スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i 60000km Memorial test

 試走中 大雨の後で何とか天気が回復したので西彼杵の山道へ。路面は大半は乾いてましたが、山浦ダム方面はドロドロ(^_^;)。昨日の大雨で木の半分ほどの桜の花が落ちて半分桃色、半分緑色になっていました。 プリロードを半回転緩めて5回転締め。伸圧はまだ変更せず開放気味にしています。 フルブレーキでボトムまで深く沈むところまで確認。奥まで残さずリーン手前でリリース。 NISSINキャリパーの無効ストロークが少なく微妙なレバー感覚で早めに沈み込みからのリリースがちょっと早い感じ。ひょっこり戻る。 その後のリーンのキッカケもハンドルが切れる感じが曖昧で、以前よりはリーンして旋回するもののフロントからと言うよりリヤが曲がりだしてフロントが後から追いかける感じ。 もう少しスプリングの動きを確認してから突出しと伸圧減衰を変更する予定。 ディスクの引き摺りはこの程度。 60000km記念テスト 今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りと宗像大社のツールドムナカタの季節になりましたのであまり使いたくない高速道を走ります。 そこでETCの付いてる1号機の60000km記念テストとして、自分で取り付け出来ない余分なETCには無駄金は使いたくないので、高速道でミニカウルの効果を確認するため2号機のカウルを1号機に移植する事にしました。 フロッグアイとミニバイザーの1号機で高速道路を走行すると2つのベーツ式丸目ヘッドライトに当たってかなり風が巻き込みます。 風圧は大した事はありませんが、ヘルメットに巻き上がる風切音のせいで、かなり酷い耳鳴りが残ります。YZF-R6のカウルならシュモクザメっぽい両眼ライトと一体化したカウルとスクリーンのお陰で胸元に巻き込む風も少なくなる筈です。 車体は同じですが、2号機のヘッドライトステーはストリートトリプル用を延長しており、1号機はハヤブサのステムを移植しているため削り落としていないステアリングダンパーのマウントアームのクリアランスなどを確認する必要がありました。 移植後 タンクとシートカウルも入れ替えました。欲を言えば最初のBPFの頃みたいにハンドルバーもハヤブサのセパハンに替えて前傾姿勢を楽に取れる様にした方が良いかもしれません。 日田まで往復のみ 週末、二輪定率割引に登録して日田まで九州道を走りました。カウルの効果は大きく快適に走り切る事が出来ました。 ただし日田イ

Triumph 955i-2 Brake disc check 2

シム調整


注文した工具や部品が届くまでの間、他にやる作業は面倒そうなのでそれほど手間の掛からないけど根拠も無い確認作業を幾つか(^_^;。
2号機のキャリパーに0.1mmのシムを挟んでみました。
試走している最中はローター鳴きも起らず割と安定して乗り易い感じ。戻って熱が上がった状態で回すとホイール回転抵抗が重かったので、結局は元に戻しました。
今度はフォークの間に0.5mmのスペーサーを挟んでキャリパーを外にずらしてテスト。
結果は熱入れるとどれも等しく回転抵抗は重い感じ。センターの問題では無さそうです。冷えると回転は少し軽く感じます。
色々調べている最中に右ローターの縦ガタが治まっている事に気が付きました。停車直前のジャダーが再発しなくなったのはこれのせい。治った原因不明です。
ディスクローターも消えたので残るはブレーキキャリパー本体(のピストンシール)だけですね。

ゴムは劣化する

ブレーキキャリパーだけでは無くても溝が残っているとは言え製造年が古いです。発掘してきたリヤハブダンパーは関東に居た頃に仕入れたものだから少なくとも12年は経過していますw。
使えるかどうかは英国から配送中の社外品ダンパー(純正の半額)と比較してから決めます。






車高調整

車検時に指摘されてたリザーバータンクの高さをステーを変更してメーターバイザーより下げました。車検計測時の検査官の判断によりますが、車検証の数値はメーターバイザーの上端になっています。

出費が・・・

補修痕のあるクラッチカバーは特に問題なさそうではありますが、綺麗そうなクラッチカバーを落札してみました。外側はマグネシウム製ですがステンレスプレートの裏打ちがされてるので結構重いですw。
ついでに納税通知書も届いていたので13年超のバイク2台分(と車)の税金を払ってきました。

コメント

人気の投稿