スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Passed inspection

車検中

天気予報を確認したら来週から梅雨入りでずっと雨マークが続く感じでした。そこで早めに受検して車検を通す事にしました。
光軸チェックの時間を取るため第二ラウンド(10:30~)を予約して9時過ぎに出掛けました。
提出書類に入れた納税証明書が去年のだったり、OCR読取りで検査表と継続車検の書類をまとめて印刷するチェックを入れ忘れて、2回目の印刷は何故かOCRスキャナーがなかなか上手く読み取れず5回ほどスキャンを繰り返したりしました。
検査ライン前に自動車振興会の光軸テスターで大きく下がっていた光軸を調整してから検査ラインに移動しました。何故か検査ラインには他には誰もいませんでした。
程なく2ラウンドが始まり検査開始です。
1号機は元々のハンドル幅がセパハン並に狭いバーハンドルが装着されていた関係上、幅が73cmしかありませんが、セパハンでは問題ありません。高さもスクリーン上端でOKでした。車体と灯火・ウインカー類のチェックも滞りなく終わり自動検査ラインに移動します。自動検査ラインでは速度センサー位置やライト数をボタンで選択してからテスター位置まで移動し速度計・前後ブレーキ動作と光軸テストを実施し問題無く終了しました。
今回、bb1へのブレーキシステム移植に伴い急遽1号機のフォーク・ブレーキ類を交換したりカウルなど外装を変更し、点検簿への記載を実施しました。
特に指定/指定外部品で車検証寸法を変更するものでは無く改造申請は不要でしたし、点検記録簿の記載内容について確認もありませんでした。力作なのにw

真夏日?

手続き関係で窓口までヘルメットを持っていくのも面倒だったので駐車したバイクの上に置いてましたが、戻ってきてヘルメットを触るとかなり熱くなってました(^_^;)
今日は外気温30度を越えそうですね。

登録情報確認中

帰宅してICチップ内のデータを読取ってみたら、4000km弱しか走っていませんでした。bb1に次ぐ走行距離ではありますがw

コメント

人気の投稿