト頭サイズを考慮して今回もぎりぎりの位置を狙います。
穴開けの後はキーシリンダーの逃げを作って行きます。
暑い陽射しの中グラインダーをぶん回し花粉ならぬアルミ粉を撒き散らしました(^^;。

オフセット結果

ステム中心からロックボルト面までの距離はアルミ板の端からロックボルト面が5mm引っ込みました。※CBR用は2mmです。
純正ステムはステム中心からロックボルト位置から+7.5mmオフセットとなりロックボルトの飛び出し量分そのままになりますのでロックが掛からない可能性があります(^^;。
キーシリンダーのボルト穴は楕円で調整すればもっと詰められるとは思いますが。
じゃあCBR900RR用キーシリンダーで良いんじゃ・・・と言う話もありますがイグニッションへの配線が純正7本に対して3本(BAT,FAN,IG)しか無くハンドルロックをクリアしても配線の検討が必要になります。

まあCBRステムがそのままT595に取付出来るかと言う根本問題も残っていますがw。

コメント

人気の投稿