スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Air leak

 ハンドル交換



連休が明けた平日の夕方。
1号機のハンドルをバーハンドルからセパレートハンドルに交換しました。
以前からセパレートハンドルにしたりバーハンドルにしたりを繰り返してましたし、Hayabusaのステムに変更してから一時期Hayabusaのセパレートハンドルを使ったりしていました。

どちらもメリット・デメリットがありますが、交換自体はただの気分屋ですw。

1号機にカウルを装着してフォークスプリングも変更したので、前傾姿勢にする事でカウルの効果を上げるのと前荷重を更に増やしてみてBPFフォークの再度セッティングする事にしました。

ポジション変更

Hayabusaのハンドルホルダーを検討しましたがレバー類がカウルに接触しない位置までハンドル固定位置を下げ、トップブリッジ面に対してハンドル垂れ角を0度にしてグリップエンドを上げて前傾姿勢をなるべく緩やかにします。セットバックされたバーハンドルから比較すると前傾姿勢はbb1と変わらない感じになりました。


前傾姿勢に合わせてステップを1cm後方に移動し、シートが滑り易いためbb1に使う予定だったタンクの滑り止めパッドを貼ってブレーキングで身体が前に滑らない様にしました。

試走中

元のバーハンドルのバーエンドが移植出来ない事が判明して、取り敢えずバーエンドを買いに近所の用品店まで走ってみます。いつもの波止場から用品店に移動してPOSH製の汎用バーエンドを購入。
bb1よりタンクが長いため前傾姿勢は大きくなりましたがbb1よりは脚の曲がりに余裕があるせいかキツさは感じません。
前輪の微妙な動きが判るせいか少々動きが敏感で良過ぎる感じ。極低速→一時静止でのバランス取りとUターンでのハンドルバーとタンクの隙間が狭くて手首が当たります。
内径16mmに合わせて付属の部品は使わずアルミの薄板とゴムシートでバーエンドを装着しました。

エア漏れ


以前から1号機のリヤタイヤの空気圧が徐々に漏れているのは判っていましたが、漏れてる箇所が不明のため、簡単なエアバルブコアを交換してみました。
もっとも在庫のエアバルブは新品でもかなり古いものですし、交換済みのコアもあるためあくまで原因調査のためです。
2日後確認すると以前より漏れが酷くなっていましたw。
交換後バルブからのエア漏れを確認するために中性洗剤を混ぜた水を掛けてみます。普通はバルブ穴だけですが、量が多くて外側に漏れてしまいました。そうしたらバルブの外側からもエアが漏れています。
エアバルブ自体を交換する必要がありますが、海外製のマグホイールは純正の11.5mmより穴径が小さい8.5mmになります。在庫の有るのを確認してゲイルスピード製品を発注しておきました。
部品が届くまで1号機も暫くお不動様ですね(^_^;)。

コメント

人気の投稿