スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i 60000km Memorial test

 試走中


大雨の後で何とか天気が回復したので西彼杵の山道へ。路面は大半は乾いてましたが、山浦ダム方面はドロドロ(^_^;)。昨日の大雨で木の半分ほどの桜の花が落ちて半分桃色、半分緑色になっていました。
プリロードを半回転緩めて5回転締め。伸圧はまだ変更せず開放気味にしています。
フルブレーキでボトムまで深く沈むところまで確認。奥まで残さずリーン手前でリリース。
NISSINキャリパーの無効ストロークが少なく微妙なレバー感覚で早めに沈み込みからのリリースがちょっと早い感じ。ひょっこり戻る。
その後のリーンのキッカケもハンドルが切れる感じが曖昧で、以前よりはリーンして旋回するもののフロントからと言うよりリヤが曲がりだしてフロントが後から追いかける感じ。
もう少しスプリングの動きを確認してから突出しと伸圧減衰を変更する予定。


ディスクの引き摺りはこの程度。

60000km記念テスト

今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りと宗像大社のツールドムナカタの季節になりましたのであまり使いたくない高速道を走ります。
そこでETCの付いてる1号機の60000km記念テストとして、自分で取り付け出来ない余分なETCには無駄金は使いたくないので、高速道でミニカウルの効果を確認するため2号機のカウルを1号機に移植する事にしました。
フロッグアイとミニバイザーの1号機で高速道路を走行すると2つのベーツ式丸目ヘッドライトに当たってかなり風が巻き込みます。
風圧は大した事はありませんが、ヘルメットに巻き上がる風切音のせいで、かなり酷い耳鳴りが残ります。YZF-R6のカウルならシュモクザメっぽい両眼ライトと一体化したカウルとスクリーンのお陰で胸元に巻き込む風も少なくなる筈です。
車体は同じですが、2号機のヘッドライトステーはストリートトリプル用を延長しており、1号機はハヤブサのステムを移植しているため削り落としていないステアリングダンパーのマウントアームのクリアランスなどを確認する必要がありました。

移植後

タンクとシートカウルも入れ替えました。欲を言えば最初のBPFの頃みたいにハンドルバーもハヤブサのセパハンに替えて前傾姿勢を楽に取れる様にした方が良いかもしれません。

日田まで往復のみ

週末、二輪定率割引に登録して日田まで九州道を走りました。カウルの効果は大きく快適に走り切る事が出来ました。
ただし日田インターを降りた途端に雨が降り出して、杖立温泉方面の行く先の山間が真っ白な雲に覆われてるのを見て引き返しました(^_^;)。結局、目的地の杖立温泉まで行けませんでしたが、若干調整不足の箇所が有ったもののカウルの効果は上々でした。

再調整中

カウルを装着してみて2号機と同様にAcewellのデジタルメーター上端がスクリーンに当たってますが、1号機ではAcewellメーターは一方がステーに挟んであるだけの固定方法のため、メーターの片側が風圧で押されて斜めに下がってしまうため、穴を開け直して位置を下げました。また丸目では使えなかったポジションランプが付いているため、収納してあるコネクタを引き出してポジションLEDを配線しました。
1号機と2号機はトライアンフ純正のヘッドライトステーを使っていますがカウルとヘッドライトユニットで約3kgほどの重量増になるため補強用のステーを追加しています。ステーの長さが異なるためスペーサーを追加しました。光軸が高かったらしく再度ヘッドライトユニットの仰角を調整しました。

2号機は



1号機の外装をそのまま移植しました。
車検取得以降、全く走ってないのでディスク板が錆びてます(^_^;)。

試走中

新しいアクションカメラの試写とBPFに入れた9.0Nスプリングのテストを兼ねて試走中。外装を交換してYZF-R6カウル装着したためフロント側に約3kgの重量増となりました。今回もフォーク設定は変更ありません。
9.0Nスプリングに変えたBPFは左右の動きや上下動に良く反応する様になりました。またカウル追加前と較べてハンドルに伝わる前輪の動きが判り易くなりました。ギャップ通過時の突き上げ後の収束も良好です。ただし低中速のみ確認となります。
ダム公園の駐車場で一休み。休日のせいか沢山のバイクが行き交っていました。
デジカメだと色味の違いも無く、YZF-R6カウルは違和感無く収まっています。

コメント

人気の投稿