スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Get ready for inspection

 車検満了日の通知?



ICチップ化した小さい車検証には車検満了日の表記がありません。
スマホに車検証アプリを入れておけば通知はされます。
どうでも良いけど、スマホ持ってないと人に非ずとか言われるのかねぇ?w

今回はスピードトリプル1号機の車検ですが、2号機の車検後にカウル外装を入れ替えたりハンドルをセパレートに変更したため車体寸法と光軸は一からやり直しです。
カウルは指定部品の固定的取り付け方法で行っていますので改造申請は不要です。指定外部品の代表格wのハンドルについてはハンドル幅は調整可能ですが、高さがリザーバータンク上面の場合は許容範囲の4cmの範囲を越えています。ただカウルスクリーンの方が高いのでそちらでの計測となると思います。
大昔と違って大掛かりな改造申請ではなく指定外部品のハンドル交換に伴う車体寸法の記載変更(構造変更)で済むのですが。
スペースが小さいのですが交換部品については点検記録簿に記載します。

まずはプラグ交換から


手間が掛かりそうなのは燃料タンクを外すのとリヤサスのリンク脱着なので、先にプラグ交換とエアフィルターチェックを行います。
焼け具合は電極の周りは綺麗に焼けていますが、周辺の碍子などは1番が焼け気味真っ白、2番が普通な感じで3番が被り気味は以前と変わらず。全て新品に交換しました。
エアフィルターはフィルターオイルの赤色は薄くなっておらずメンテは不要でした。一応、埃被ったエアクリーナーボックスとヘッドカバー類の汚れ落とし。

残る作業は

蚊というか色んな虫が翔んでくるのでw、蚊取り線香を焚きつつ作業を続けます。
残る作業は以下の通りです。
・ライトハルブをハロゲンに変更。光軸再調整
・メーカーラベルの付いた純正サイレンサーに交換
・クラッチフルード交換
・前後キャリパー清掃とパッド厚み測定
・クーラント交換
・リヤサスリンクのグリスアップ
・タイヤ溝測定
・自賠責更新

オイルは去年の9月に交換。フロントフォークとステムはBPF変更時に確認済み。

残作業中




何か細々した加工作業が出てきて作業進まず。
・ハロゲンバルブ交換だけの筈がユニット内部のカバーとリフレクター清掃と追加でH4ソケットが緩かったので爪加工
・クラッチフルード交換(ブレーキはBPF変更時に交換済み)
・ライトスイッチ交換(常時点灯スイッチBOX)
・純正サイレンサー交換(Triumphメーカー印を必ず確認されるため)

作業前準備



前回2号機の車検時に手持ちのハロゲンの光量が弱い感じでした。また保管してあるクーラントも全量交換するには不足していたため、近所の用品店でクーラントと高効率のH4ハロゲンバルブ(車用)を購入しました。
お次は保険屋さんで前回よりは少し安くなってる自賠責保険の更新して、また値上げするらしいガソリンの補給に出掛けます。

クーラント交換


午後からクーラント交換とウォータポンプ内部に錆が出てないか確認して、新しいクーラントを補給しました。
後はハロゲンバルブを新しいものに交換して本日の作業は完了です。

車体寸法調整




本日は雨模様です。滴り落ちる水滴を避けつつ作業を行うテントの下は蚊対策に蚊取り線香を炊いてます。
今日はカウル装着とハンドル交換で車検証の数値との差異を確認しました。
ハンドル幅は調整範囲内で記載事項の通りで問題ありませんが、高さはスクリーン上端かリザーバータンク上面のどちらか。ラジアルマスターのレバーとカウルの接触回避のためハンドルの高さ制限一杯では103cm弱。リザーブタンクのステーをホースに無理の無い感じで伸ばして105cm弱。スクリーン上端は106cmで±4cm範囲内でした。取り敢えずどちらで計測されても良い様にしておきます。
後はカウルのカットが適当で左右の長さが違ってマスターのバルブが当たっていたためリューターで余りをカットして合わせておきました。

リヤリンク給脂

今日は晴れて暑くなってきました。それでも風は涼しいので面倒な作業を片付けます。
リヤサスペンションリンクを取り外して内部を給脂します。
ジャッキスタンドで車体を上げてボルトを緩めてリンクユニットを取り外します。
外観を洗浄して内部のベアリングとダストシールの点検とベアリングへのグリスアップを行います。
ニードルベアリングにはシマノのベアリンググリス塗り込み
ダストシールには防水シリコングリス塗り込み
グリスアップが終わったらシャフトを戻してリンクユニットを取付けていきます。
サスペンショントップボルトとスイングアームマウントボルトは35Nm締付け、リングボルト3本ともトルク56Nm締付けておきます。
リンクには鉄製インナースリーブが入ってますし、調整用のシムでフレームやリンクアームのマウント部分との隙間は調整済みです。純正の標準値よりはちょっと緩めに。試走して調整します。

残る作業は



見落としてたので追加しました。
・リヤブレーキフルードの交換とキャリパー清掃
・チェーンの清掃と給脂・チェーン調整
・前後キャリパー清掃とパッド厚み測定
・タイヤ溝測定
・シフトパターン確認

続き:チェーン清掃

塗布した薬剤が効いてくるまでのチェーン清掃作業の合間に溜まったスプレー缶なんかを大型のゴミ袋に詰め込んで燃えないゴミ出しに。
大した作業時間でも無いと蚊取り線香を焚かずにワイヤリング作業してたら、あちこち刺されました(^_^;)

続き:ブレーキ清掃


点検記録簿に記載するためパッドの厚みとタイヤの溝深さを確認するついでに前後キャリパーの清掃を行いました。
リヤキャリパーのピストンがダストシールが固着したのかメタルラバーで潤滑してからでないとピストンが回りませんでした。フルード交換作業でブレーキペダルを踏む分にはリヤブレーキはちゃんと機能しています。

前回O/Hしたのは2020年6月だった模様。大した距離も走ってないせいか駐車時間が長いとシールの硬化も早いのかもしれません。車検が終わったらO/Hですかね。
フロントキャリパーはフォーク交換時にまとめてメンテ・清掃しているため、今回はブレーキダストなどの汚れ落としのみにしました。

準備完了

バッテリーを充電して、車検予約システムへの受検登録や納税証明書や点検記録簿への記載も完了して車検の準備は完了しました。
残る光軸は弄り過ぎてテスターじゃないと正確な光軸が判らないので、検査ライン前に自動車振興会のテスターを利用する積りです。

コメント

人気の投稿