スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i 220km round trip shopping

 部品調達

bb1の故障部分の分解に特殊工具が必要ですが、海外から調達するため発注しても時間が掛かります。分解して故障部分を特定し部品を注文すると更に時間が必要になります。
その間に別の部品調達に向かいます。
ガタのあったbb1のホイールハブダンパーは通販では調達出来ず、マルケジーニの正規代理店から日本代理店のホイールテクノロジーの発注して貰う必要があります。一番近い正規代理店は福岡県のバイク用品店で窓口発注するしかありません。
以前メールで問い合わせしていたNAPS福岡店まで955iで向かいます。東脊振ICまで高速道を使って東脊振トンネルを抜けて那珂川から野間大池まで下道を走ります。那珂川からの道はそこそこの混み具合でした。
佐賀までは天気は良かったのですが東脊振トンネルに向かう頃には雨が降り始めました。
結局、NAPS福岡店に到着するまで雨は降り続いてました。レインウェアとかは持って来ていませんw。

東脊振トンネル

店内でダンパーの発注が終わり部品が届いたら配送して貰う手続きを終えたら16時前。急いで帰ります。
帰りも同じく福岡市内から那珂川から五ヶ山を経由し東脊振トンネルを抜けてインターに乗るまでずっと雨でした。トンネルの通行料金250円を現金で払う時のグローブの脱着が面倒です。
装備は防水では無くとも中まで完全に濡れる事はありませんでしたが寒くてずっと我慢しながら走っていましたw。

洗車中

翌日は晴れてるけど風が強くて花粉が一杯飛んでそうな中で、昨日の雨中走行の汚れ落とし。往復約220km程度でしたが、前回のガソリン補給からトリップメーターは297kmを指し示して残ガソリンほぼゼロっぽい感じでギリギリだった模様。bb1 用に使ってたサブタンクに残っていたガソリン500ml補給しました。

結果

bb1のダンパーラバーを注文するためだけにNAPS福岡まで往復した結果。
ガソリンスタンドで補給したガソリンは15.95Lも入りました。自宅で追加した+0.5Lも加算すると16.45Lと955iの公式タンク容量17Lですからほとんどガス欠寸前で帰宅したと言う。ちなみに往復のガソリン代は2860円。それに加えて土日のETC割引使って西九州道と九州道の往復の高速料金は2900円。東脊振で降りて高速代を節約しても東脊振トンネル往復で500円掛かるので合計は3400円。高速道路より有料道路の方が距離換算で割高ですよね。
注文したマルケジーニのダンパーラバーがNAPS福岡からの配送料込み11440円にホイールテクノロジーからの送料はNAPSが持つ事になって無料になっても配送業者の代引き手数料448円掛かる事に。
結局のところホイールテクノロジーで扱っているダンパラバーの代用品もオリジナルでは無い訳で、車のチューニングショップでウレタンブッシュがワンオフ出来るらしいのでそちらで硬度・寸法指定で造って貰った方が安上がりかもしれませんね。

コメント

人気の投稿