スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i BSLi-05 test

 折角なので

BSLi-05はスピードトリプルのYTX14-BSにも互換性があるらしいのでbb1と2号機の車検にかまけてほぼ放置中の1号機のバッテリーと入れ替えてみました。
端子の位置が前後逆になりますが、小さいので配線を少し伸ばせばターミナルにボルトを装着出来ます。
またスピードトリプルのバッテリートレイは底辺より開口部が広くやや後方に斜めに登載するため付属のスポンジだけでは足りず折り曲げた段ボールをバネ代わりに挟んでおきました。

重量減

YB10L-A2より大型のせいか重量差は大きく-3.7kg軽量化になります。
CCAも200→280になります。始動性が良くなると良いですね。

ヘッドライト点灯中の電圧測定

ヘッドライト消灯中は電圧制御の掛かる14.8Vになりますが、60W相当のLEDヘッドライトを点灯すれば充電電圧は14.0~14.5Vになります。
始動性についてはCCA200→280でキーON時の電圧降下も少ないので良いかなと思いきや、初爆後のアイドルアップが弱くて何かイマイチな感じでした(^_^;)。
レギュレーターは正常に機能しているみたいですが、こっちはオルタネーター組込みICレギュレーターのため気軽に交換は出来ません。

雨のガス補給

値上がりしたガソリンは週末の特売日を選んでガス補給を行っていますが、今回は雨模様の生憎の天気になりました。それでも合間を縫ってbb1に移した分を補填しました。
今回の始動は気温が高いせいかアイドルアップも即座に行われ暖機状態は正常でした。
bb1の整備も一段落ついたので、本格的にBPFの調整に取り掛かります。

またまた四本堂公園

先週bb1で出掛けた時は咲き始めでしたが、1週間後の今日はソメイヨシノの開花が進んでいました。枝垂れ桜が咲き始めな感じ。
明日はまた雨模様みたいですが、気温も上がって暖かいですし週末は見頃になっていると思います。

後少し

帰りに何時もの撮影ポイントにも寄ってみましたが、60000kmにはまだ少し足りなかった様です。
BFFからBPFに戻した955iですが、フォークのプリロードを緩めても軽快感が出る訳でも無く、ただ曲がらないので結局フォークのプリロードを元に戻す感じで4-3/4回転まで締込み。ゴツゴツしますがフロントタイヤの反応がはっきりとしてきました。
NISSINキャリパーの無効ストローク無さと相俟って握って直ぐに制動力が立ち上がるため微妙なレバーコントロールが要求されるし、リリースした途端に伸圧とも緩すぎてヒョコヒョコする。締めたら締めたで減衰を上げたら跳ねますから乗り心地は良く有りません。
bb1に流用した330mmディスクとM50を補充する当ては今のところ無い(円安だしw)のでBPFを街中で使える様にしないといけませんね。

コメント

人気の投稿