スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i-2 I did it

やっと外れた!

純正工具が出来が悪くて使い物にならなかったため、別途英国から購入した社外品のステムピンレンチが届きました。
今度は抜けそうにないピンが6個付いて期待が出来ます。早速ブレーカーバーにレンチを装着して一発で緩めました。ただブレーカーバーじゃないと最初の固着っぽいのが剥がれませんでした。












ステムベアリングの状態

上下ベアリング共に一見、正常そうでグリスは古くなったのがたっぷり・・・。
上側はテーパーローラーに交換されてたのである程度の距離で交換・整備された後で放置してたかもしれませんね。その他の車体の修復や整備状態から見てもそこそこ手入れされてたみたいです。
もっともステム側のハンドルストッパーが削られており1号機とはハンドル切れ角が左右で違う理由が判明しました。
フレーム側は酷い窪み痕は無いので削った理由は不明。車体の右側(ラジエーターたクラッチカバー)に転倒痕が有りますが削るなら左右で揃えて欲しいものです。




洗浄後の状態


予備のステムはありますがベアリングなどの準備してないのでこのステムを洗浄後にグリスアップして戻します。
洗浄してみると長年放置された影響で上のベアリングレースは錆と下のレースはローラーの当たり痕があります。
下側のレースは段差があるのでベアリングプーラーで外し易いのですが、上側のレースは段差が一部しか出ておらずプーラーの爪の掛かりが悪そうです。
純正のボールベアリングなら簡単に外せるんですがね・・・。
古いグリスをパーツクリーナーで全て洗浄してから新しいグリスをローラーに塗り込みます。短期間の予定なので普通のリチウムグリスです。




上下共にテーパーローラーベアリングの場合は純正の締め付けトルクが参考にならないため適当に締めて戻しますw。上下ブラケットにフォークが抵抗無く通る様に調整して下ブラケットとフォークを仮留めします。フォークの突き出しを合わせてホイールとブレーキキャリパーを取り付けてフォークのバネ下を組み上げます。
ステムナットを締める前にブレーキキャリパーのセンター調整のためシャフトとフォークの並行を微調整しました。
タイヤを接地させて自重を与えてからステムナットを締めてフォークブラケットのボルトを本締めします。
フォークの整律とかありますが詳細はベアリングを交換してから考える事にします。

コメント

人気の投稿